
産官学連携
産学・地域連携シーズ集
東京工科大学では、様々な分野で日々研究活動を行っています。それらの中から産学連携・地域貢献・国際連携などに関するシーズを下記にまとめております。
このシーズをさらなる教育と研究の発展、ひいては社会貢献に寄与を目指してまいります。
東京工科大学 実践研究推進課 産学連携担当
TEL: 042-637-2441
Mail:jm-sangaku@stf.teu.ac.jp
-
環境汚染対策、低炭素化社会の実現、先端材料、新しいエネルギー、エネルギー技術
-
AI・IoT・ビッグデータ、ICT、ロボティクス、データサイエンス、情報セキュリティ、システムデザイン、生命科学
-
医療技術・診断・治療、医薬品・化粧品・食品、健康の維持、都市・空間の創造、娯楽(メディア・音楽・ゲーム)
-
学習・コミュニケーション、その他、サステイナブル社会の実現に向けた研究
検索結果
- テーマ 研究教員名 SDGs
-
サステイナブル社会に向けた
新規材料の開発
工学部地球環境|エネルギー 入谷康平 -
水処理装置/ 水環境の
総合コンサルティング
応用生物学部地球環境|エネルギー 浦瀬太郎 -
セラミックス複合材料CMCの
力学特性解明
片柳研究所CMCセンター地球環境|エネルギー 香川豊 -
ナノ材料の電子デバイス化
工学部地球環境|エネルギースマート社会|快適生活 木村康男 -
セラミックス複合材料(CMC)
素材の開発・改良
片柳研究所CMCセンター地球環境|エネルギー 佐藤光彦 -
CMCの信頼性保証技術の開発
片柳研究所CMCセンター地球環境|エネルギー 曽我部智浩 -
低コストでスピーディな
CMC製造プロセス開発
片柳研究所CMCセンター地球環境|エネルギー 武田道夫 -
植物のちからを
環境・食料・生活に生かす
応用生物地球環境|エネルギー 多田雄一 -
セラミックス基複合材料の
力学試験技術
片柳研究所CMCセンター地球環境|エネルギー 田中義久 -
先進材料の損傷評価技術
片柳研究所CMCセンター地球環境|エネルギー 田中義久 -
微生物やタンパク質の
新規利用法の開発
応用生物学部地球環境|エネルギー 中西昭仁 -
セラミックス及びセラミック複合
材料の力学特性解析
片柳研究所地球環境|エネルギー 赤津隆 -
CMC複合化プロセスの研究
片柳研究所CMCセンター地球環境|エネルギー 藤原力 香川豊 -
グリーンな材料加工プロセスの
設計・開発
工学部地球環境|エネルギー 古井光明 -
産業利用のための
新奇微生物探索
応用生物学部地球環境|エネルギー 松井徹 -
リグニンから高性能樹脂材料の
開発
工学部地球環境|エネルギー 山下俊 -
材料の計測評価設備
片柳研究所CMCセンター地球環境|エネルギー 香川豊 -
光・レーザーエネルギーの
有効利用
工学部地球環境|エネルギー 大久保友雅 -
現在と将来の電力の輸送を
支える基盤技術
工学部地球環境|エネルギー 新海健 -
電気化学的酸化法による
光・電気材料の創製
工学部地球環境|エネルギー 髙橋昌男 -
二酸化炭素を有用な
炭素化合物にする光触媒
工学部地球環境|エネルギー 森本樹 -
高耐熱性絶縁材料の開発
工学部地球環境|エネルギー 山下俊 -
日常生活を豊かにするための
インタフェース
コンピュータサイエンス学部スマート社会|快適生活 井上亮文 -
人間共存型ロボットに関する
研究開発
工学部スマート社会|快適生活 禹珍碩 -
人工知能の
情報セキュリティ技術への応用
コンピュータサイエンス学部スマート社会|快適生活 宇田隆哉 -
新しい「情報との関わり」
メディア学部スマート社会|快適生活 太田高志 -
表現豊かな音声の理解と合成
コンピ ュータサイエンス学部スマート社会|快適生活 大野澄雄 -
クラウドとIoTの
統合システム管理
コンピュータサイエンス学部スマート社会|快適生活 串田高幸 -
非接触個人認証システム
コンピュータサイエンス学部スマート社会|快適生活 佐藤公則 -
データや数理に基づく解析と
応用システム
コンピュータサイエンス学部スマート社会|快適生活 塩野康徳 -
ビッグデータ分析による
社会課題解決
コンピュータサイエンス学部スマート社会|快適生活 福西広晃 -
安全なネットワークや
システムの構築
コンピュータサイエンス学部スマート社会|快適生活 布田裕一 -
サービスシステムデザイン方法
の研究開発
コンピュータサイエンス学部スマート社会|快適生活 細野繁 -
運動技巧を鍛える
身体装着型コンピュータ
コンピュータサイエンス学部スマート社会|快適生活 松下宗一郎 -
組織の自己変革能力獲得の
ためのマネジメント
コンピュータサイエンス学部スマート社会|快適生活 山口淳 -
透明耐熱材料の開発
工学部スマート社会|快適生活 山下俊 -
認知科学とゲームAI
コンピュータサイエンス学部スマート社会|快適生活 ライエルグリムベルゲン -
バーチャルリアリティ応用技術
と心理評価
人工知能専攻 HCIラボスマート社会|快適生活 井上亮文 -
毛周期制御機能と免疫抑制機構の関係
および頭皮環境が毛周期に与える影響
応用生物学部スマート社会|快適生活 岩渕徳郎 -
実用環境における音源分離と
超低音の再生
コンピ ュータサイエンス学部スマート社会|快適生活 大石邦夫 -
思考と言語の研究に基づく
AIシステムの実現
コンピュータサイエンス学部スマート社会|快適生活 亀田弘之 -
脳の情報処理の仕組みの
解明と応用
コンピュータサイエンス学部スマート社会|快適生活 菊池眞之 -
組合せ最適化問題における
近接最適性
工学部スマート社会|快適生活 黒川弘章 -
人の運動計測・解析と
ロボットへの応用
工学部スマート社会|快適生活 関口暁宣 -
新規の電気化学的薄膜創製と
機能解析
工学部スマート社会|快適生活 髙橋昌男 -
刺激応答材料の開発
工学部スマート社会|快適生活 山下俊 -
非侵襲(ヒトにやさしい)
生体計測技術の開発
工学部健康社会|文化・芸術 荒川貴博 -
大田区健康経営事業所
認定制度の構築
医療保健学部健康社会|文化・芸術 五十嵐千代 -
ミトコンドリアの活性酸素を
制御する
教養学環健康社会|文化・芸術 加柴美里 -
ラクトフェリンを用いたバイオ
医薬品開発
応用生物学部健康社会|文化・芸術 佐藤淳 -
ミトコンドリアに注目した
アンチエイジング
応用生物学部健康社会|文化・芸術 佐藤拓己 -
生体分子に結合する分子の
開発と応用
工学部健康社会|文化・芸術 須磨岡淳 -
健康メディアデザイン/大学生プロボノ
による企業プロモーション
メディア学部健康社会|文化・芸術 千種康民 -
ゲノムデータの情報解析
応用生物学部健康社会|文化・芸術 土井晃一郎 -
合成・分解・治療応用に
活躍する触媒開発
工学部健康社会|文化・芸術 原賢二 -
天然物由来の機能性化粧品・
美容食品素材の研究
応用生物学部健康社会|文化・芸術 前田憲寿 -
がんの分子病態の解明と新規
分子標的探索
応用生物学部健康社会|文化・芸術 村上( 渡並) 優子 -
次世代ヘルスケアツールの開発
応用生物学部健康社会|文化・芸術 横山憲二 -
簡易がん診断法の開発
応用生物学部健康社会|文化・芸術 吉田亘 -
GK生物学を基軸とした
がん細胞抑制性分子の開発
核酸医薬探索グループ健康社会|文化・芸術 杉山友康 -
デザイン論、デザイン史
デザイン学部健康社会|文化・芸術 暮沢剛巳 -
地域資源の継承と持続可能な
コミュニティのデザイン研究
デザイン学部健康社会|文化・芸術 酒百宏一 -
空間における
リアルタイム映像演出の手法
メディア学部健康社会|文化・芸術 佐々木和郎 -
消費者の多様性を意識した
コンテンツ制作
メディア学部健康社会|文化・芸術 森川美幸 -
グローバル人材を育成する
教養学環教育・学習支援|サステイナブル社会 勝浦寿美 -
安心安全な社会を実現する
インフラIoT
工学部教育・学習支援|サステイナブル社会 天野直紀 -
データ解析のための
高度可視化環境の構築
メディア学部教育・学習支援|サステイナブル社会 竹島由里子 -
資源・エネルギー・環境問題に
貢献する触媒
工学部教育・学習支援|サステイナブル社会 原賢二 -
製品の構造・機能解析、
触媒反応の機構解析
工学部教育・学習支援|サステイナブル社会 原賢二 -
工学分野の人工知能適用
フレームワークの開発
サステイナブル工学AI 分科会教育・学習支援|サステイナブル社会 新海健