 
	競争的資金・科研費
平成30年度 科研費課題一覧
日本学術振興会
科学研究費助成事業
新規採択課題
- 新学術領域(研究領域提案型)
- 
							- 固体表面上における金属錯体の精密固定化による高機能化触媒の創製
 原 賢二
 
- 固体表面上における金属錯体の精密固定化による高機能化触媒の創製
- 基盤研究(B)
- 
							- 万国博覧会に見る「日本」--芸術・メディアの視点による国際比較
 暮沢 剛巳
 
- 万国博覧会に見る「日本」--芸術・メディアの視点による国際比較
- 基盤研究(C)
- 
							- 陽極酸化自立膜型集積化高感度ガスセンサ
 木村 康男
- 酸化物系耐環境コーティングのSiC/SiC基材からの耐剥離特性の定量評価技術
 香川 豊
- 水晶振動子マイクロバランス法による食用油脂の品質評価
 遠藤 泰志
- GPCRの細胞内輸送による活性調節機構の解明
 十島 純子
- 男子看護学生の看護技術教育プログラム開発
 澁谷 恵子
- 病院に勤めるプリセプターのアサーティブネスが及ぼすバーンアウトとの関連要因
 山本 貴子
- 医療的ケアを必要とする子どもと家族への高度実践看護ケアガイドラインの開発
 染谷 奈々子
- 高齢者にとって疲労の少ない水運搬方法の探索と新たな非常用給水袋などの開発
 日下 さと美
- 機械学習による誤りが引き起こす情報セキュリティ問題に関する研究
 宇田 隆哉
- 深層学習における内部状態の統計的手法による表現と新しい学習手法の構築
 柴田 千尋
 
- 陽極酸化自立膜型集積化高感度ガスセンサ
- 若手研究
- 
							- 臨床検査への応用を目指した高比重リポ蛋白の新たな機能測定法の開発
 亀田 貴寛
- 都市部における「互助」の概念明確化と評価尺度の開発
 井口 理
- 抗菌薬存在下で機能を発揮できるアンモニア酸化細菌に関する知見のライブラリ構築
 筒井 裕文
- 見立て遊びを通したデザイン支援と良い形の自動生成に関する研究
 鶴田 直也
 
- 臨床検査への応用を目指した高比重リポ蛋白の新たな機能測定法の開発
- 研究活動スタート支援
- 
							- 緑藻を利用した二酸化炭素から有用物質への直接的生産プラットフォームの構築
 中西 昭仁
- 若年層における食後高血糖の実態解析
 國枝 泰希
 
- 緑藻を利用した二酸化炭素から有用物質への直接的生産プラットフォームの構築
継続課題
- 基盤研究(A)
- 
							- 耐塩性蒸散促進樹種と耕作放棄農地を利用した塩害・湛水害対策用の植林システムの構築
 江頭 靖幸
 
- 耐塩性蒸散促進樹種と耕作放棄農地を利用した塩害・湛水害対策用の植林システムの構築
- 基盤研究(B)
- 
							- がん生殖医療の視点で取り組む「がん患者の妊孕性温存の意思決定支援モデル」の開発
 野澤 美江子
- 大規模学習データの分析・可視化と介入機能を有する知的PBL学習環境の運用と評価
 稲葉 竹俊
 
- がん生殖医療の視点で取り組む「がん患者の妊孕性温存の意思決定支援モデル」の開発
- 基盤研究(C)
- 
							- 理論的な安全性評価が可能な耐タンパーソフトウェア技術の研究
 布田 裕一
- シミュレーティッドリアリティ臨地実習体験による看護実践過程教育システム開発
 太田 浩子
- FFT法と領域法を組み合わせたDNA ploidy解析によるがん診断法の研究
 日向 奈惠
- 日常生活における麻痺手の使用を促すための行動変容システムの開発研究
 友利 幸之介
- 物理的なメタファーによる複数のモバイルデバイスの連携を利用したコンテンツデザイン
 太田 高志
- コンピュータエンジニアリング系科目を対象にしたアジャイル講義環境の研究
 石畑 宏明
- 生活素材の白斑の発生メカニズムの解明と白斑発生を予測する評価方法の構築
 前田 憲寿
- ディープラーニングを用いた教育ビックデータ解析による要ケア学生の早期抽出の実践
 安藤 公彦
- ミトコンドリア呼吸鎖超複合体中のコエンザイムQ10量は加齢により低下するのか?
 加柴 美里
- KABC-Ⅱを特性因子に加味した算数困難ろう児への算術学習支援AHSの構築
 松永 信介
- ナノ積層構造を有した機能性バイオチップによる高感度バイオセンシング法の開発
 矢野 和義
- ペプチド核酸を利用した転写因子関連タンパク質の新規解析法の開発
 須磨岡 淳
- 次世代高電圧直流送電を可能にする液中アークプラズマを用いた新しい遮断器の基礎研究
 新海 健
- クロノタイプ別睡眠負債解消の機能解明
 榎本 みのり
- 微分位相解析に基づく高度可視化環境の開発
 竹島 由里子
- 脳の視覚情報処理機構を考慮した深層畳込みニューラルネットワークの研究
 菊池 眞之
- プレイヤーのゲーム体験を向上させる立体形状入出力インタフェースの開発と評価
 井上 亮文
- 広視野角VRゲームコンテンツのための注視範囲を考慮したゲームアクションデザイン
 三上 浩司
- 細胞内多標的分子計測技術の開発及びこれを用いた糖化の腫瘍細胞へ及ぼす影響の解析
 三上 あかね
- 速筋線維を標的とした短期間・低強度レジスタンストレーニング法の開発
 菅原 仁
- 高次脳機能・VR・実車評価の複合による認知機能障害者の多角的運転能力評価の開発
 澤田 辰徳
- 脳卒中片麻痺に対するスティック型簡易上肢機能訓練機器の開発
 酒井 弘美
- 地域資源を活かした新たな地域振興と芸術表現のかたち
 酒百 宏一
- 中国語発音改善法の提案とそれに基づく発音学習システムの構築と検証
 陳 淑梅
- 知識創造における不確実性:社会インパクトを高めるための多様性とは
 七丈 直弘
- 新しいトポロジカルブラックホール解の構成とその安定性解析
 富沢 真也
- 酸化剤を用いたDNAメチル化率のピンポイント解析法の開発
 加藤 輝
- 臨床上注意を要する薬剤耐性菌・耐性遺伝子の都市用排水システムでの挙動
 浦瀬 太郎
- 電気化学的酸化法による次世代電子デバイスに応用可能な絶縁体薄膜低温創製法の開発
 高橋 昌男
- マグネシウムパイプの曲げ半径極小化を実現するねじり・ねじり戻し加工プロセスの開発
 古井 光明
- 1細胞メチル化DNA検出法の開発と血中循環腫瘍細胞の簡易検出法への展開
 吉田 亘
- 脱硫菌とPAH分解菌による芳香族縮合型複素環化合物分解マトリックス構築と環境浄化
 松井 徹
- 環境及び院内由来薬剤耐性菌におけるMLST解析を指標とした包括的監視体制の構築
 岡崎 充宏
- 急性期病院で認知症高齢者をケアする看護師の困難感のバーンアウトへの影響
 川村 晴美
- 新人訪問看護師への新人教育と職務継続との関連に関する縦断的研究
 森 陽子
- 携帯情報端末を使った吃音治療の支援と音響特徴の分析の研究
 越智 景子
- クロスループ構造による零位相分散特性の実現と偏波・周波数が変化するアンテナ開発
 松永 真由美
- 高圧空気カプセルによる心身の健康効果に関する臨床研究
 櫻井 進
- 若年性認知症者の就労支援に関する研究
 新山 真奈美
- ICTプロジェクトの開発プロセスとチーム形成段階の関係に関する研究
 森本 千佳子
 
- 理論的な安全性評価が可能な耐タンパーソフトウェア技術の研究
- 挑戦的萌芽研究
- 
							- 濡れの制御にもとづく接着・剥離繰り返し界面の構築
 西尾 和之
- 現代社会が求める生殖看護にかかわる看護師のコンピテンシーモデルの創生
 野澤 美江子
 
- 濡れの制御にもとづく接着・剥離繰り返し界面の構築
- 挑戦的研究(萌芽)
- 若手研究(B)
- 
							- Distributional学習に対するノンパラメトリックベイズの適用と応用
 柴田 千尋
- 痙直型脳性麻痺患者における運動療法が末梢神経機能と歩行機能に与える影響
 楠本 泰士
- Notchシグナルによる白血病細胞増殖機構の解明
 奥橋 佑基
- 訪問看護師の夜間・休日オンコールが自己効力感、多職種・多施設連携に与える効果
 大木 正隆
- 人工膝関節置換術により骨量は変化するか?
 飛山 義憲
- 脂肪族カルボニル誘導体におけるβ位炭素-水素結合の不飽和結合への付加反応
 上野 聡
- 要点と評価を軸とした評価文書可視化に関する研究
 伏見 卓恭
- 3次元立体視空間における数量判断過程の心理物理・脳科学的解明
 相田 紗織
- 金属デバイスの非破壊精密検査を目的とした多軸X線CTの開発
 加納 徹
 
- Distributional学習に対するノンパラメトリックベイズの適用と応用
- 特別研究員奨励費
- 
							- 劣駆動機械システムの先進制御設計
 しゃ 錦華 (ZHANG ANCAI)
- 磁気軸受の高効率化と振動除去を目指したロバスト制御系の構築
 福島 E.文彦 (HUANG GANG)
- 複雑かつ繰り返し型の産業プロセスに適用可能なモデリングとその制御手法に関する研究
 しゃ 錦華(AN JIANQI)
 
- 劣駆動機械システムの先進制御設計

