お知らせ

Information

東京工科大学 HOME> お知らせ> 2023年のお知らせ >生成系AIの利用について

生成系AIの利用について

2023年4月26日掲出

学生及び教職員の皆様へ

東京工科大学 
 学長 香川 豊

生成系AIの利用について


 近年、生成系人工知能(生成系AIまたはGenerative AI)が注目を集めています。その中でも2022年11月に公開されたチャットシステムChatGPTの最新バージョンは、以前のバージョンと比較して内容の正確さや文章の質が格段に向上していることから特に注目を集め、ChatGPTが社会に与える影響について有識者の間で大きな論争を巻き起こすまでになっています。
 ChatGPTは、大規模言語モデルGPT(Generative Pretrained Transformer)を基盤としたチャットシステム(文章を介しておしゃべりを楽しむシステム)です。ChatGPTを含めた生成系人工知能技術を上手に利用することで、私たちの生活を大いに向上できる可能性があります。しかしながら、「質問に対する回答を得ること」が可能となり、例えば大学の講義で出題された課題をChatGPTにそのまま質問として入力すれば、わずか数~数十秒程度で模範的な解答を示してくれることも起こりえます。
 教育現場において、課題の模範解答が簡単に入手できてしまう事態になれば、学生自身の調べる力、考える力、表現する力がうまく育めなくなります。また、人工知能技術の原理上、真偽が明瞭でないインターネット上のコンテンツを学習させていることが多いため、ChatGPTが生成する回答が必ずしも正しいものではない点にも注意が必要です。
 一方、芸術分野においては、著作権の問題が指摘されており、現在クリエータ業界はもちろんのこと、法曹界まで巻き込み大きな論争となっています。
 それでは、本学の学生はChatGPTなどの生成系人工知能ツールをどのように使うべきなのでしょうか(あるいは、 使うべきではないのでしょうか)。慎重に議論されるべき課題ではありますが、現時点ではっきりしていることもあります。教育現場において学生は「自らが学ぶこと」が要求されているという基本原則です。論文、レポート、作品などは学生自身の頭の中にある知識、アイディア、考察結果などを他者が理解できるように表現した出力物に他なりません。すなわち、様々な情報を学生自身の頭の中で処理し表現する(=学習する)というプロセスこそが教育上最も重要なのであり、このプロセスを経ていない出力物は教育上の一切の価値を持たないということです。この基本原則にもとづいて、本学の学生、および、教職員が賢くChatGPTなどの生成系人工知能ツールに接していただくことを切に願っています。