大学の学びはこんなに面白い

大学の学びはこんなに面白い

研究・教育紹介

東京工科大学 HOME> 大学の学びはこんなに面白い> 研究室で養った“自分で考える”というマインドを、今もずっと大切にしています

研究室で養った“自分で考える”というマインドを、今もずっと大切にしています

2022年9月30日掲出

応用生物学部 生命科学・医薬品専攻 医薬品コース 佐藤 淳 教授

中外製薬工業株式会社 笠間諒也(2021年3月 大学院バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻 博士前期(修士)課程 修了)

sato_kasama_manabi1_main.jpg

卒業研究生時代から佐藤先生の研究室に所属し、2021年春、大学院修士課程を修了後、中外製薬工業へ就職した笠間さん。大学で身に付けたことや経験がどのように現在に活かされているのか、指導教員だった佐藤先生とともに当時を振り返りながら語っていただきました。

■笠間さんが佐藤先生と最初に出会ったときのことや、佐藤先生の研究室を選んだ決め手を教えてください。

笠間さん(以下、笠間):一番初めは、1年生のときに先生の授業を受けたことが出会いだったと思います。その後、3年生になり、卒業研究の配属先を決める前に、色々な研究室を見て回る研究室紹介の機会が設けられていて、佐藤先生の研究室におじゃましたんです。その際に、それまで思っていた佐藤先生のイメージとかなり違って…。

佐藤先生(以下、佐藤):はっきり言っていいですよ(笑)。

笠間:とても好印象でした(笑)。先生もおっしゃっていましたが、当時、先生は大学院の専攻長をされていたこともあって、「勉強しなさい!」と授業でも強くおっしゃっていたので、学生の間では、とても厳しそうなイメージがあったんです。

佐藤:1年生の「分子生物学Ⅰ」という講義が、応用生物学部の学生が初めて学ぶ専門分野の授業のひとつになります。同じく1年生の専門科目である「微生物学」を担当されている西野先生と相談して、最初なので厳しくいきましょうという方向で進めていて。それで授業では毅然とした態度をとっているんですが、普段の私は結構、冗談を言うのが好きで、研究室ではよく言っています。それで学生に「印象が違います」とか「先生はなぜ1年生のとき厳しいのに、3年生のときは厳しくないんですか?」と言われているんです(笑)。

笠間:そういう印象のギャップや明るい雰囲気の研究室でいいなと思ったことは、選んだ理由のひとつです。あとは、研究内容ですね。当時、バイオテクノロジーを扱う研究室に入りたいとは考えていましたが、その中で唯一、創薬というキーワードが出てきたのが佐藤先生の研究室でした。正直、内容はよくわかっていませんでしたが、「バイオで創薬って?」と興味を持ったので、気軽な感じで研究室をのぞいてみて、決めました。

■佐藤先生から見て、笠間さんの印象はどういうものでしたか?

佐藤:非常に積極的で、研究室の色々な学生に声をかけるなど、運営やイベントなども含めて、何かとリードして動いてくれました。大変なときも、自分できちんと考えて行動されていたという印象が強いですね。

笠間:私自身は、そんなに人の前を率先して歩く、リーダータイプではありませんでした。ただ、私が学部3年生で、研究室配属が決まって少し経った頃に、ふいに佐藤先生からよければ研究室運営や研究室内の定例ミーティングの連絡係をしませんかというお声がけがあって。

佐藤:そうだったね。

笠間:正直、声をかけてもらったときは、「できるかな?」という思いが強かったです。当時は修士生が10人ちょっとと、たくさんいたので、そんな中で3年生の自分が仕切っていいのかな…という不安もあって。

佐藤:笠間さんにお願いしたことについては、ごめんなさい、あまり深く考えていませんでした(笑)。ただ、フレッシュな感じで運営してもらいたいという意図があって、3年生だった笠間さんにお願いしました。もちろん、彼ならできるだろうとは思っていました。ゼミの連絡などは滞ると困りますからね。それに早いうちから団体に属して、その中でどう自分の力を活かしていくかということを経験するのも重要かなと。後付けかもしれませんが。

笠間:実際、そういう機会をいただいて、色々なことに携わらせてもらったので、私としてはそこが大きな成長ポイントになったと今、感じています。

■大学で経験したことで、社会に出て役立っていると感じるものはありますか?

笠間:私の仕事は、製薬系の特に製剤分野になるので、知識の面で言えば大学時代に学んだことがそのまま活かせる面は少なく、やはり会社に入ってから学ぶことがほとんどです。ですから、そういう知識面よりは研究室での経験や姿勢といったマインドの部分が役立っていますね。
他の研究室のことはわからないので比較できませんが、佐藤先生の研究室は、当時、厳しいイメージがありました。何が一番厳しいと感じるかと言えば、とにかく自分で考えなければならないことです。実験で出た結果に対して「それはなぜだと思う?」と問われますし、常に考えて考えてということを求められていたように思います。でも社会人になって振り返ると、そういう研究の厳しさを経験できて、むしろ助かったなと思うくらいです。実際に社会に出ると、何か問題や課題があったときに、答えなんて絶対に誰も教えてくれませんし、正解のないものがほとんどです。そのなかで、自分で考えて解決策を提案しなければなりません。そういう機会を学生時代から与えてもらっていたから、今も「自分で考える」ことを大切にできるのだろうと、ありがたく感じています。

佐藤:研究はもちろんですが、社会に出てどんな職種に就いても、うまくいかないことは起こります。その時、それぞれのシチュエーションに合わせて、何がよくないのか、どういう可能性があるのかを考えて、その中で自分はこう考えるというものをベースに取り組んでいかないといけませんよね。例えば、上司に「こんな結果が出て、理由はわからないけど、どうしたらいいでしょう?」と聞くような受け身の姿勢では困るわけです。おそらく笠間さんも研究室では、そう言われて、自分で考えることをしてくれていたのだと思います。それも一助になって、会社で活躍してくれているなら、私としてはとてもうれしいです。

■笠間さんが取り組んでいたご研究は、どのようなものだったのですか?

笠間:ヒト由来のラクトフェリンに関する研究になります。佐藤先生の研究室では、ラクトフェリンというタンパク質を使って薬をつくり、世に出すことが最終ゴールのひとつにあります。その中でも主に私はラクトフェリンを使った薬になると期待しているものが、実際にどのようにがん細胞に効いているのかという作用機序(薬が治療効果を及ぼす仕組み)の解析に取り組んでいました。

佐藤:ラクトフェリンは牛乳に多く含まれるタンパク質で、がん細胞に対して増殖を阻害するといった抗腫瘍作用があります。うちの研究室ではそれを遺伝子組換えで増強させて、活性の出るタンパク質をつくっていて、それを使って調べてみると確かに特定のがん細胞に対して増殖阻害が起こることがわかっていました。そこで笠間さんには、それがどういう形で増殖を阻害しているのかというメカニズムを解明する部分の研究を担ってもらっていたんです。

笠間:佐藤先生と日々、実験の計画や仮説をディスカッションして、いざ仮説を立てても、実際にそれが当たったことは数えるほどでしたね。日々、新しいことの発見だったので、何かしら常に考えていないと、次に何をすべきかもわからないような状態で。

佐藤:かなり四苦八苦して取り組んでくれていたよね。しかも、ちょっと予想外の結果が出ていて…。

笠間:研究室で活性増強をした特別なタンパク質の働きのひとつに、がん細胞の中に入り込むという仮説があり、その経路を同定しようというところから研究が始まりました。方法としては、例えば、がん細胞がその特別なタンパク質を取り込むのを阻害する阻害剤を使うことで、実際に取り込まれなくなり、がん細胞の増殖を阻害することがなくなれば、おそらくその経路ががん細胞の増殖に関係しているだろうと考えられます。ですから、その方法で実験をスタートさせました。具体的には、マクロピノサイトーシスという取り込み経路があり、それを阻害する阻害剤を使って研究したんです。その結果、阻害剤を使うと、がん細胞の増殖阻害自体が止まっていたので、おそらくラクトフェリンが取り込まれる経路としては関連しているだろうとわかりました。それは新しい発見だったのですが、一方で細胞に取り込まれることとの関係性ははっきりしなかったのです。

佐藤:つまり、がん細胞に取り込まれるメカニズムと、増殖阻害のメカニズムは一致するのかという話です。彼が取り組んでいた研究は非常に複雑で、取り込みの阻害剤をがん細胞にかけると、研究室でつくった活性増強させたタンパク質が取り込まれなくなるということは事実として出てきました。しかも、増殖阻害が減弱するという事実も笠間さんが確認してくれました。そこまでは良いんですが、それらに相関性があるのかどうか。つまり、ラクトフェリンががん細胞に取り込まれることで、がんの増殖を阻害しているのかということが、その段階ではまだわからなかったのです。あくまでも事実は独立している可能性があるので、それらが果たして本当に関係しているのかということも含めて、調べてもらいました。

笠間:私が研究していた時は、確証が得られない段階だったので、おそらくこうだろうという仮説を2つ立てて、そのうちのひとつではうまく説明がつかないというところまで明らかにして、修士論文としてまとめました。それ以降は、研究室の後輩たちが残りの仮説を立証する研究を引き継いでくれて。後に佐藤先生から「仮説は正しかったよ」と連絡を受けたときは、自分もちょっと安心しましたね。

佐藤:実際に笠間さんが立てた仮説の通りで、分子も同定できました。笠間さんがたくさんの実験をして立てた仮説が正しいとわかったので、当たり前のことですが、すべての実験をひとつひとつきちんとしてくれていたおかげだなと、改めてその仕事ぶりに感動しました。何人もが引き継いで、最後に成果が出るという大きな仕事は、こういう地道なものだなと、つくづく実感しましたね。

笠間:自分の取り組んでいたことが正しかったとわかったので、私も本当にうれしいです。それを前に進めてくれた後輩たちには、本当に感謝です。

■笠間さんが大学院進学を決めた経緯や就職活動など、当時、ご自身はどんなふうにキャリアプランを考えていましたか?

笠間:高校生の頃は、生物が好きだったので、大学に行くなら生物系かな? くらいの感覚で進学先を考えていました。当時、高校の先生に進学の相談をした際、候補のひとつに工科大があってバイオテクノロジーを学べるらしいという話をしたら、その先生が「これからはバイオテクノロジーが熱いよ!」とおっしゃって。それなら行ってみようかなという軽い気持ちで進学したんです。実際に入ってみると、高校の実験とは違って、例えばバイオテクノロジーを使った遺伝子組換えも学生実験でできましたし、専門性の高いことが学べて、すごく良かったなと思いました。
研究室に入った当初は、大学院に進むつもりは全くなくて。時期的に3年生後期なので就職活動をしないといけませんし、どこに就職しようかなと定まらない感じではありました。

佐藤:今の話を聞いて、大学院進学を考えていなかったということにちょっと驚いています。というのも笠間さんは一生懸命、研究に取り組んでいましたから、そのまま大学院に進むものだろうと思っていたので。

笠間:研究室に所属してすぐはそんな感じでしたが、4年生になったときには、もう大学院進学を決めていましたよ。研究室に所属した3年生の終わり頃、研究室には修士生がたくさんいて、修士1年生と3年生の自分は、時期的に就活が同じタイミングだったんです。そんな修士生たちと話していると、どう考えてもこの先輩方に比べて、自分は社会的価値や魅力が足りないなと痛感しました。そこで、自分も佐藤先生のもとで研究をして、勉強していけば、先輩方のような社会的な価値や魅力が出てくるのではないかと考えたんです。そういう意味では、研究室の先輩たちは、大学院進学を決める際の大きな刺激になりました。

佐藤:うちのゼミは大学院進学率が高いんですよね。私自身は特に勧誘などしていませんが、院生を中心に研究に取り組む研究室なので、自分にも何かできるかもとか、楽しそうだなと思った学部生が、大学院に進むんでしょうね。
あと、笠間さんとの思い出としては、コロナ禍で在宅での遠隔授業になったときに、エントリーシートの添削をしたことをよく覚えています。

笠間:先生にはご迷惑だったと思いますが、常々、エントリーシートを添削してくださいとメールを送っていました。就活が始まるタイミングとコロナ禍が重なっていたので、人に直接会えないということもあって、どうしようという感じでした。ちょうど私たち世代から就活のオンライン面接が始まるなど、今までにない活動のなか、手探りで大変でした。

佐藤:エントリーシートの添削については、すべての学生にしているわけではありませんが、相談があれば乗りますという感じです。基本的には、本学のキャリアサポートセンターを活用する学生が多いとは思います。ただ、笠間さんの場合は、特に専門性が高い企業への就職活動だったので、私も企業に12年ほど勤めていた経験があるので、それを踏まえて、サポートできるかなと。どういう人材が重視されるかを一番考えて、こうしたらどう?というような話はしましたね。

笠間:就職先は、やはり製薬業界を中心に考えていました。ただ、修士まで学んでみて、自分はあまり研究に向かないなとも感じていました。ですので就職するなら、創薬研究などではなく、実際に薬をつくる部分に関われたらと思って就活した結果、今の会社に決まったんです。

■では、笠間さんの現在のお仕事についてお聞かせください。

笠間:私が就職した中外製薬工業は、中外製薬グループの一社であり、中外製薬で開発された医薬品の製造を担っている会社になります。例えば、薬の効果を発揮する成分(原薬)の製造工程や薬を実際に服用するための形にするような製剤工程などがあります。その他にも薬をつくるために多くの関係部署があり、日々世界の患者さんにお薬を届けるために働いています。
その中でも、私は主に治験薬製造の製剤工程に携わっています。治験薬は、臨床試験に使われる薬であり、まだ世の中には出ていない、言わば薬の候補になります。これらを、研究部門から技術を受け取り、実際に治験薬レベルでの製造を行っています。

■最後に受験生・高校生へのメッセージをお願いします。

笠間:先ほど話したことと重なりますが、“自分で考える”ということを身に付けてほしいです。みんなが「当たり前だ」と言っていることも、なぜそれが正しいのかということを考えてみて、本質を理解することが非常に大事だと思います。
ただ、実際に自分で何かを考えるには、色々な経験をしないと考えるための引き出しも生まれません。私自身、学生時代は修士生だから研究しかしていないといったことはなく、できるだけ色々なことに積極的に関わったり取り組んだりしていました。適度であればアルバイトなどもすればよいと思いますし、平日は一生懸命研究して、土日は自分の時間をつくって趣味に没頭するということでもよいと思います。そんな感じで何かひとつにこだわり過ぎず、色々な経験をして、自分の中に考えるための引き出しを増やしていってもらいたいです。
そういう経験は、将来的に役立つと思いますよ。例えば、私は研究室の運営を任せてもらうという人とは少し違った経験ができたので、就活の面接で話すことができたし、色々なことを考える新しい引き出しがつくれたと思っています。傍から見れば、あまり意味のないようなことでも、経験しておけば考えるときの引き出しになると思うので、他の人がしていないような経験も進んでしてみてほしいと思います。

佐藤:私の研究室の特徴は、バイオ医薬品をつくっているということです。実際に笠間さんが研究で扱っていた研究室オリジナルのタンパク質を使って、今、いくつかの疾患に対する可能性を明らかにでき、会社までつくって進めています。ですから、薬づくりに興味がある方には、それを肌で感じてもらえる研究室だと思います。というのも私の研究室では、製薬会社がする方法のミニチュアスケールではありますが、実際に遺伝子組換えでタンパク質をつくって、それを使って評価し、そのメカニズムを解明するという研究をしています。バイオ医薬品というものづくりをする上で不可欠な領域を、ひとつの研究室で一通り経験することができるのです。そういう研究室は、他にはなかなかないと思います。 実際の創薬にまつわる研究開発を垣間見ることができますから、バイオ医薬品に興味があって、最終的に薬をつくってみたいと考えている方は、ぜひ学びに来てほしいです。
■応用生物学部生命科学・医薬品専攻医薬品コース:
https://www.teu.ac.jp/gakubu/bionics/006319.html