大学の学びはこんなに面白い

大学の学びはこんなに面白い

研究・教育紹介

東京工科大学> 大学の学びはこんなに面白い!

大学の学びはこんなに面白い

東京工科大学は「実学」を学べる大学です。実学とは「社会の第一線で通じる自分だけのチカラを身をつけること」。 学んだ経験を、実社会で役立ててください。
また、東京工科大学には、想像がつかないほどおもしろい学びが溢れています。そこで、興味深い学びの数々を毎月ホームページでシリーズとして紹介!

範囲は宇宙から海底まで!? 新しいモビリティの研究開発に挑む
  • 実践研究連携センター センター長 デザイン学部 工業デザインコース
    関根 謙一郎 教授 相野谷 威雄 講師
  • 未来のモビリティ
  • 宇宙から海底まで
  • 大学の学び
  • 医療XR
  • デジタルヘルス
  • 大学の学び
動きの改善で健康や競技力の向上を目指すセンター誕生
  • 医療保健学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻
    中山 孝 教授 斎藤 寛樹 助教
  • 動作解析
  • 理学療法
  • 大学の学び
難聴の子どもが正しい日本語を獲得するための支援とは?
  • 医療保健学部 リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻
    外山 稔 准教授
  • 難聴
  • 言語聴覚
  • 大学の学び
  • 国際交流
  • English Camp
  • 大学の学び
  • レーザー光線
  • CMC
  • 大学の学び
信頼できる情報は、どうすれば手に入る?
  • 教養学環
    鈴木 万希枝 教授
  • アカデミックスキルズ
  • メディア心理
  • 大学の学び
ミザンセーヌをデザインする研究とは?
  • 映像コンテンツ
  • シナリオ
  • 大学の学び
  • 新イチゴ
  • バイオテクノロジー
  • 大学の学び
時計を使わずに時間をデザインするって?
  • 動画
  • 情報デザイン
  • 大学の学び
  • ハッカソン
  • プログラミング
  • 大学の学び
  • 計測装置
  • 臨床工学
  • 大学の学び
臨床検査学科で取り組む蚕幼虫を用いた研究
  • 蚕幼虫研究
  • 臨床検査
  • 大学の学び
未来の半導体材料“二次元物質”とは?
  • 工学部 電気電子工学科
    中払 周 教授
  • 半導体
  • 材料
  • 大学の学び
  • 皮膚
  • 細胞
  • 大学の学び
映画の特集上映を学生がプロデュース!
  • 映画
  • プロデュース
  • 大学の学び
  • 小児救急
  • 看護
  • 大学の学び
  • グラフィックデザイン
  • タイポグラフィ
  • 大学の学び
単位がもらえるスキーの学外実習!?
  • 教養学環
    佐久間 裕司 教授
  • スキー
  • 集中実技
  • 大学の学び
  • 先進情報専攻
  • 技術的価値創造
  • 大学の学び
石油に取って代わる新素材リグニンとは?
  • 先端リグニン材料研究センター センター長
    山下 俊 教授(工学部応用化学科)
  • リグニン
  • 新材料
  • 大学の学び
  • 空間デザイン
  • 3DCAD
  • 大学の学び