大学の学びはこんなに面白い
東京工科大学は「実学」を学べる大学です。実学とは「社会の第一線で通じる自分だけのチカラを身をつけること」。 学んだ経験を、実社会で役立ててください。
また、東京工科大学には、想像がつかないほどおもしろい学びが溢れています。そこで、興味深い学びの数々を毎月ホームページでシリーズとして紹介!

臨床検査学科で取り組む蚕幼虫を用いた研究
-
医療保健学部 臨床検査学科
岡崎 充宏 教授 吉田 祥子 准教授

未来の半導体材料“二次元物質”とは?
-
工学部 電気電子工学科
中払 周 教授

私達の皮膚の1番外側は死んだ細胞でできている
-
応用生物学部 化粧品コース
松井 毅 教授

映画の特集上映を学生がプロデュース!
-
メディア学部 メディア社会コース
森川 美幸 講師

小児救急医療で発揮される看護師の聴く力
-
医療保健学部 看護学科
白石 裕子 教授

日常でも役に立つ!? デザインする力って?
-
デザイン学部
舟山 貴士 助教

単位がもらえるスキーの学外実習!?
-
教養学環
佐久間 裕司 教授

石油に取って代わる新素材リグニンとは?
-
先端リグニン材料研究センター センター長
山下 俊 教授(工学部応用化学科)

TRPGのゲームマスターをAIにまかせるとどうなる?
-
メディア学部
松吉 俊 講師

デザインは未来へのプレゼントづくり
-
デザイン学部
小山祐輔 助教