人工知能研究会(AI研究会)

委員長 石畑 宏明教授
人工知能(AI)が注目されています。古くは電気や電話が、近年ではコンピュータやインターネットが人々の生活や仕事を大きく変えました。AIもこのような汎用技術です。1980年代のAI研究ブームの時よりもコンピュータ性能は格段に進歩しました。これまで不可能と思われていた応用が次々に実現され、第3次AIブームと言われています。
こうした背景のもと東京工科大学では、理念にもある「先端的研究を介した教育とその研究成果の社会還元」にも合致する画期的な取り組みとして、全学部が参加する「人工知能(AI)研究会」を起ち上げました。この研究会では各学部に分科会を設け、それぞれの特色を生かした研究を教育に生かしていきます。たとえば医療保健学部では診断や治療へのAI応用を考えたり、メディア学部ではゲームや広告にAIを活用する方法を探るなど、各学部に魅力的な研究テーマが用意されます。
人工知能専攻!!

分科会の研究分野
革新材料AI分科会
革新材料分野でAIを応用する研究を行います。
研究分野
- CMC (Ceramic Matrix Composites, セラミック基複合材料)の特性解析・評価へのAI技術活用
担当教員 INTERVIEW
片柳研究所 所長|香川豊 教授
バイオAI分科会
先進AI分科会
AI技術に関する先進的な研究・開発・応用を行います。
研究分野
- 「雰囲気」の理解と説明文・対話文の生成
- ブロックチェーンとAIの融合領域創成研究
担当教員 INTERVIEW
コンピュータサイエンス学部|岩下 志乃 准教授
担当教員 INTERVIEW
コンピュータサイエンス学部|亀田弘之 教授
メディアAI分科会
メディア分野でAIを応用する研究を行います。
研究分野
- メディアコンテンツにおけるAIの活用
- ソーシャルメディアを用いた教育・授業支援でのAIの活用
担当教員 INTERVIEW
メディア学部|藤澤公也 講師
サステイナブル工学AI分科会
デザインAI分科会
医療AI分科会
医療分野でAIを応用する研究を行います。
研究分野
- 周産期生体情報モニタへのAI応用
- 医療福祉教育へのAI応用
- 臨床医学におけるOntology構築
担当教員 INTERVIEW
医療保健学部|篠原一彦 教授
AI研究関連のお知らせ
- [2022/10/26]AIを用いた微生物混合液の各細胞密度の簡便な解析手法を開発
- [2022/10/14]ファジィ理論などを用いて様々な分野のデータ解析や関係性の可視化を行い、人や社会に役立つシステムの開発に挑んでいます
- [2022/04/27]応用生物学部学生が取り組んだAI研究が科学雑誌『Biomedicines』に掲載される
- [2022/03/25]意欲ある学生がどんどんチャレンジできる、面白いプログラムが始まっています!
- [2022/02/25]観測データの解析や重力レンズクエーサーの発見を通して、宇宙の幾何学を解明したい!
- [2021/11/18]杉山友康応用生物学部教授が国際会議「IEEE-NANOMED 2021」で招待講演
- [2021/06/17]大久保研究室の中尾根美樹さんがLPM2021で研究発表を行い、Outstanding Student Paper Award を受賞
- [2021/04/16]「ファーマIT&デジタルヘルス エキスポ 2021」にて杉山友康応用生物学部教授の招待講演が行われました
- [2021/03/01]令和3年電気学会全国大会の展示会に、AI研究会・工学AI分科会が出展します
- [2020/12/25]杉山友康応用生物学部教授が研究主導した「がん幹細胞を識別する人工知能開発」がバイオ情報専門誌月刊BIOINDUSTRYに掲載
- [2020/10/19]「CEATEC 2020 ONLINE」でコンピュータサイエンス学部「ラボ」の研究成果を発表
- [2020/06/26]がん幹細胞を識別するAI技術を開発
- [2020/01/10]AIを使って正確に未来を予想し、社会のさまざまなことに役立てたい!
- [2019/08/21]8月24日(土)25日(日)オープンキャンパスを開催します
- [2019/08/07]柴田 千尋コンピュータサイエンス学部講師がニュートン9月号の人工知能特集を監修
- [2019/07/26]人工知能はまだできないことだらけ。その研究を進めることで、コンピュータにも人間と同じように画像理解をさせたい
- [2019/07/13]7月14日(日)オープンキャンパス+AO入試対策講座を開催します
- [2019/07/03]コンピュータサイエンス学部柴田研究室の卒論生の研究成果が日経エレクトロニクス(日経BP社)7月号で紹介される
- [2019/05/10]AIを活用したコンクリートの非破壊検査に関する研究をマテラス青梅工業株式会社と研究着手
- [2019/04/01]2020年コンピュータサイエンス学部が2つの専攻制を導入
- [2019/01/11]NHK大学セミナーがメディア学部で開催される
- [2019/01/09]2019年デザイン学部長メッセージ
- [2019/01/01]【謹賀新年】軽部征夫学長からのメッセージ
- [2018/12/13]AIを活用したソフトウェアテストの手法を開発へ 日本ナレッジ(株)と連携、品質特性ごとに不具合を分類・解析
- [2018/11/12]メディア学部学生および教員らがNICOGRPH2018で表彰される
- [2018/11/08]大学院コンピュータサイエンス専攻(本学工学部機械工学科卒)の阿部優太君と、工学部機械工学科大久保友雅准教授が「ISCIIA & ITCA 2018」でBest Presentationを受賞
- [2018/10/26]AI技術を取り入れながら、コンピュータで“人間らしさ”を表現したい。
- [2018/10/25]稲葉教授、柴田講師、安藤講師のAI研究に関する内容が日経産業新聞に掲載される
- [2018/10/17]幅広いメディアコンテンツ分野にAI技術を活用する、さまざまな研究が始まっています。
- [2018/10/11]ブログ分析・自動分類AIなど実用化予定の研究をCEATECJAPAN2018で紹介
- [2018/09/03]AIで異常分娩を早く正確に予測する研究を、医工連携で進めています!
- [2018/08/31]ブロックチェーンとAIを融合させて、社会に役立つ面白いことを創り出そうと考えています。
- [2018/08/07]日本経済新聞にコンピュータサイエンス学部AIコース新設の内容が掲載される
- [2017/10/13]VRと半球型スクリーンを使った疑似プレゼンテーションシステムの開発が始動しています!
- [2017/09/29]CEATEC JAPAN 2017に出展します
- [2017/09/29]八王子市市制100th記念マッピングプロジェクト開催報告
- [2017/09/08][2017年度] 第5回「第四次産業革命前夜、激変する社会で生き抜くために大学で身につけるべきものとは?」
- [2017/08/11]八王子市市制100th記念マッピングプロジェクトの開催について【8月11日開催決定】
- [2017/06/09][2017年度]第2回「大学をあげて取り組む先端的研究② ――革新的工業材料の開発」
- [2017/05/12][2017年度]第1回 「大学をあげて取り組む先端的研究① ――人工知能研究」
- [2017/03/10]さまざまな形で「音楽を楽しむ」新たな方法を提供していきたい!
- [2017/02/10][学長メッセージ]第10回 東京工科大学のこれから③注目してほしい学部について
- [2016/12/09][学長メッセージ]第8回東京工科大学のこれから①先端的な研究
- [2016/11/11]ゲームプレイヤーの思考をプログラムすることで、「人間は何を考えているのか」を解明したい!
- [2016/10/31]柴田千尋コンピュータサイエンス学部講師が機械学習(人工知能)のコンテストSPiCeで優勝
- [2016/10/06]10月22日に創立30周年記念公開講座「AI(人工知能)によって変わる未来」を開催