デザイン学部

School of Design 蒲田

東京工科大学 HOME> 学部・大学院案内> デザイン学部> カリキュラム・学びの流れ

デザイン学部
カリキュラム・4年間の学びの流れ(2024年度募集)

デザイン学部の学びで身につく6つの力

基礎から学んで専門性を深めるカリキュラムで、
問題解決に向けて社会が求める6つの力を育てます

豊かな感性をはぐくむ感性演習と、デジタルを中心とした表現の技術を学ぶスキル演習。この2種の演習科目での学修をベースとして、実践的なテーマを課題とする専門演習へと進みます。他者とのコミュニケーションがはぐくまれるグループワークやプレゼンテーションを交えたカリキュラムを通して、1年次には「集中力」を、2年次「取材力」「チーム力」、3年次「提案力」「発想力」、4年次に「実現力」を体得し、最終的には総合力としてこれら6 つの力を発揮できるようにしていきます。これらはデザイン分野に限らず、社会のさまざまな業界・職種で活きる力となります。

デザイン学部の学びで身につく6つの力
新カリキュラム

※代表的な科目のみ掲載。変更になる場合があります。

1年次
  • 感性演習Ⅰ・Ⅱ「描く」「つくる」
  • デジタルスキルA・B
  • デザイン概説Ⅰ・Ⅱ
  • 色彩概論
  • 平面表現の基礎
  • 立体表現の基礎
  • 美術史
  • 社会連携概論
  • 実学基礎科目
    (フレッシャーズゼミ、フレッシュマンイングリッシュⅠ・Ⅱ、コンピュータ概論Ⅰ・Ⅱ、 キャリアデザインⅠ、哲学、経済学、心理学、政治学、環境と科学、スポーツ・コンディショニング) ほか

「描く」「つくる」をテーマとした感性演習で、デザインに必要な観察・表現・造形基礎を学びます。また、学部独自の基礎的な専門科目によって、どんなデザイン分野を学ぶうえでも欠かせない知識を修得。教養系の科目によって幅広い教養も学修します。1年次後期には、学修していくデザインの系統を選択します。

  • 視覚・情報系
  • 工業・空間系
2年次
  • 専門スキル演習(デジタル映像表現・Webコンテンツデザイン)
  • 視覚デザイン論
  • 情報デザイン論
  • 空間デザイン論
  • 工業デザイン論
  • 企画と展示
  • プレゼンテーションの基礎
  • 広告論
  • デザイン史
  • イラストレーション論
  • コンピュータグラフィックス論
  • 計画論
  • 実学基礎科目
    (キャリアデザインⅡ・Ⅲ、美術と文化、コミュニケーション論、宗教学、倫理学、統計学、英語インテンシブⅠ・Ⅱ)
  • 数理造形
  • 社会連携実習 ほか

視覚・情報系
(視覚デザインコース/情報デザインコース)

  • 感性演習Ⅰ・Ⅱ(伝える)
  • 視覚デザインコース専門演習Ⅰ
  • 情報デザインコース専門演習Ⅰ
  • スキル演習(撮影・画像加工)
  • 専門スキル演習(エディトリアルデザイン、ユーザインタフェース) ほか

工業・空間系
(工業デザインコース/空間デザインコース)

  • 感性演習Ⅰ・Ⅱ「関係づける」
  • 工業デザインコース専門演習Ⅰ
  • 空間デザインコース専門演習Ⅰ
  • スキル演習(基礎製図)
  • 専門スキル演習(3Dモデリング) ほか

感性演習(視覚デザインコースと情報デザインコースは「伝える」。工業デザインコースと空間デザインコースは「関係づける」)を履修して、それぞれの分野に必要なデザイン基礎力を身につけます。スキル演習では、各分野で求められるデジタル技術を中心とした表現スキルを学修。専門演習では、社会とつながりのあるテーマに取り組むことによって、幅広い視野の修得をめざします。2年次後期に所属コースを一つ選択し、自身の専門分野を定めます。

  • 視覚デザインコース
  • 情報デザインコース
  • 工業デザインコース
  • 空間デザインコース
3年次
  • 視覚デザインコース専門演習Ⅱ・Ⅲ
  • 情報デザインコース専門演習Ⅱ・Ⅲ
  • 専門スキル演習(デジタルコンテンツデザイン・ビジュアルコミュニケーション・パッケージデザイン・インフォメーションデザイン・サウンドデザイン)
  • アニメーション論
  • サウンドデザイン論
  • 商品企画論
  • 実学基礎科目(キャリアデザインⅣ・Ⅴ、英語インテンシブⅢ・Ⅳ)
  • 社会連携実習 ほか
  • 工業デザインコース専門演習Ⅱ・Ⅲ
  • 空間デザインコース専門演習Ⅱ・Ⅲ
  • 専門スキル演習(工業系CAD・空間系CAD・工業系プレゼンテーション・空間系プレゼンテーション・サウンドデザイン)
  • デザインストラテジー
  • サウンドデザイン論
  • 人間工学
  • 商品企画論
  • 実学基礎科目(キャリアデザインⅣ・Ⅴ、英語インテンシブⅢ・Ⅳ)
  • 社会連携実習 ほか

各コースに特化した専門演習に取り組むことで実践力を身につけるとともに、専門科目の学修によって各分野の専門知識を深めます。社会における問題を意識したデザイン提案に挑戦し、グループワークを経験しながら、さらに専門的なデザインスキルを学んで、実社会に即した問題解決力を身につけていきます。

4年次

デザイン卒業研究Ⅰ・Ⅱ

自ら決めたテーマに沿った卒業研究に取り組みます。多彩な分野で活躍する教員が揃った環境の中で、多角的なアドバイスを受けながら企画・制作を重ねて実践的なデザイン力を高めます。


大学院進学

就職

※代表的な科目のみ掲載。変更になる場合があります