東京工科大学 HOME> 学部・大学院案内> 応用生物学部> 応用生物学部 研究室一覧
生物創薬(佐藤淳)研究室
タンパク質、ペプチド、糖鎖に着目した“バイオ医薬品”に関する研究を行っています。
研究室の特設サイトはこちら
腫瘍分子遺伝学(村上優子)研究室
がんの増殖機構を解明することを通して抗がん剤・治療法・検査法の種を探しています
エピジェネティック工学(吉田亘)研究室
遺伝子のスイッチに着目し、がんの簡易診断方法や医薬品開発に向けた研究を行っております。
バイオセンサー(秋元卓央)研究室
環境や医療に役立つバイオセンサーの開発
毛髪科学(岩渕徳郎)研究室
毛髪形成や白髪形成に関わる様々なメカニズムを明らかにするとともに、頭皮環境との関連性の理解を深める
生体機能化学(加藤輝)研究室
ユニークな機能を持つ核酸の作製と、それらを用いた診断・創薬技術の開発を行っています
アンチエイジングフード(佐藤拓己)研究室
海洋からの食を通じて体の内側からアンチエイジングを目指す時代を画します
機能性RNA工学(杉山友康)研究室
ノックダウン生命工学を通して健康維持に貢献することを標榜しています
植物工学(多田雄一)研究室
植物の力を環境保全や暮らしを豊かにするために役立てる研究を行なっています
抗酸化物質化学(藤沢章雄)研究室
抗酸化物質は酸化ストレスから生体を守ります。そのメカニズムや医療などへの応用を研究します。
美科学(前田憲寿)研究室
ニキビ・敏感肌・アトピー等の美容皮膚科学、美白・抗老化・コラーゲン等の美容素材、香りの機能性の研究
応用生体科学(矢野和義・岡田 麻衣子)研究室
病気の指標となるタンパク質を高感度に検出し、早期診断・早期治療に貢献します!
皮膚生理学(吉田雅紀)研究室
皮膚症状の内部機構を調べ、新たな化粧品や診断法の開発につなげています
バイオインフォマティクス(土井晃一郎)研究室
生命データからの知識発見とそのための計算手法の研究開発を行っています。
分子生物学(西 良太郎)研究室
生命の恒常性維持に重要なDNA修復という機構の、分子生物学的研究を行なっています。
応用生化学・ヘルスケア工学(横山憲二)研究室
次世代ヘルスケア産業に貢献する技術開発を行っています。
生命機能応用(中西昭仁)研究室
暮らしに役立つ化粧品や食品、医薬品素材の生産や環境浄化など、微生物利用の可能性を追求する研究室です!
応用微生物学(西野智彦)研究室
微生物が持つ機能の有効利用と生命現象の解明を目的とします。主に食品に関連したテーマを取り扱います。
細胞酸化ストレス(加柴美里)研究室
健康寿命を延ばすための研究です。コエンザイムQ10とミトコンドリアに注目しています。
バイオプロセス工学(松井徹)研究室
水環境工学(浦瀬太郎・後藤早希)研究室
上下水道の管理(公務員を含む)や水の分析の専門家を養成する研究室です。
化粧品材料化学(柴田雅史)研究室
ナノテクノロジーと身近な天然素材を組み合わせて,アトピー肌でも使用できる肌に優しい化粧品材料を開発
食品加工学(関 洋子)研究室
食品加工を通して食品ロスの削減や機能性の向上などを目指します
食品機能化学(遠藤泰志)研究室
油脂を含む食品の劣化の度合いを化学的に調べる方法や劣化を防止する技術を開発しています
食品分析化学(永井利治)研究室
食用油脂・油脂を使った食品の研究を行う数少ない研究です
フードファンクション(安川然太)研究室
食品の3次機能(生体調節機能)や2次機能(嗜好性)を発見,実用化する。
皮膚進化細胞生物学(松井 毅)研究室
角層バリアの形成メカニズムをさぐる