工学部

School of Engineering 八王子

東京工科大学 HOME> 学部・大学院案内> 工学部> 工学部の活動紹介 2025年

2025年の工学部の活動紹介

2025年10月機械工学科

機械工学科の大久保教授らの論文が論文誌Journal of Laser Applicationsに掲載されました。論文タイトルは“One-dimensional numerical simulation at the laser irradiated point in selective laser thermoregulation system”です。

2025年9月機械工学科

工学部機械工学科の大久保教授の論文がJournal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics に掲載されました。論文のタイトルは “Ten W Class of Stable Solar-Pumped Laser Using a Cone-Shaped Solar Cavity and 0.7 m2-Fresnel Lens” です。

2025年9月機械工学科

機械工学科の福島教授らの論文が、Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informaticsに掲載されました(DOI: https://doi.org/10.20965/jaciii.2025.p1203)。論文の著者とタイトルは、"Daichi Arai and Edwardo F. Fukushima, Proposal and Design of a Mobile Robot-Restrained UAV Trainer"です。

2025年9月学部共通

工学部の瀬高・大原・天野が日本インターンシップ学会で「大学プログラム型必修コーオプ教育による産学協働人材育成の継続的実施」について発表しました。

2025年9月電気電子工学科

天野研究室(センシング技術活用研究室)の修士2年生桑さんが土木学会全国大会で「音伝搬特性および機械学習による照明柱のき裂位置推定」について発表しました。

2025年9月電気電子工学科

天野研究室(センシング技術活用研究室)の修士2年生メイさんが土木学会全国大会で「光ファイバー損失変化率に基づいた劣化/故障検出に関する研究」について発表しました。

2025年9月電気電子工学科

天野研究室(センシング技術活用研究室)の修士2年生キョウさんが土木学会全国大会で「騒音環境に適応したPICフォームの含浸率推定装置の開発」について発表しました。

2025年9月機械工学科

機械工学科の大久保友雅教授が「レーザーによるものづくり中核人材育成講座」で講義を行いました。

2025年9月機械工学科

機械工学科の禹研究室の吉口 優太朗さん(学部4年)が、電気学会の「ものづくり研究会 金属産業応用一般」で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「DXを目指した暮らしを便利にするための生活支援システムの開発」です。

2025年9月電気電子工学科

天野研究室(センシング技術活用研究室)の修士2年生カリンさんが土木学会全国大会で「GHzレーダーを用いた漏水検知のための水道管検出技術に関する研究」について発表しました。

2025年9月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の森田 廉さん(修士2年)が、2025年秋の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「陽極酸化順バイアス条件および逆バイアス条件にて電気化学的通電をしたAlGaN/GaNヘテロ構造の電気伝導特性(Ⅱ)」です。

2025年9月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の白須 翔さん(修士2年)が、2025年秋の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「AlGaN/GaNヘテロ構造を用いたリセス構造ゲートレスUVセンサーの作製と評価」です。

2025年9月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の張 偉祥さん(修士2年)が、2025年秋の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「リセスゲートAlGaN/GaNヘテロ構造 FET のデバイス特性のリセス深さ依存性」です。

2025年9月電気電子工学科

電気電子工学科の木村研究室の原 豪琉さん(修士1年)が、2025年 第86回応用物理学会秋季学術講演会で口頭発表を行いました。 発表のタイトルは「同一基板上のTiマイクロワイヤの異なる条件での局所陽極酸化」です。

2025年9月機械工学科

機械工学科の大久保研究室所属の宇井翔太さん(修士2年)が,日本機械学会2025年度年次大会においてポスター発表をしました。発表タイトルは「Selective Laser Thermoregulation 法における走査パスを提案する強化学習AIの学習結果の分析」です。

2025年9月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室のリ チホウさん(修士2年)が、2025年秋の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「ノーマリーオン型リセスゲートAlGaN/GaNヘテロ構造FETの高温デバイス特性」です。

2025年9月機械工学科

機械工学科の大久保研究室所属の河原崎祐作さん(修士2年)が、日本機械学会2025年度年次大会においてポスター発表をしました。発表タイトルは「フィードバック制御を用いたSelective Laser Thermoregulation法における温度分布の均一性へのレーザ走査方法の影響の分析」です。

2025年9月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の修士OBの安藤 陸さん(現三重大学大学院博士1年)が、2025年秋の応用物理学会で口頭発表を行いました(工科大共著発表)。発表のタイトルは「GaN針接触型ショットキーバリアダイオードのI-V特性検討」です。

2025年9月応用化学科

応用化学科の森本研究室の薩川悠希さん(修士1年)が、2025年光化学討論会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「ホウ素–レニウム二核錯体による二酸化炭素還元光触媒反応」です。

2025年9月応用化学科

応用化学科の森本研究室の塚由雄斗 さん(修士2年)が、2025年光化学討論会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「アリールピロリルジケトンホウ素錯体を光増感剤とする二酸化炭素還元光触媒反応」です。

2025年9月機械工学科

機械工学科のヒューマンメカトロニクス研究室の安達怜音さん(修士2年)が、日本ロボット学会学術講演会で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「パワーアシスト操作型全方向移動ロボットのための相互衝突回避ORCAに基づく操作支援法」です。

2025年9月機械工学科

機械工学科のヒューマンメカトロニクス研究室の赤崎恵士さん(修士2年)が、日本ロボット学会学術講演会で口頭発表を行いました。発表のタイトルはそれぞれ「不整地走破のための駆動操舵輪・クローラアームハイブリッド移動機構の開発」です。

2025年8月学部共通

天野研究室(センシング技術活用研究室)の瀬高・天野が工学教育研究講演会で「コーオプ教育に対する学生満足度の分析と評価」について発表しました。

2025年8月機械工学科

機械工学科の野田講師らの論文が、論文誌 Journal of Robotics and Mechatronics に掲載されました。論文タイトルは、「翼面積拡大による低騒音プロペラの設計」 です。

2025年8月機械工学科

機械工学科の大久保友雅教授が「月刊オプトロニクス」で「レーザーってカッコイイ」の連載を開始しました。

2025年7月機械工学科

機械工学科の禹研究室の曽根優夏さん(修士2年)の論文が、論文誌Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics (JACIII)に掲載されました(doi: 10.20965/jaciii.2025.p0796)。論文タイトルは"Design of a Human-centric Robotic System for User Support Based on Gaze Information"です。

2025年7月機械工学科

機械工学科の大久保研究室の山田涼太さん(修士2年)が、レーザー学会597回研究会「高機能固体レーザーとその応用」で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「太陽光励起レーザにおける励起光のパワー密度の均一化を目指した複合型二次集光系の形状検討」です。

2025年7月学部共通

工学部・工学研究科が国立台湾大学応用力学所と覚書(MoU)を締結しました。

2025年7月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の修士OBの安藤陸さん(現三重大博士1年)が、窒化物半導体国際会議 ICNS-15 (15th International Conference on Nitride Semiconductors, July 6-11, Malmo, Sweden) でポスター発表を行いました。発表のタイトルは"Electrical properties of electrochemically energized n-GaN"です。

2025年7月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の森田 廉さん(修士2年)が、窒化物半導体国際会議 ICNS-15 (15th International Conference on Nitride Semiconductors, July 6-11, Malmo, Sweden) でポスター発表を行いました。発表のタイトルは"Electrical properties of electrochemically energized AlGaN/GaN heterostructures"です。

2025年7月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の白須 翔さん(修士2年)が、窒化物半導体国際会議 ICNS-15 (15th International Conference on Nitride Semiconductors, July 6-11, Malmo, Sweden) でポスター発表を行いました。発表のタイトルは"Ohmic electrode structure for AlGaN/GaN heterostructures near electron depletion"です。

2025年7月機械工学科

機械工学科の野田講師らの論文が、論文誌 Acta Mechanica Sinicaに掲載されました。論文タイトルは、「低レイノルズ数領域における空気力学の展望:形状・運動・構造の観点から」 です。

2025年7月機械工学科

機械工学科の大久保友雅教授の研究室紹介が砥粒加工学会誌に掲載されました。

2025年7月機械工学科

機械工学科の禹 珍碩 准教授が、「2024年度東京工科大学ベストティーチャー賞」を受賞しました。

2025年7月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の修士OBの安藤陸さん(現三重大博士1年)らの論文が、APL Electronic Devices に掲載されました。論文のタイトルは"Temperature dependence of I–V characteristics above room temperature of needle and junction contact Ge Schottky barrier diodes"です。

2025年6月応用化学科

応用化学科の入谷講師らの論文が、Materialsに掲載されました(DOI: org/10.3390/ma18132986)。論文のタイトルは、"Preparation of Particle-Reinforced Resin Using Highly Functional ZnO Particle Filler Driven by Supramolecular Interactions"です。なお、当該論文はEditor's Choiceに選出されました。

2025年6月機械工学科

機械工学科の大久保友雅教授がLAMP2024で研究発表を行いました。発表タイトルは"1-Dimensional Numerical Simulation at the Laser Irradiated Point in Selective Laser Thermoregulation System"です。

2025年6月機械工学科

機械工学科の野田講師が、ロボティクス・メカトロニクス講演会 2025 でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「生物規範型毛状センサを利用したドローンのための障害物検知技術の創出」です。

2025年6月機械工学科

機械工学科の大久保友雅教授と真木帆那実さん(4年生)がラジオ大阪の番組「サイラジ」に出演しました(4週連続)

2025年5月機械工学科

機械工学科の野田研究室の横関 龍太郎さん(修士2年)が、日本機械学会第37回バイオエンジニアリング講演会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「遊泳脚を有するカニの多方向移動における運動・流体解析」です。

2025年5月機械工学科

機械工学科の野田研究室の菊池 隼さん(博士1年)が、日本機械学会第37回バイオエンジニアリング講演会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「飛行生物を規範とした風切羽型プロペラの開発」です。

2025年5月機械工学科

機械工学科の禹准教授らの論文が、論文誌Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics (JACIII)に掲載されました(doi: 10.20965/jaciii.2025.p0641)。論文情報は「Jinseok Woo, Jiaren Hu. "System for Analyzing User Interest Based on Eye Gaze Responses to Enhance Empathy with Users", Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics (JACIII), 29(3), pp. 641-648, 2025.」です。

2025年5月機械工学科

機械工学科の大久保教授が、PIERS2025で研究発表を行いました。発表のタイトルは”Design of Optimized Solar Cavity for Maximizing Power Absorption in Solar-pumped Laser“です。

2025年4月応用化学科

応用化学科の藤田助教らの論文が、RSC Advancesに掲載されました(DOI: 10.1039/D5RA00898K)。論文のタイトルは、"In-source photocatalytic fragmentations of oligosaccharides in surface-assisted laser desorption/ionization mass spectrometry over titania nanoparticles"です。

2025年3月応用化学科

応用化学科の須磨岡研究室の中澤和那さん(修士2年)が、日本化学第105春季年会で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「細胞内環境におけるPNA/DNA複合体形成の確立」です。

2025年3月応用化学科

応用化学科の須磨岡研究室の岩井蓮さん(修士2年)が、第105春季年会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「double-duplex invasion の高効率を目指したγ-pcPNAの合成」です。

2025年3月応用化学科

応用化学科の須磨岡研究室の大池美琴さん(修士2年)が、日本化学第105春季年会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「ペプチド核酸とプローブを利用した5-メチルシトシンの新規検出法の開発」です。

2025年3月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の安藤陸さん(修士2年)が、2025年春の応用物理学会で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「FeS₂結晶を用いた針接触型および接合型ショットキーバリアダイオードのI-V特性の比較」です。

2025年3月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の安藤陸さん(修士2年)が、2025年春の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「陽極酸化順バイアス条件および逆バイアス条件にて電気化学的通電をしたn-GaNの電気伝導特性」です。

2025年3月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の森田 廉さん(修士1年)が、2025年春の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「陽極酸化順バイアス条件および逆バイアス条件にて電気化学的通電をしたAlGaN/GaNヘテロ構造の電気伝導特性」です。

2025年3月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の白須 翔さん(修士1年)が、2025年春の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「AlGaN/GaNヘテロ構造を用いたUVセンサーの作製と評価」です。

2025年2月機械工学科

機械工学科の野田講師が精密工学会 成形プラスチック歯車研究専門委員会 第159回研究会で技術講演を行いました。講演タイトルは「昆虫の羽ばたき飛行原理と飛行ロボットへの応用 ~蚊・トンボ・ガの飛行を中心に~」です。

2025年1月機械工学科

機械工学科の大久保教授が八洲環境技術振興財団の2024年度研究開発・調査助成に採択されました。研究テーマは「太陽光励起レーザの吸収パワー密度分布を均一化する新しい太陽光キャビティ」です。

2025年1月機械工学科

機械工学科の野田研究室の菊池 隼さん(修士2年)が、SATテクノロジー・ショーケース 2025 でポスター発表を行い、ベスト新分野開拓賞を受賞しました。発表のタイトルは「風切羽規範型構造のパラメータ最適化によるドローン用プロペラの高性能化」です。

2025年1月機械工学科

機械工学科の禹研究室の曽根優夏さん(修士1年)と松本千冬さん(修士2年)の論文が、論文誌ROBOMECH Journalに掲載されました(DOI: https://doi.org/10.1186/s40648-024-00288-w)。論文タイトルは" Development of a control support system for smart homes using the analysis of user interests based on mixed reality"です。

2025年1月電気電子工学科

電気電子工学科の新海教授、李助教らの論文が、IEEE Accessに掲載されました(DOI:10.1109/ACCESS.2025.3530455)。論文のタイトルは、"A Prototype Gate-Drive Circuit for High-Voltage Inverter Adapting Simultaneously Inductive Wireless Transfer for Both Control Signal and Power"です