2022年の工学部の活動紹介
- 2022年4月機械工学科
-
機械工学科の大久保准教授が国際会議 16th International Conference on Laser Ablation (COLA 2021/2022) で研究発表を行いました.
- 2022年4月電気電子工学科
- 2022年4月電気電子工学科
- 2022年4月応用化学科
- 2022年4月機械工学科
- 2022年3月機械工学科
- 2022年3月応用化学科
-
応用科が化学科の高橋昌男教授が,都立神代高等学校で「サステイナブル化学序説:周期表第14番元素Siが拓くクリーンエネルギー」と題した出張講義を行いました。
- 2022年3月応用化学科
-
応用化学科の上野聡研究室の長畑祥子さん(修士2年)が、日本化学会第102春季年会(2022)でオンライン口頭発表を行いました。
- 2022年3月応用化学科
-
応用化学科の森本樹研究室の飯嶋さん(修士2年)が、日本化学会第102春季年会(2022)でオンライン口頭発表を行いました。
- 2022年3月機械工学科
-
機械工学科の大久保准教授が、第69回応用物理学会春季学術講演会で招待講演を行いました。講演のタイトルは「セラミックス複合材の熱疲労試験のためのレーザー照射条件を提案するAIの開発」です。
- 2022年3月電気電子工学科
-
電気電子工学科の高木研茂行究室4年生の鬼塚拓也君が、電気学会東京支部から電気学術奨励賞を授与されました。電気学会協賛の研究会で学会発表するなど、精力的な研究活動が表彰されました。
- 2022年3月電気電子工学科
-
電気電子工学科の天野直紀研究室の大学院生 村上和暉さんが、電子情報通信学会 2022総合大会で発表しました。
- 2022年3月機械工学科
- 2022年3月ロボコン
-
ロボコンのプロジェクトRチームの学生が、高校のワークショップに参加して学生生活等の紹介を行いました。担当結果は以下の通りです。 3/1大成高校、3/15都立鷺宮高校、3/18都立上野高校、3/23都立保谷高校、3/24都立昭和高校
- 2022年2月学部共通
-
機械工学科の古井光明研究室4年生の黒沼創太君(2022年3月卒業)が、4年次在学中に技術士第一次試験に合格し、技術士補の資格を取得しました。技術士は技術分野における最高ランクの資格で、日本の科学技術の発展に博士と技術士が車両の両輪となって寄与することが期待されています。
- 2022年2月機械工学科
-
機械工学科の佘教授が、IEEE/CAA Journal of Automatica Sinica Symposium Series 1で依頼講演を行いました。講演のタイトルは"A methodology for improving tracking precision in servo systems—An equivalent-input-disturbance estimator approach—"です。
- 2022年2月応用化学科
-
応用化学科の原賢二教授が、都立小松川高等学校の化学実験講習会で「触媒を使っていろいろな香りを作ってみよう」と題した体験実験と講義を行いました。
- 2022年1月機械工学科
- 2022年1月機械工学科
-
機械工学科の松尾・上野研究室の本間勇樹さんが、第22回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会の優秀講演賞を受賞しました。
- 2022年1月機械工学科
- 2022年1月機械工学科
-
機械工学科の大久保研究室の宗像宏純君が、レーザー学会学術講演会第42回年次大会で優秀ポスター発表賞を受賞しました。
- 2022年1月機械工学科
-
大阪大学接合研ほかと、械工学科の大久保研究室との共同研究の成果が「JOURNAL OF LASER MICRO / NANOENGINEERING」 に掲載されました