幅広い機械工学の知識と技術で、新しい“ものづくり”をめざす
学科紹介ビデオ
学科紹介文機械工学は、ロボット、自動車、航空機、などの様々な機械システムの設計や製造を支える学問です。機械工学科では、機械の構造、機構、制御の設計に必要な理論・技術を専門科目で学びます。さらに実験やPBL科目において、企業で利用されている設計シミュレーションツールを活用し学修することで、ロボット、医療・福祉、宇宙・海洋、環境など様々な分野で活躍できる実践力のある人材を育成します。
機械工学科の学びは、機械工学の根幹である「材料、機構、運動、エネルギー、流体、設計、加工、生産」分野に加えて、「ロボット、情報、システム、ナノテクノロジー、バイオテクノロジー、医療・福祉、生活、農業、宇宙・海洋、環境、安全」といった関連・応用分野まで幅広い領域をカバーしています。多様な講義や実験を通して、これらの領域を基礎から応用まで学び、さらに本学部独自のカリキュラムである7週間のコーオプ実習(企業実習)を通じて実践力を養い、豊かな社会を創る工学(サステイナブル工学)に基づき、新しい“ものづくり”に挑戦していきます。
8年連続本大会に出場! ベスト8 &アイデア賞を受賞!
3つの特長
工学的創造力の育成

手書きのテクニカルイラストレーションと紙工作から始まり、3DCAD/CAMによる設計工作やマイコン制御等の学習に進み、最後にはロボットや電気自動車の製作と制御に応用するという、一連のものづくり教育を通じて、工学的な創造力を身に付けます。
最新の機器やソフトウェアを利用した研究開発能力の育成

基本的な工作機械、計測器や実験機器をはじめ、最新のハイテク加工機や先進的な研究機器やソフトウェアを操って研究開発を推進できる、時代の最先端を行く人材を育成します。
活躍できる分野
機械工学科を卒業して活躍できる分野は、従来からの自動車、航空、環境エネルギー分野だけでなく、医療、農業、情報制御、土木建築分野など、多岐にわたります。









機械工学科の独自科目

機械創造基礎
機械のアイデアを素早く図にし、人に伝え育てる技術コミュニケーションの手法を、簡単な設計課題への取り組みによって、実践的に身につけます。

機械創造応用
身につけてきた技術と理論を活用し、ロボットコンテストに挑戦するテーマと、指定された条件内で最大のパフォーマンスを発揮する機械システムを自由な発想で構築するテーマを用意。ものづくりを通じて、プロジェクト遂行力を養います。
学生インタビュー
コーオプ実習 学生コメント
工学部では、有給型の長期学外就業体験プログラム「コーオプ教育」を必修科目として導入しています。 1年間かけてしっかりと事前教育を実施。機械工学科では2年次後期に約8週間、コーオプ実習を実施。
そのコーオプ実習に参加した学生のコメントがご覧になれます。
研究室紹介
製品等を利用する際の感性を脳波などにより計測評価し、人・機械システムの高度化を目指します。
新しい制御理論を駆使して、メカトロニクスの高性能化を目指しています。
地上、水中、水上、空中で作業(移動)するロボットを創ります。
材料の音色を科学し、材料により音をコントロールする技術を開発します。モットーは、材料と音のマリアージュです!
「レーザーってカッコイイ!」を原点に光で世界に再挑戦する研究を実施!
金属やセラミックスの材料特性および利用法について取り組んでいます。
社会実装を目指した人間中心型システムの開発とその応用についての研究
人を協調支援するロボットや機械の「使いやすさ」を、人の運動や生体信号の解析により追究
人の動作や情報処理に学びロボットメカトロニクスシステムに活用することを目指しています。
生物の多様な機能性の工学的応用により社会へ還元し得る技術の開発を目指します。
教員紹介


佘 錦華 / 先進メカトロニクス(佘シャ)研究室
専門分野:アドバンスト制御理論と応用、メカトロシステムの高性能化、むだ時間システム、エキスパート制御システム、ロボティックス、オンライン教育システム











卒業後の進路
自動車・鉄道・航空宇宙産業、人の生活や産業を支えるロボット製造業、ものづくりを促進する工作機械製造業や、新しい材料・エネルギー分野などの研究開発において、サステイナブル工学を応用して活躍できる技術者・研究者 など
就職状況
就職率(就職内定者数/就職希望者数) 2024年3月卒業者実績
就職率 100%
就職内定企業名(2022年3月~2024年3月卒業者までの就職先)
機械工学科
- アイダエンジニアリング
- アイチコーポレーション
- 旭ダイヤモンド工業
- アマダ
- いすゞ自動車
- 関電工
- キヤノンシステムアンドサポート
- きんでん
- 湖池屋
- コイト電工
- 相模鉄道
- 三和シヤッター
- 資生堂
- 芝浦メカトロニクス
- ジャパンエレベーターサービスホールディングス
- スズキ
- SUBARU
- 綜合警備保障
- 太平洋セメント
- TDK
- TOKAIホールディングス
- 東芝ITコントロールシステム
- TOPPANホールディングス
- ニップン
- 日本通運
- 日本発条
- 本田技研工業
- ホンダテクノフォート
- 富士通
- 富士通ゼネラル
- マキタ
- 三井E&S造船
- 三菱電機
- ミネベアミツミ ほか
関連資格
●技術士補 ●機械設計技術者 ●CAD利用技術者 ●品質管理検定(QC検定)●危険物取扱者 ●ボイラー技士 ●消防設備士 ほか
※それぞれの資格には、取得条件や種別などがあります。