工学部

School of Engineering 八王子

工学部の活動紹介

2024年12月機械工学科

機械工学科の大久保研究室所属の河原崎祐作さん(修士1年)が,第16回大学コンソーシアム八王子学生発表会においてポスター発表をし,優秀賞を受賞しました。発表タイトルは「Selective Laser Thermoregulation法における均一な温度分布の実現に向けたレーザ制御システムの開発」です。

2024年12月機械工学科

機械工学科の大久保研究室所属の宇井翔太さん(修士1年)が、第16回大学コンソーシアム八王子学生発表会において口頭発表をし、優秀賞を受賞しました.発表タイトルは「Selective Laser Thermoregulation法における走査パスを提案する強化学習AIの学習方法の検討」です。

2024年12月機械工学科

機械工学科の禹研究室の胡 佳仁さん(学部4年)が、The Joint International Conference of The 5th AGILEHAND Plenary Meeting & 2024 IEEE/CAA Journal of Automatica Sinica Conference (APM&JAS2024)の国際会議で発表を行いました。発表のタイトルは「Development of a Nonverbal Information Analysis System based on Wearable Device」です。

2024年12月機械工学科

機械工学科の大久保教授が、一般社団法人日本鉄鋼協会の会誌である「ふぇらむ」のVol.29, No.12の「太陽光励起レーザーで水素をつくる」という特集記事への取材協力を行いました。

2024年12月機械工学科

機械工学科の上野(祐)研究室の中川亮太さん(修士1年)が、The Joint International Conference of the 5th AGILEHAND Plenary Meeting & 2024 IEEE/CAA Journal of Automatica Sinica Conference(APM&JAS 2024)で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「Posture Estimation and Obstacle Detection by Embedding Distance-Measuring Sensors in a Spherical Mobile Robot」です。

2024年11月応用化学科

応用化学科の有機合成化学(上野聡)研究室の南川 亮さん(修士1年)が、第87回有機合成化学協会関東支部シンポジウムー前橋シンポジウムーで口頭発表を行いました。発表のタイトルは「ケトンのパラジウム触媒脱水素β位アミノ化によるβ-エナミノンの合成」です。

2024年11月応用化学科

応用化学科の有機合成化学(上野聡)研究室の小松花菜子さん(修士2年)が、第87回有機合成化学協会関東支部シンポジウムー前橋シンポジウムーで口頭発表を行いました。発表のタイトルは「パラジウム触媒とアリル炭酸メチルを用いた二重脱水素化と共役付加を経る飽和ケトンと飽和ニトリルのδ位官能基化反応」です。

2024年11月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の安藤陸さん(修士2年)が、第3回結晶工学講演会で発表(ショートプレゼンテーション&ポスター発表)を行いました。発表のタイトルは「小電力応用に適する針接触型Geショットキーバリアダイオードのデバイス特性と室温以上におけるI -V 特性の温度依存性」です。

2024年11月電気電子工学科

電気電子学科木村研究室の佐藤 巧征さん(修士2)が、電子デバイスに関する国際会議であるIMFEDK2024, Kyotoで口頭発表を行いました。タイトルは「Uniformity in cell size of a locally anodized porous anodic alumina film」です。

2024年11月電気電子工学科

電気電子工学科センシング技術活用研究室(天野研)修士課程2年生 我妻さんの投稿論文「圧電素子を用いた複合材通路上の人位置推定」がAI・データサイエンス論文集に採録・掲載されました。

2024年11月機械工学科

機械工学科の関口研究室所属の小林 敬大さん(修士課程2年)が、ISCIIA&ITCA 2024で口頭発表を行いました。 発表のタイトルは「Design of a Robot Arm Based on Human Structure for Humanoid Robots」です。

2024年11月機械工学科

機械工学科の禹研究室のヌル クルアテュ アイナさん(学部4年)が、Joint 13th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 25th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS&ISIS2024)の国際会議で発表を行いました。発表のタイトルは「Development of a Modular Structured Drone System to Enhance Robotic Functionality」です。

2024年11月機械工学科

機械工学科の禹研究室の松本 千冬さん(修士2年)が、Joint 13th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 25th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS&ISIS2024)の国際会議で発表を行いました。発表のタイトルは「Development of a Gesture Analysis System for Human System Interaction」です。

2024年11月機械工学科

機械工学科の上野(祐)研究室の平岡哲太さん(修士1年)が、The 7th Conference on Microactuators, Microsensors and Micromechanisms(MAMM2024)でポスター発表を行い、Best Poster Presentation Awardを受賞しました。発表のタイトルは「Development of Swerve Drive Mechanism with Differential Mechanism on Axle for Omni-Directional Mobile Robots」です。

2024年11月機械工学科

機械工学科の上野(祐)研究室の田村悠一朗さん(修士1年)が、The 7th Conference on Microactuators, Microsensors and Micromechanisms(MAMM2024)で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「Development of an Experimental Apparatus to Consider High-Speed Traveling by Active-Casters」です。

2024年11月応用化学科

応用化学科の有機合成化学(上野聡)研究室の畠山 浩平さん(修士2年)が、第125回有機合成シンポジウムでポスター発表を行いました。発表のタイトルは「ケトンと有機ホウ素化合物とのルテニウム触媒クロスカップリング反応における配向基の効果とアミンの影響について」です。

2024年11月応用化学科

応用化学科の有機合成化学(上野聡)研究室の畠山 浩平さん(修士2年)が、第125回有機合成シンポジウムでポスター発表を行いました。発表のタイトルは「ケトンと有機ホウ素化合物とのルテニウム触媒クロスカップリング反応における配向基の効果とアミンの影響について」です。

2024年11月機械工学科

機械工学科の大久保教授が,ISCIIA&ITCA 2024で口頭発表を行いました.発表のタイトルは"10 W Class of Solar-Pumped Laser using Fresnel Lens of 0.7m2"です.

2024年11月機械工学科

機械工学科の禹研究室の曽根優夏さん(修士1年)が、「The 11th International Symposium on Computational Intelligence and Industrial Applications and the 15th China-Japan International Workshop on Information Technology and Control Applications(ISCIIA&ITCA 2024)」で「Session Best Presentation Award」を受賞しました。発表論文情報は「Yuka Sone, Jinseok Woo, Yasuhiro Ohyama. "Design of a User State Estimation to Enhance Human-friendly Services”, The 11th International Symposium on Computational Intelligence and Industrial Applications (ISCIIA 2024) & the 15th China-Japan International Workshop on Information Technology and Control Applications (ITCA2024) (ISCIIA&ITCA2024), Beijing, China, Nov. 1 - 5, 2024.」です。

2024年11月機械工学科

機械工学科の禹研究室の曽根 優夏さん(修士1年)が、The 11th International Symposium on Computational Intelligence and Industrial Applications and the 15th China-Japan International Workshop on Information Technology and Control Applications(ISCIIA&ITCA 2024)の国際会議で発表を行いました。発表のタイトルは「Design of a User State Estimation to Enhance Human-friendly Services」です。

2024年11月機械工学科

機械工学科の禹研究室の胡 佳仁さん(学部4年)が、The 11th International Symposium on Computational Intelligence and Industrial Applications and the 15th China-Japan International Workshop on Information Technology and Control Applications(ISCIIA&ITCA 2024)の国際会議で発表を行いました。発表のタイトルは「Development of a Measurement System based on Level of Interest for Providing Human-friendly Services」です。

2024年11月機械工学科

機械工学科の禹珍碩講師が、The 11th International Symposium on Computational Intelligence and Industrial Applications and the 15th China-Japan International Workshop on Information Technology and Control Applications(ISCIIA&ITCA 2024)の国際会議で発表を行いました。発表のタイトルは「Design and Development of Robotic Systems Based on IoT Platforms for a Hyper-Connected Society」です。

2024年11月機械工学科

機械工学科の関口研究室所属の富田 詠介さん(修士課程2年)が、ISCIIA&ITCA 2024で口頭発表を行いました。 発表のタイトルは「Development of Fall Detection System Using Depth Camera for Monitoring Elderly People Living Alone」です。

2023年10月電気電子工学科

山梨県立甲府東高校にて出張講義を行った。

2024年10月機械工学科

機械工学科の野田講師らの論文が、論文誌 Journal of Robotics and Mechatronics に掲載されました。論文タイトルは、「プロペラ前縁部における生物規範型切欠形状が騒音と飛行効率に与える影響」 です。

2024年10月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の安藤陸さん(修士2年)が、第43回電子材料シンポジウムで発表(ショート講演&ポスター)を行いました。発表のタイトルは「小電力応用に適する低しきい値ショットキーバリアダイオードの研究」です。

2024年10月機械工学科

機械工学科の大久保研究室所属の河原崎祐作さん(修士1年)がThe 17 th International Conference on Laser Ablation (COLA2024) で口頭発表を行いました。発表のタイトルは “Development of feedback system for uniform temperature distribution in the selective laser thermoregulation system” です。

2024年10月応用化学科

応用化学科の橋本徹助教らの論文が、RSC Advancesに掲載されました(DOI: 10.1039/d4ra05997b)。論文のタイトルは、"Alkoxyhydrosilane-facilitated cross-etherification reaction of secondary benzyl alcohol with aliphatic alcohol: synthesis of unsymmetrical dialkyl ethers"です。

2024年10月機械工学科

機械工学科の大久保研究室所属の宇井翔太さん(修士1年)がThe 17 th International Conference on Laser Ablation (COLA2024) で口頭発表を行いました。発表のタイトルは “Investigation of an AI to suggest scanning paths for uniform temperature distribution in the selective laser thermoregulation method” です。

2024年10月機械工学科

機械工学科の禹珍碩講師が、東京都立豊島高等学校で「人間共存型システムとその応用 ーロボットシステムの応用事例紹介ー」と題した出張講義を行いました

2024年9月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の白須 翔さん(修士1年)が、2024年秋の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「電子空乏に近いAlGaN/GaNヘテロ構造へのオーミック電極形成」です。

2024年9月機械工学科

機械工学科の大久保研究室所属の金井秀太さん(修士2年)が筆頭著者の論文が、国際的なレーザ加工に関する論文誌である Journal of Laser Micro / Nanoengineering に掲載されました。論文のタイトルは “Temporal Analysis of Temperature Distribution at a Laser Spot in Selective Laser Thermoregulation Using a High-Speed Radiation Thermometer” です。

2024年9月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の森田 廉さん(修士1年)が、2024年秋の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「電気化学的通電によるAlGaN/GaNヘテロ構造の電気伝導特性の変化」です。

2024年9月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の安藤 陸さん(修士2年)が、2024年秋の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「針接触および接合型Ge ショットキーバリアダイオードの室温以上におけるI-V特性の温度依存性」です。

2024年9月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の安藤 陸さん(修士2年)が、2024年秋の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「日本産およびスペイン産FeS₂天然結晶を用いた低しきい値SBDのI-V特性の比較」です。

2024年9月応用化学科

応用化学科の有機合成化学(上野聡)研究室の畠山 浩平さん(修士2年)が、第70回有機金属化学討論会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「Ruthenium-Catalyzed Cross-Coupling Reaction of Ketones with Transformable Directing Groups as Alkenyl Electrophiles with Organoboronates」です。

2024年9月応用化学科

応用化学科の上野聡准教授が、第70回有機金属化学討論会で発表を行いました。発表のタイトルは「Ruthenium-Catalyzed Cross-Coupling Reaction of Ketones with Transformable Directing Groups as Alkenyl Electrophiles with Organoboronates」です。

2024年9月応用化学科

応用化学科の有機合成化学(上野聡)研究室の畠山 浩平さん(修士2年)が、第70回有機金属化学討論会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「Cooperative Ruthenium/Amine Catalysis for Cross-Coupling of In Situ Generated Enamines from Ketones」です。

2024年9月機械工学科

機械工学科の上野(祐)研究室の赤崎 恵士さん(修士1年)が、International Conference Series on Climbing and Walking Robots and the Support Technologies for Mobile Machines(CLAWAR2024)で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「Study of Electric Wheelchair Enabling Ascend and Descend a Spiral Stair Using Crawlers and Wheels」です。

2024年8月機械工学科

機械工学科の大久保教授が「レーザーによるものづくり中核人材育成講座」において「レーザーシミュレーション1」と題した講義を行いました。

2024年8月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の安藤陸さん(修士2年)が、ムック本「ライセンスフリー無線完全ガイド vol.9」(三才ムック、定価1,980円)に全4ページの記事を執筆しました。記事のタイトルは「ライセンスフリー無線で使える電子工作集(しずおかAL330)」です。

2024年8月EV

学生フォーミュラ2024で、静的(書類)審査とシェイクダウン証明に合格し、9月9日からAichi Sky Exspoで開催される本戦出場に出場します。5回目の挑戦で始めての快挙です。

2024年8月機械工学科

機械工学科の野田講師の解説記事が、油空圧技術 2024年8月号の「特集:おもしろいフルードパワーの最先端」内に掲載されました。タイトルは「昆虫羽ばたき飛行における翅周りの流れ場」です。

2024年7月機械工学科

機械工学科の大久保教授が非線形セミナーでチュートリアル講演をしました。タイトルは「太陽光をレーザ光に変えたり、レーザ光を1400℃の熱に変えたり~太陽光励起レーザとレーザ加熱~」です。

2024年7月機械工学科

機械工学科の大久保教授が、非線形セミナーでチュートリアル頼講演を行いました。発表のタイトルは「太陽光をレーザ光に変えたり,レーザ光を1400℃の熱に変えたり~太陽光励起レーザとレーザ加熱~」です。

2024年7月学部共通

工学研究科 サステイナブル工学専攻の荒川研究室の鈴木 和哉さん(修士1年)が、The 11th Asia-Pacific Conference of Transducers and Micro-Nano Technology(APCOT2024)でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「Development of a Thin-Film pH Sensor for Quantitative Detection of MicroRNAs」です。

2024年7月応用化学科

応用化学科の上野聡准教授が、第56回有機金属若手の会 夏の学校で依頼講演を行いました。発表のタイトルは「ケトンをアルケニル求電子剤として利用する遷移金属触媒反応の開発」です。

2024年6月応用化学科

応用化学科の有機合成化学(上野聡)研究室の畠山 浩平さん(修士2年)が、第13回JACI/GSCシンポジウムでポスター発表を行いました。発表のタイトルは「ピリジン配向基を持つケトンと有機ホウ素化合物とのルテニウムおよびアミン協働触媒クロスカップリング反応における水の効果」です。

2024年6月機械工学科

機械工学科の野田講師らの論文が、論文誌 Drones に掲載されました。論文タイトルは、「ガーニーフラップ規範型低騒音プロペラの近・遠距離場での音響特性と音源定位性能の評価」 です。

2024年6月機械工学科

機械工学科の大久保研究室の金井秀太さん(修士2年)が、The 25th International Symposium on Laser Precision Microfabricationでポスター発表を行いました。発表のタイトルは”Analysis of temporal changes in temperature distribution at a laser spot in the Selective Laser Thermoregulation system measured by a high-speed radiation thermometer“です。

2024年5月機械工学科

機械工学科の野田研究室の横関 龍太郎さん(修士1年)が、ロボティクス・メカトロニクス講演会 2024 でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「遊泳脚型水中ドローン創出のためのカニの運動解析」です。

2024年5月機械工学科

機械工学科の野田研究室の菊池 隼さん(修士2年)が、第36回バイオエンジニアリング講演会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「⾵切⽻規範型構造のパラメータ最適化による⾼性能プロペラの開発」です。

2024年5月機械工学科

機械工学科の野田研究室の横関 龍太郎さん(修士1年)が、第36回バイオエンジニアリング講演会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「遊泳脚を有するカニの遊泳メカニズム」です。

2024年5月応用化学科

論文がACS Omegaに掲載されました。論文のタイトルは、"Surface-Assisted Laser Desorption/Ionization Mass Spectrometry with a Two-Dimensional Au Nanoparticle Array for Soft Ionization"です。

2024年4月学部共通

本学に「食と農の未来研究センター」が設置されました。工学部ではその主要な柱の一つである農業IoTを実現するため、福島・新海・李・天野が参加しています。

2024年4月機械工学科

機械工学科の大久保教授の研究「SLT法+デジタルツインによる新しい超高温高速加熱疲労試験を実現」が、公益財団法人公益財団法人天野工業技術研究所の研究助成に採択されました。

2024年3月機械工学科

機械工学科の野田講師が第48回エアロ・アクアバイオメカニズム学会講演会で招待講演を行いました。講演タイトルは「トンボの特殊環境下での飛行メカニズム」です。

2024年3月機械工学科

機械工学科の野田講師が監修を行った「ドラえもん科学ワールド 空を飛ぶしくみ 飛行機から生き物まで」が出版されました。第9章「昆虫が飛ぶしくみ」の監修と昆虫の写真提供を行いました。

2024年3月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室のリショウホクさん(修士1年)が、2024年春の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「2段階ウェットエッチング法における陽極酸化n-GaNの電気伝導特性の陽極酸化電圧依存性」です。

2024年3月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の安藤陸さん(修士1年)が、2024年春の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「小電力応用に優れた針接触Geショットキーダイオードのデバイス特性」です。

2024年3月電気電子工学科

電気電子工学科木村研究室のさん(修士1年)が、2024年第71回応用物理学会春期学術講演会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「陽極酸化ポーラスアルミナ膜におけるセルサイズの均一性」です。

2024年3月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の神尾岳君さん(修士2年)らの論文が、Physica Status Solidi B 2024, 2300585 に掲載されました(https://doi.org/10.1002/pssb.202300585)。論文のタイトルは"Energization-Time Dependence of Electrical Properties of Anodized n-GaN Grown on Si Substrates"です。

2024年3月機械工学科

機械工学科の大久保研究室の河原崎祐作さんが電気学会東京支部の電気学術奨励賞を受賞しました。

2024年3月機械工学科

機械工学科の大久保研究室の宇井翔太さんが日本設計工学会の武藤英次賞優秀学生賞を受賞しました。

2024年3月応用化学科

応用化学科の生物化学(須磨岡)研究室の清瀬茉紋さん(M1)が、日本化学会第104春季年会でポスター発表を行いました。

2024年3月応用化学科

応用化学科の有機合成化学(上野聡)研究室の畠山 浩平さん(修士2年)が、日本化学会第104春季年会(2024)で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「ケトンをアルケニル求電子剤として用いた有機ホウ素化合物とのルテニウムおよびアミン協働触媒クロスカップリング反応」です。

2024年3月機械工学科

機械工学科の大久保研究室の宇井翔太さんがレーザ加工学会第100回記念講演会でポスター発表を行いました。発表タイトルはです。

2024年3月機械工学科

機械工学科の大久保友雅准教授が、2023年度第3回日本溶接協会先端材料接合委員会において講演を行いました。タイトルは「レーザを用いた積層造形の現象理解のための簡易数値計算モデルの開発」です。

2024年3月電気電子工学科

天野研の大学院生 我妻さん、卒研生 三縄さん、橋本さんが電子情報通信学会総合大会で口頭発表を行いました。

2024年3月機械工学科

機械工学科の禹研究室の曽根優夏さんが日本ロボット学会の「優秀学生賞」を受賞しました。

2024年3月電気電子工学科

電気電子工学科の荒川研究室の千本拓実さん(4年生)が、電気学会 交通・電気鉄道/マイクロマシン・センサシステム 合同研究会で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「紙製の微小ウェルを用いた化学発光高感度イメージングシステムの構築 」です。

2024年2月機械工学科

機械工学科の大久保研究室の宇井翔太さん(4年)が、レーザー学会第583回研究会「自然に学ぶレーザーカオスと量子ダイナミクス」で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「Selective Laser Thermoregulation 法における均一な温度分布に近づける走査パスを提案するAIの開発」です。

2024年2月機械工学科

機械工学科の野田講師の解説記事が、昆虫と自然 2024年3月号に掲載されました。タイトルは「昆虫の能動的・受動的なフィードバック制御メカニズム」です。

2024年2月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の安藤陸君(修士1年)らの論文が、Japanese Journal of Applied Physics に掲載されました(DOI: 10.35848/1347-4065/ad2621)。論文のタイトルは"Superior device characteristics of needle-contact Ge Schottky barrier diodes for low-power applications"です。

2024年1月電気電子工学科

電気電子工学科バイオ計測工学(荒川)研究室の石井健太郎さん(修士1年)が、第30回「エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術」シンポジウム (mate 2024)で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「乳酸モニタリングを目指したモバイルイメージングシステムの開発」です。

2024年1月機械工学科

機械工学科の大久保研究室の河原崎祐作さんが第44回レーザー学会年次大会で研究発表を行いました。発表タイトルは「温度補償を目的としたレーザ制御システムの開発」です。

2024年1月機械工学科

機械工学科の大久保研究室の宇井翔太さんが第44回レーザー学会年次大会で研究発表を行いました。発表タイトルは「Selective Laser Themoregulation法における走査パスを提案するAIの開発」です。

2024年1月機械工学科

機械工学科の大久保研究室の金井秀太さんが第44回レーザー学会年次大会で研究発表を行いました。発表タイトルは「Selective Laser Thermoregulation 法における局所的な過加熱についての分析」です。この発表で優秀ポスター発表賞を受賞しました!!!

2024年1月機械工学科

機械工学科の大久保研究室の楼淏辰さんが第44回レーザー学会年次大会で研究発表を行いました。発表タイトルは「太陽光励起レーザのレーザ出力の向上を目指した太陽光キャビティの形状検討」です。

2024年1月機械工学科

機械工学科の野田講師の解説記事が、月刊JETI 2024年1月号の「特集 ドローン活用の最新動向」内に掲載されました。

2024年1月機械工学科

機械工学科の野田講師らの論文が、論文誌 Biomimetics に掲載され、Editor’s Choice Article に選出されました。論文タイトルは、"スズメガの後翅が空力生成と受動的飛行安定性に及ぼす影響" です。

2023年12月機械工学科

機械工学科の禹珍碩講師が、東京都立井草高等学校で「人間共存型システムとその応用ーロボットシステムの応用事例紹介ー」と題した出張講義を行いました

2023年12月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の安藤陸君(修士1年)が、第6回 結晶工学xISYSE合同研究発表会で発表(ショート講演&ポスター)を行いました。発表のタイトルは「小電力応用に適するFeS₂天然結晶を用いた低しきい値ショットキーバリアダイオードの作製と評価」です。本発表は2023年度応用物理学会結晶工学分科会「発表奨励賞」を受賞いたしました。

2023年12月機械工学科

機械工学科の禹研究室の曽根優夏さん(学部4年)が、「ISIS2023 (The 24th International Symposium on Advanced Intelligent Systems)」で「Best Presentation Award」を受賞しました。発表論文情報は「Yuka Sone, Jinseok Woo, Yasuhiro Ohyama. "Designing an Interactive Robot Interface for a User-friendly Information Support System", ISIS2023 The 24th International Symposium on Advanced Intelligent Systems,  pp. 485-491, Kimdaejung Convention Center, Gwangju, Korea, December 6-9, 2023.」です。

2023年12月機械工学科

機械工学科の大久保研究室の河原崎祐作さんが第15回大学コンソーシアム八王子学生発表会で研究発表を行いました。発表タイトルは「SLT法における低温部にレーザを照射するレーザ制御システムの開発」です。また、準優秀賞を受賞しました。

2023年12月電気電子工学科

電気電子工学科木村研究室の佐藤巧征さん(修士1年)第15回大学コンソーシアム八王子で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「ナノバブル発生用ポーラスアルミナフィルタの構造均一性」です。

2023年12月機械工学科

機械工学科の大久保研究室の宇井翔太さんが第15回大学コンソーシアム八王子学生発表会で研究発表を行いました。発表タイトルは「レーザ加熱におけるレーザの移動方向を動的計画法を用いて提案するAIの開発」です。

2023年12月機械工学科

機械工学科の禹研究室の学部4年生から国際学会の「ISIS2023 (The 24th International Symposium on Advanced Intelligent Systems)」で口頭発表を行いました。発表論文情報は「Kyoka Abe, Jinseok Woo, Yasuhiro Ohyama. "Proposal of a Human-centric Robot Character Design Support System”, ISIS2023 The 24th International Symposium on Advanced Intelligent Systems, pp. 491-496, Kimdaejung Convention Center, Gwangju, Korea, December 6-9, 2023.」です。

2023年12月機械工学科

機械工学科の禹研究室の曽根優夏さん(学部4年)が、「ISIS2023 (The 24th International Symposium on Advanced Intelligent Systems)」で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「Designing an Interactive Robot Interface for a User-friendly Information Support System」です。

2023年11月応用化学科

応用化学科の有機合成化学(上野聡)研究室の畠山 浩平さん(M1)が、The 15th International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemistry (IKCOC-15)でポスター発表を行いました。
発表のタイトルは「Ruthenium-Catalyzed Cross-Coupling of Pyridylketones as an Alkenyl Electrophiles with Organoboronates」です。

2023年11月応用化学科

応用化学科の髙橋昌男教授が 8th International Conference Progress in Applied Surface, Interface, and Thin Film Science - Solar Renewable Energy News VIIIに おいて招待講演を行いました。講演タイトルは "Application of electrochemically formed thin films to electronic devices" です。

2023年11月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の神尾岳君(修士2年)らの論文が、Japanese Journal of Applied Physics に掲載されました(DOI: 10.35848/1347-4065/ad09f1)。論文のタイトルは"Evaluation of electrical properties in anodized n-GaN grown on sapphire substrates at different anodization voltages"です。

2023年11月機械工学科

機械工学科の大久保准教授が大阪大学接合科学研究所「東京セミナー」において講演を行いました。講演タイトルは「レーザー加熱技術とその照射条件推定 AI の開発」です。

2023年11月機械工学科

機械工学科の大久保准教授が国際会議21st International Symposium on Applied Electromagnetics and Mechanicsにおいて研究発表を行いました。発表タイトルは“Cylindrical Symmetry Optimal Solar Cavity for Solar-pumped laser using Cr/Nd:YAG”です。

2023年11月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の神尾岳君(修士2年)が、国際会議 ICNS-14 (14th International Conference on Nitride Semiconductors, Fukuoka) でポスター発表を行いました。発表のタイトルは"Energization time dependence of electrical properties of anodized n-GaN in two-step wet etching method"です。

2023年11月応用化学科

応用化学科の有機合成化学(上野聡)研究室の畠山浩平さん(M1)が、第123回有機合成シンポジウムでポスター発表を行いました。
発表のタイトルは「ケトンをアルケニル求電子剤として用いた有機ホウ素化合物とのルテニウム触媒クロスカップリング反応におけるアミン添加剤の触媒化に関する研究」です。

2023年11月応用化学科

応用化学科の有機合成化学(上野聡)研究室の南川亮さん(B4)が、第123回有機合成シンポジウムでポスター発表を行いました。
発表のタイトルは「パラジウム触媒を用いたカルコン類のb-アミノ化によるb-エナミノンの合成」です。

2023年11月電気電子工学科

サステイナブル工学専攻の荒川研究室の佐藤瑞基さん(修士2年)が、第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムでポスター発表を行いました。発表のタイトルは「創傷部位の尿酸モニタリングを目指したウェアラブルバイオセンサの開発 」です。

2023年11月電気電子工学科

サステイナブル工学専攻の佐藤瑞基さん(修士2年生)が、第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムでポスター発表を行いました。発表のタイトルは「創傷部位の尿酸モニタリングを目指したウェアラブルバイオセンサの開発 」です。

2023年11月電気電子工学科

電気電子工学科の荒川研究室の鈴木和哉さん(4年生)が、第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムでポスター発表を行いました。発表のタイトルは「microRNAを定量検出する薄膜型pHセンサの開発」です。速報ポスター賞を受賞しました。

2023年10月電気電子工学科

電気電子工学科の荒川准教授、応用生物学部の矢野教授、サステイナブル工学専攻の佐藤瑞基さんの論文がJournal of Robotics and Mechatronicsに掲載されました。論文のタイトルは”Wearable Biosensor Utilizing Chitosan Biopolymer for Uric Acid Monitoring”です。

2023年10月学部共通

コーオプ実習先企業向けの技術セミナーで「IoT=センシング+AI/機械学習~社会インフラにおける取り組み例~」として講演しました。

2023年10月電気電子工学科

修士2年の周博豪君がPREE2023( International Conference on Power and Renewable Energy Engineering )で口頭発表を行いました。タイトルは、Research of Insulation Recovery Performance after Current Interruption with Eco-Friendly Gas Substitute to SF6です。

2023年10月電気電子工学科

修士2年の山澤啓斗君がPREE2023( International Conference on Power and Renewable Energy Engineering )で口頭発表を行いました。タイトルは、Improvement of Current Limiting Effect with Liquid Arc for HVDC Circuit Breakerです。

2023年10月機械工学科

機械工学科の禹研究室の曽根優夏さん(学部4年)が、電気学会の「ものづくり研究会 金属産業応用一般」で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「拡張現実感技術を用いたユーザの生活支援システム開発」です。

2023年10月応用化学科

応用化学科の有機合成化学(上野)研究室の南川 亮さん(B4)が、第13回CSJフェスタ2023でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「パラジウム触媒脱水素化反応を利用したカルコンのβ位アミノ化反応」です。

2023年10月応用化学科

応用化学科の有機合成化学(上野)研究室の畠山浩平さん(M1)が、第13回CSJ化学フェスタ2023でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「アルケニル炭素–窒素結合切断を経るケトンと有機ホウ素化合物とのルテニウムおよびアミン協働触媒クロスカップリング反応」です。

2023年10月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の安藤陸君(修士1年)が、第42回電子材料シンポジウムで発表(ショート講演&ポスター)を行いました。発表のタイトルは「FeS₂天然結晶を用いた低しきい値ショットキーバリアダイオードの作製とI-V 特性の解析」です。

2023年10月応用化学科

応用化学科の髙橋・藤田研究室の水原 彩華さん(修士1年)が、第9回材料WEEKでポスター発表を行いました。発表のタイトルは「La2O2CN2:Ln(Ln=Ce, Sm, Eu, Tb, Tb-Ce)蛍光体の合成と薄膜化の試み」です。

2023年10月応用化学科

応用化学科の髙橋・藤田研究室の三木 彩名さん(修士2年)が、第9回材料WEEKでポスター発表/口頭発表を行いました。発表のタイトルは「電気化学的酸化法で低温形成した窒素含有酸化銅薄膜層によるグルコース検出」です。

2023年10月応用化学科

応用化学科の髙橋・藤田研究室の西岡 汰息さん(修士2年)が、第9回材料WEEKでポスター発表/口頭発表を行いました。発表のタイトルは「チタン基板の電気化学的酸化による酸化チタン基の複合体光触媒層TiOxFyNzの創製」です。

2023年10月応用化学科

応用化学科の髙橋・藤田研究室の岡 丈流さん(修士2年)と湯本 裕貴さん(4年生)が、第9回材料WEEKでポスター発表を行いました。発表のタイトルは「シリコンを含む産業廃棄物から作製したシリコンナノ粒子」です。

2023年10月電気電子工学科

新海先生が所属する 規格改訂に向けた交流遮断器の仕様と開閉責務調査専門委員会 として、電気学会の優秀技術活動賞・技術報告賞を受賞しました。

2023年9月応用化学科

応用化学科の上野准教授らの論文が、Chemical Communicationsに掲載されました(DOI: 10.1039/D3CC04265K)。論文のタイトルは"Ruthenium-Catalysed Cross-Coupling Reaction of Ketones with Transformable Directing Groups as Alkenyl Electrophiles"です。

2023年9月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の安藤陸君(修士1年)が、2023年秋の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「FeS₂天然結晶を用いた低しきい値SBDのI-V特性および結晶の抵抗率温度依存性」です。

2023年9月応用化学科

応用化学科の光機能性錯体化学(森本)研究室の木原咲穂さん(M2)が、錯体化学会第73回討論会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「ホウ素錯体とレニウム錯体を用いた光触媒的二酸化炭素還元」です。

2023年9月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の鳥井理玖君(修士2年)が、2023年秋の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「表面パッシベーション用SiN膜の絶縁性制御」です。

2023年9月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の木村充晃君(修士2年)が、2023年秋の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「AlGaN/GaNリセス構造の高温電気特性評価」です。

2023年9月機械工学科

機械工学科の大久保准教授の太陽光励起レーザーに関する研究が、日経クロステックの特集で「太陽光をレーザー光に直接変換、東京工科大が世界に再挑戦」として紹介されました。

2023年9月機械工学科

機械工学科の大久保准教授の太陽光励起レーザーに関する記事が日経クロステックに掲載されました

2023年9月電気電子工学科

電気電子工学科の荒川研究室の濱谷ほのかさん(修士1年)が、第84回応用物理学会秋季学術講演会で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「刺繍により作製する繊維状ウエアラブルバイオセンサに関する研究」です。

2023年9月応用化学科

応用化学科の上野准教授らの論文が、Chemical Communicationsに掲載されました(DOI: 10.1039/D3CC04265K)。論文のタイトルは"Ruthenium-Catalysed Cross-Coupling Reaction of Ketones with Transformable Directing Groups as Alkenyl Electrophiles"です。

2023年9月機械工学科

機械工学科の禹珍碩講師が、The 31st Symposium on Fuzzy, Artificial Intelligence, Neural Networks and Computational Intelligence (FAN2023)の国内会議で発表を行いました。発表のタイトルは「スマートホームシステムの直感的な利用を目指したインターフェースの開発」です。

2023年9月機械工学科

機械工学科の禹珍碩講師が、日本知能情報ファジイ学会の「学会賞」を受賞しました。これは,2022年11月29日-12月2日に開催された国際会議であるSCIS&ISIS2022の実行委員会での運営部分の「貢献賞」の受賞です。

2023年9月応用化学科

応用化学科の西尾研究室の櫻井日菜子さん(修士1年)が、表面技術協会第148回大会で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「しゅう酸カリウム水溶液中での微細ポーラスアルミナの成長条件」です。

2023年9月応用化学科

応用化学科の西尾研究室の草場翔斗さん(修士1年)が、表面技術協会第148回大会で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「液体の濡れに基づく固体間の接着を目的とした超親水性表面の構築」です。

2023年9月応用化学科

応用化学科の西尾研究室の磯貝諒さん(修士1年)が、表面技術協会第148回大会で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「金アノード酸化皮膜の正極放電特性」です。

2023年9月応用化学科

応用化学科の西尾研究室の蔵田和也さん(修士2年)が、表面技術協会第148回大会で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「リチウムイオンを用いたPbおよびPb-Sn合金の充放電特性」です。

2023年9月応用化学科

応用化学科の上野准教授らの論文が、Chemistry Lettersに掲載されました(DOI: 10.1246/cl.230296)。論文のタイトルは"Synthesis of β-Enaminones via Palladium-Catalyzed Dehydrogeantive β-Amination of Saturated Ketones"です。

2023年8月学部共通

電気学会 電子・情報・システム部門大会(札幌)にてセンシング技術活用研究室修士2年生の許さんが「電波センシングと機械学習を用いた運転者の状態識別システムの開発」について発表しました。

2023年8月応用化学科

工学部応用化学科の原 賢二教授が、“触媒が実現するアップサイクルとフードロス削減”と題して2023年8月25日(金)19時からYouTube配信される第5回循環創造学セミナーにゲストとして出演します。録画映像は配信後公開されます。

2023年8月機械工学科

機械工学科の禹研究室の松本千冬さん(学部4年)が、ファジィ関連国際会議のThe 20th World Congress of the International Fuzzy Systems Association (IFSA 2023)で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「Development of a User-friendly Interface for a Smart Home System based on IoT Technology」です。

2023年8月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の安藤陸君(修士1年)が、ムック本「ライセンスフリー無線完全ガイド vol.8」(三才ムック、定価1,980円)に2本の記事を執筆しました。記事のタイトルは「激安なのに高性能!!中華特小ガイド(しずおかAL330)」および「特小が大空高く バルーンレピータ実験レポート(しずおかAL330)」です。

2023年8月機械工学科

Subhrashree Pritichhanda, Somnath Maity, Member, IEEE, and Jinhua She, A Sensorless Peak Current-Mode Controlled DC–DC Converter: Design and Robustness Analysis Using Time-Scale Decomposition, IEEE Transactions on Circuits and Systems—I: Regular Papers, DOI: 10.1109/TCSI.2023.3274827, Vol. 70, No. 8, pp. 3387-3398, August 2023.

2023年7月機械工学科

機械工学科の大久保准教授らの解説記事が、「レーザー研究」の7月号に掲載されました。記事のタイトルは「レーザー誘起バブルによって水を吸い込む新しいレーザー推進の数値計算」です。

2023年7月機械工学科

機械工学科の禹講師らの論文が、論文誌Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics (JACIII)に掲載されました(DOI: 10.20965/jaciii.2023.p0632)。論文タイトルは"Development and Application of a Heat-Transfer Experimental System for the Mechanical Engineering Applied Experiment"です。

2023年7月機械工学科

機械工学科の禹講師らの論文が、論文誌Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics (JACIII)に掲載されました(DOI: 10.20965/jaciii.2023.p0632)。論文タイトルは“Development and Application of a Heat-Transfer Experimental System for the Mechanical Engineering Applied Experiment”です。本論文は工学部機械工学科で実施する機械工学応用実験の中で「熱伝導の実験」の内容をまとめた論文となります。

2023年7月機械工学科

機械工学科の大久保准教授らの論文が Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informaticsに掲載されました。論文のタイトルは“New Spatial Value Estimation Method for Curved Characteristic Line”です。

2023年7月機械工学科

機械工学科の大久保研究室の楼淏辰さん(修士2年)が、レーザー学会575回研究会「高機能固体レーザーとその応用」で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「励起光のパワー密度分布の均一化を目指した複数の放物面を用いた太陽光励起レーザーの二次集光系の形状検討」です。

2023年7月機械工学科

機械工学科の大久保准教授らの解説論文が、レーザ加工学会誌 Vol.30 No.2 に掲載されました。記事のタイトルは「太陽光を励起源として発振する太陽光励起レーザの開発 ーカーボンニュートラルのための古くて新しい光源ー」です。

2023年7月機械工学科

Li Jiang, Juan Zhao, Feng Wang, Yujian Zhou, Wangyang Ge, and Jinhua She, Rehabilitation Evaluation System for Lower-Limb Rehabilitation Robot, Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics, DOI: https://doi.org/10.20965/jaciii.2023.p0691, Vol.27, No.4, pp. 691-699, July, 2023

2023年6月機械工学科

機械工学科の大久保准教授がInternational Congress And Expo On Optics, Photonics And Lasersにおいて招待講演を行いました。講演タイトルは"Study of Solar Cavities with Several Curved Surfaces for Solar-Pumped Laser”です。

2023年6月機械工学科

機械工学科の上野祐樹講師と井上悠さん(修士1年)が、日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「ロッカーリンクと差動機構を有する車輪型移動機構による階段昇降の検討」と「自律移動ロボットの移動障害物回避を伴う目標到達タスクにおけるDQNによる深層強化学習」です。

2023年6月電気電子工学科

クライオCMOS向けの底ノイズトランジスタに関する学術論文が、Applied Physics Letters 誌で発表された。NIMSと産総研の共同研究。

2023年6月機械工学科

機械工学科の禹講師らの論文が、論文誌Journal of Robotics and Mechatronics (JRM)に掲載されました(DOI: 10.20965/jrm.2023.p0859)。論文タイトルは“Development of a Human-Centric System Using an IoT-Based Socially Embedded Robot Partner”です。

2023年6月応用化学科

応用化学科の上野聡研究室の國井雄太さん(修士1年)が、第13回JACI/GSCシンポジウムでポスター発表を行いました。発表のタイトルは「β-ケトアミドのケトン部位をアルケニル求電子剤として使用した有機ホウ素化合物とのルテニウム触媒クロスカップリング反応」です。

2023年6月電気電子工学科

NIMS、東京大学、産総研の量子センサに関する共同研究について、東京大学よりプレスリリースがあった。

2023年6月電気電子工学科

2次元物質の量子センサに関する学術論文をApplied Physics Letters誌で発表した。NIMS(本人)、東京大学、産総研の共同研究。

2023年6月電気電子工学科

ドルトン東京学園高校にて出張講義を行った。

2023年6月電気電子工学科

日本工業出版株式会社が発行している検査技術の雑誌「検査技術」の6月号に天野 直紀工学部電気電子工学科教授の解説記事が掲載されました。

2023年5月応用化学科

第72回高分子学会年次大会にてポスター発表(タイトル:複合化条件に依存したクロレラ/ポリマー母材複合体の相溶性および力学特性評価)を行った。

2023年5月応用化学科

応用化学科の上野聡研究室の武藤里奈さん(修士2年)が、第84回有機合成化学協会関東支部東京農工大シンポジウムで口頭発表を行いました。発表のタイトルは「パラジウム触媒を用いた1-(シアノメチル)アレーンのパラ位アリル化反応」です。

2023年5月機械工学科

Jinhua She, Kou Miyamoto, and Seiichi Kawata, Introduction to Fourier Analysis and Its Applications, ISBN 978-4-339-06127-7, Corona Publishing Co., Ltd., Tokyo Japan, May 11, 2023.

2023年5月機械工学科

Mingyuan Xie, Jinhua She, Zhen-Tao Liu, and Zhaohui Yang, A Real-Time Voluntary Motion Extraction Method Based on an Adaptive Filter, Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics, DOI: 10.20965/jaciii.2023.p0372, vol. 27, no. 3, pp. 372-377, May 2023.

2023年5月機械工学科

Jundong Wu, Yawu Wang, Wenjun Ye, Jinhua She, and Chun-Yi Su, Dynamic modeling of liquid crystal elastomer actuators based on a physics-phenomenon-combined approach, International Journal of Systems Science, DOI: https://doi.org/10.1080/00207721.2022.2163205, vol. 54, no. 5, pp. 1087-1100, May, 2023.

2023年5月機械工学科

Youwu Du, Weihua Cao, Jinhua She, Bo Li, Erlin Zhu,and Mingxing Fang, Analysis and robust control of system with uncertainty and disturbance using equivalent-input-disturbance approach, Journal of the Franklin Institute, DOI: https://doi.org/10.1016/j.jfranklin.2023.02.020, vol. 360, no. 7, pp. 4675-4694, May, 2023.

2023年5月機械工学科

Lan Zhou, Changchao Liao, Jinhua She, Yong He, and Hongyi Li, Command-filtered backstepping repetitive control for a class of uncertain nonlinear systems based on additive state decomposition, IEEE Transactions on Industrial Electronics, DOI: 10.1109/TIE.2022.3186332, vol. 70, no. 5, pp. 5150-5160, May, 2023.

2023年5月機械工学科

Chuan-Ke Zhang, Ke-You Xie, Yong He, Jinhua She, and Min Wu, A matrix-injection-based transformation method to discrete-time systems with time-varying delay, SCIENCE CHINA Information Sciences, https://doi.org/10.1007/s11432-020-3221-6, Vol. 66, pp. 159201:1–159201:2, May 2023.

2023年4月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の安藤陸君(修士1年)らの論文が、Transactions of The Japan Institute of Electronics Packagingに掲載されました(DOI: https://doi.org/10.5104/jiepeng.16.E22-004-1)。論文のタイトルは"Fabrication of Low-Threshold Discreet Schottky Barrier Diode Using Natural Pyrite Crystal"です。

2023年4月機械工学科

Xiaolan Zhou, Shumei Chen, Sumio Ohno, Jinhua She, and Hiroyuki Kameda, Motivational design for enhancing behavioral engagement in a flipped Chinese course, Asia Pacific Education Review, DOI: https://doi.org/10.1007/s12564-023-09849-x, April, 2023.

2023年4月機械工学科

Jinhua She, Kou Miyamoto, Qing-Long Han, Min Wu, Hiroshi Hashimoto, and Qing-Guo Wang, Generalized-Extended-State-Observer and Equivalent-Input-Disturbance Methods for Active Disturbance Rejection: Deep Observation and Comparison, IEEE/CAA Journal of Automatica Sinica, DOI: 10.1109/JAS.2022.105929, vol. 10, no. 4, pp. 957-968. April 2023.

2023年4月機械工学科

Shengnan Tian, Kang-Zhi Liu, Manli Zhang, Chengda Lu, Luefeng Chen, and Jinhu She, Disturbance rejection of T–S fuzzy systems: a membership function-dependent EID method, International Journal of Systems Science, DOI: 10.1080/00207721.2022.2135975, vol. 54, no. 3, pp. 618-632, April 2023.

2023年4月機械工学科

機械工学科の大久保准教授らの解説記事が、光アライアンスの4月号に掲載されました。記事のタイトルは「Selective Laser Thermoregulation法によるレーザー加熱試験方法と照射条件決定AIの開発状況」です。

2023年4月機械工学科

Feng Wang, Jinhua She, Guojun Wang, Yasuhiro Ohyama, and Min Wu, Dual-Task Network Embeddings for Influence Prediction in Social Internet of Things, IEEE Internet of Things Journal, DOI 10.1109/JIOT.2022.3163514, vol. 10, no. 8, pp. 6586-6597, April 2023.

2023年4月電気電子工学科

電気電子工学科の荒川准教授らの論文が、論文誌 IEEJ Transactions on electrical and electronics engineering, WillyにおいてTop Cited Article 2021-2022を受賞しました。 受賞論文のタイトルは、"Biosensors and Chemical Sensors for Healthcare Monitoring: A Review"です。

2023年4月機械工学科

Meiliu Li, Jinhua She, Zhen-Tao Liu, Min Wu, and Yasuhiro Ohyama, Suppression of Packet Losses and Disturbances in Networked Control Systems Based on Equivalent-Input-Disturbance Approach, IEEE Transactions on Cybernetics, DOI: 10.1109/TCYB.2021.3080581, vol. 53, no. 4, pp. 2051-2061, April, 2023.

2023年3月応用化学科

応用化学科の上野講師らの論文が、Organic Lettersに掲載されました(DOI: 10.1021/acs.orglett.3c00534)。論文のタイトルは"Palladium-Catalyzed para-Selective Allylation of 1-(Cyanomethyl)arenes with Allyl Acetates"です。

2023年3月応用化学科

応用化学科の上野聡研究室の武藤里奈さん(修士1年)が、日本化学会第103春季年会(2023)で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「パラジウム触媒を用いた1-(シアノメチル)ナフタレンの4位アリル化反応」です。

2023年3月応用化学科

応用化学科の上野聡研究室の木暮裕哉君(修士2年)が、日本化学会第103春季年会(2023)で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「ピリジン配向基をもつケトンをアルケニル求電子剤としたルテニウム触媒クロスカップリング反応」です。

2023年3月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の木村充晃君(修士1年)が、2023年春の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「リセス構造形成によるAlGaN/GaN構造の電気特性変化」です。

2023年3月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の神尾岳君(修士1年)が、2023年春の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「2段階ウェットエッチング法における陽極酸化n-GaNの電気伝導特性の通電時間依存性」です。

2023年3月電気電子工学科

電気電子工学科の茂庭研究室の宮田直仁君(修士1年)が、第70回応用物理学会春季学術講演会で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「電気化学的酸化法によるTa酸化膜成長とReRAMへの適用」です。

2023年3月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の安藤陸君(学部4年)が、2023年春の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「FeS2天然結晶を用いた低閾値ショットキーバリアダイオードの作製」です。

2023年3月機械工学科

機械工学科の佘教授、福島教授らが、イギリスのラフバラーで開催されたIEEE International Conference on Mechatronics 2023 (IEEE ICM 2023)で論文発表を行いました。論文のタイトルは "Q-learning-based feedback linearization method for unknown dynamics" です。

2023年3月応用化学科

応用化学科の髙橋・藤田研究室の西岡汰息さん(修士1年)が、日本セラミックス協会2023年年会において口頭発表を行いました。発表のタイトルは「電気化学的酸化法による酸化チタン基複合アニオン化合物薄膜層の低温創製と光触媒特性」です。

2023年3月応用化学科

応用化学科の髙橋・藤田研究室の三木彩名さん(修士1年)が、日本セラミックス協会2023年年会において口頭発表を行いました。発表のタイトルは「電気化学的酸化法による酸化銅/銅構造の低温形成と高感度グルコースセンサーへの応用」です。

2023年3月応用化学科

応用化学科の西尾教授が、表面技術協会第147回講演大会で依頼講演を行いました。講演題目は「しゅう酸塩水溶液中で形成される微細なポーラスアルミナ」す。また、「金アノード酸化皮膜の純水中での金コロイド生成」と題した口頭発表も行いました。

2023年3月機械工学科

機械工学科の大久保准教授が、総合科学技術研究所のセミナーで講演を行いました。講演題目は「サステイナブルな社会の実現を目指したレーザー技術の数値計算」です。

2023年3月機械工学科

機械工学科の佘教授らの論文が IEEE Transactions on Industrial Electronicsに掲載されました(DOI: 10.1109/TIE.2022.3169843)。論文のタイトルは "Disturbance Rejection and Control System Design Based on an Improved Equivalent-Input-Disturbance Approach" です。

2023年3月機械工学科

機械工学科の佘教授らの論文がJournal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informaticsに掲載されました(https://doi.org/10.20965/jaciii.2023.p0235).論文のタイトルは "Modeling and Control Strategies for Liquid Crystal Elastomer-Based Soft Robot Actuator" です。

2023年1月応用化学科

応用化学科の上野講師らの論文が、Chemistry Lettersに掲載されました(DOI: 10.1246/cl.220546)。論文のタイトルは"One-Pot Synthesis of Substituted Pyridines from Alkyl Ketones and Enamines by the Nickel-Catalyzed Dehydrogenation of Alkyl Ketones"です。

2023年1月機械工学科

機械工学科の佘教授が,2023年1月に IEEE/CAA Journal of Automatica SinicaのAssociate Editorになりました。

2022年12月応用化学科

応用化学科の上野講師らの論文が、Organic Lettersに掲載されました。論文のタイトルは"Ruthenium-Catalyzed Cross-Coupling of Ketones as an Alkenyl Electrophile with Organoborons via Cleavage of Alkenyl C–N Bonds of in Situ Generated Enamines"です。

2022年12月機械工学科

機械工学科の野田研究室の菊池隼君(学部4年)が、日本機械学会 第33回バイオフロンティア講演会で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「昆虫の羽ばたき飛翔時のスパン効率」です。

2022年12月機械工学科

機械工学科の上野祐樹研究室の小林亮紘さん(学部4年)が、第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2022)でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「Weber-Fechnerの法則に基づく知覚特性を利用したナビゲーションロボットの情報伝達手法の検討」です。

2022年12月機械工学科

機械工学科の佘教授らの論文がInternational Journal of Control, Automation and Systemsに掲載されました。論文のタイトルは"Generalized-Extended-State-Observer-based Sliding Mode Control for Buck Converter Systems"です。

2022年12月機械工学科

機械工学科の佘教授らの論文がISA Transactionsに掲載されました。論文のタイトルは"Designing low-pass filter in equivalent-input-disturbance compensator for improving disturbance-rejection performance"です。

2022年12月学部共通

12月に開催された半導体の国際学会ISSM2022で、電気電子工学科の高木教授の発表がBeat Paper Awardを受賞しました。論文タイトルは“Optimization of RF frequencies in dual-frequency capacitively coupled plasma apparatus using genetic algorithm (GA) and plasma simulation”です。

2022年12月機械工学科

機械工学科の大久保研究室の河原崎祐作さん(学部3年)が、第14回大学コンソーシアム八王子学生発表会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「レーザ加熱試験における冷却した空気の強制対流による温度勾配増加の検討」です。

2022年12月機械工学科

機械工学科の大久保研究室の金井秀太さん(学部4年)が、第14回大学コンソーシアム八王子学生発表会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「太陽光励起レーザにおけるレーザ媒質と冷却材の熱移動計算」です。

2022年12月機械工学科

機械工学科の大久保研究室の宗像宏純さん(修士2年)が、第14回大学コンソーシアム八王子学生発表会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「光線追跡を用いた太陽光励起レーザ用MCPC型キャビティの形状検討」です。また、優秀賞を受賞しました。

2022年12月電気電子工学科

電気電子工学科の新海研究室の大塚巧巳君(修士2年)が、2022年電気学会 電力エネルギー部門大会のヤングエンジニアオーラル発表コンペティションにおいて、YOC奨励賞を受賞しました。

2022年11月応用化学科

応用化学科の藤田隆史助教らの論文がACS Omegaに掲載されました。 論文のタイトルは、" Formation and Characterization of 2D Closely Packed Arrays of Bare Gold Nanoparticles without Aggregation"です。

2022年11月機械工学科

機械工学科の禹珍碩講師が、Joint 12th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 23rd International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS-ISIS 2022) の国際会議で発表を行いました。発表のタイトルは「Development of IoT Measurement System Integrated with Robotic Personal Mobility Systems」です。

2022年11月電気電子工学科

電気電子工学科の黒川教授らの論文が、Applied Scienceに掲載されました(DOI: 10.3390/app122312192)。論文のタイトルは" Human Randomness in Rock-Paper-Scissors Game"です。

2022年11月応用化学科

応用化学科の上野聡研究室の木暮裕哉君(修士2年)が、有機合成化学協会関東支部シンポジウムー新津シンポジウムーで口頭発表を行いました。発表のタイトルは「ケトンから系中で発生させたエナミンのアルケニル炭素–窒素結合切断を経る有機ホウ素化合物とのルテニウム触媒クロスカップリング反応」です。

2022年11月機械工学科

ICATSD2022における優秀発表賞を受賞した。著者はT.Kato(機械工学科)、K.Ikeda、A.Endo、H.Kato、T.Narita、M.Furui(機械工学科)である。

2022年11月電気電子工学科

電気電子工学科の黒川研究室の田島伊織君(2021年度卒業生)の成果をICATSD-CIIA2022で発表しました。発表のタイトルは「Hand-written character recognition by writing sound using a one-dimensional convolutional neural network」です。

2022年11月機械工学科

機械工学科の大久保研究室の宗像宏純さん(修士2年)が、INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON PRECISION MACHINING AND ADVANCED TECHNOLOGIES (ISPMAT 2022)で口頭発表を行いました。発表のタイトルは"CONSIDERATION OF FOCAL POINT CONTROL OF CPC FOR PUMPING CAVITY OF SOLAR-PUMPED LASERS"です。

2022年11月機械工学科

機械工学科の大久保研究室の中尾根美樹さん(修士2年)が、2022 INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTATIONAL INTELLIGENCE AND INNOVATIVE APPLICATIONS (CIIA 2022) で口頭発表を行いました。発表のタイトルは"ESTIMATING LASER IRRADIATION COORDINATES FROM TEMPERATURE DISTRIBUTION USING CONVOLUTIONAL NEURAL NETWORK"です。

2022年11月応用化学科

応用化学科の藤田隆史助教が11月22日に神奈川県立横浜栄高等学校で出張講義を行いました。講義のタイトルは「金のナノテクノロジー」です。

2022年11月電気電子工学科

電気電子工学科の天野直紀教授が11月17日に八王子キャンパスに来校していただいた東京都立総合工科高等学校の1年生に模擬講義を行いました。講義タイトルは「IoT=センサー活用+AI/機械学習~安心・安全なサステイナブル社会の実現~」。天野研で取り組んでいるインフラIoTに関連した内容を紹介しました。

2022年11月電気電子工学科

電気電子工学科の天野直紀教授が11月16日に第3回 AI・データサイエンスシンポジウムで発表を行いました。発表タイトルは「音伝播特性と機械学習を用いた PIC フォームの含浸率推定」です。この3月に修了した大学院生と行ってきた共同研究に関する内容です。

2022年11月電気電子工学科

電気電子工学科の天野直紀教授が11月15日に神奈川県立座間高等学校で出張講義を行いました。講義タイトルは「IoT=センサー活用+AI/機械学習~安心・安全なサステイナブル社会の実現~」。天野研で取り組んでいるインフラIoTに関連した内容を紹介しました。

2022年11月機械工学科

ECI Ceramic Matrix Composites Ⅱにおける優秀ポスター発表賞(第3位)を受賞しました。著者は、N.Murata(機械工学科4年生)、E.Tajima(機械工学科4年生)、C.Fujiwara(CMCセンター)、M.Furui(機械工学科)です。

2022年11月機械工学科

ECI Ceramic Matrix Composites Ⅱにおける優秀ポスター発表賞(第2位)を受賞しました。著者は、T.Kiyohara(機械工学科4年生)、M.Sato(CMCセンター)、Y.Tanaka(CMCセンター)、Y.Kagawa(CMCセンター)、M.Furui(機械工学科)です。

2022年11月機械工学科

機械工学科の禹珍碩講師が、2022年11月11日〜11月12日に開催した「八王子ものづくりEXPO 2022」のイベントにヒューマンセントリックモビリティに関する研究成果物の展示を行いました。

2022年11月機械工学科

機械工学科の大久保准教授が、オンラインで開催されたITCA2022で口頭発表を行いました。発表タイトルは"The New Initial Value Estimation Method for Curved Characteristic Line"です。

2022年11月機械工学科

機械工学科の禹珍碩講師が、ITCA 2022 (The 14th Japan-China International Workshop on Information Technology and Control Applications)で発表を行いました。発表のタイトルは「Development and Application of Experimental for the Applied Experiment of Mechanical Engineering」です。

2022年11月機械工学科

機械工学科の大久保研究室の中尾根美樹さん(修士2年)の論文がJournal of Laser Micro/Nanoengineeringに掲載されます。論文のタイトルは"Artificial Intelligence for Estimating Multiple Irradiation Conditions from Temperature Distribution"です。

2022年11月機械工学科

機械工学科の禹珍碩講師が、電気学会のシステム/スマートファシリティ合同研究会の技術委員会横断講演・検討会で講演を行いました。講演のタイトルは「社会実装を目指した人間共存型システムの開発とその応用」です。

2022年11月機械工学科

機械工学科の古井研究室、大久保研究室と東京都立産業技術高等専門学校との共同研究が、東京都立産業技術研究センターの「中小企業の 5G・IoT・ロボット普及促進事業共同研究」に採択されました。研究課題名は「マグネシウム合金の腐食危険度を判定する画像認識 AI システムの開発」です。

2022年11月機械工学科

機械工学科の大久保研究室の研究紹介等がスズキ株式会社の「やらまいか」Vol.16に掲載されました。

2022年10月応用化学科

応用化学科の入谷康平助教が、高分子表面研究会「二次元界面の機能化戦略 分子レベルで界面を操る!」(東京理科大学 森戸記念館)で講演を行いました。講演のタイトルは、「界面における分子の配列制御と機能性単分子膜への応用」です。

2022年10月機械工学科

機械工学科の禹珍碩研究室の佐藤天器さん(学部4年)が、電気学会の「ものづくり研究会 金属産業応用一般」で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「パーソナルモビリティの安全利用のためのIoT計測システムの開発」です。

2022年10月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の神尾岳君(修士1年)が、第41回電子材料シンポジウムで発表(ショート講演&ポスター)を行いました。発表のタイトルは「2段階ウェットエッチング法における陽極酸化n-GaNの電気伝導特性評価」です。

2022年10月応用化学科

応用化学科の上野聡講師の論文がChemistry Selectに掲載されました。論文のタイトルは"Diamine-Promoted Deacylation of 2-Alkyl-1,3-Diketones for the Facile Synthesis of Ketones"です。

2022年10月応用化学科

応用化学科の原賢二教授が、10月6日に埼玉県立所沢西高等学校で出張講義を行いました。講義のタイトルは「社会の未来を変える魔法の技術『触媒』」で、化学反応を自在に操る魔法の技術である触媒について紹介しました。

2022年10月機械工学科

機械工学科の三田俊裕准教授が、10月5日に東京都立東高等学校で出張講義を行いました。講義のタイトルは「不思議な合金『形状記憶合金』」です。

2022年10月電気電子工学科

電気電子工学科の荒川准教授の特集論文が電気学会誌9月号に掲載されました。論文のタイトルは”血液VOCs計測のためのヘッドホン型外耳ガスセンサ”です。

2022年10月機械工学科

機械工学科の大久保准教授が,NEDOとJSTとが共催するオンラインイベント「イノベーションジャパン2022」に出展しています.展示している研究のタイトルは「レーザ加熱によるCMCの超高温高速熱疲労試験法の開発」です.

2022年9月電気電子工学科

電気電子工学科の新海研究室の大塚巧巳君(修士2年)が、電気学会の電力・エネルギー部門大会で発表を行い、ヤングエンジニアオーラル発表コンペティションで奨励賞を受賞しました。

2022年9月機械工学科

機械工学科の大久保准教授らの解説論文が、レーザー学会の学会誌「レーザー研究」に掲載されました。論文のタイトルは「セラミックス複合材料のレーザー加熱加速試験と照射条件決定 AI の開発」です。

2022年9月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の神尾岳君(修士1年)が、2022年秋の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「2段階ウェットエッチング法における陽極酸化n-GaNの高低温ホール効果測定」です。

2022年9月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の鶴巻綾君(修士2年)が、2022年秋の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「AlGaN/GaNリセス構造形成における高温電気特性」です。

2022年9月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の高橋智秀君(修士2年)が、2022年秋の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「AlGaN/GaNリセス構造形成における電気特性変化」です。

2022年9月応用化学科

応用化学科の上野聡研究室の石原怜依君(修士2年)が、第32回基礎有機化学討論会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「ジアミンを用いたβ-ケトカルボニル化合物の脱アシル化反応の開発」です。

2022年9月機械工学科

機械工学科の大久保准教授がレーザー学会第568回研究会で研究発表を行いました。発表のタイトルは「レーザー加熱による空間的温度勾配制御に向けた取り組み」です。

2022年9月機械工学科

機械工学科の大久保准教授が「レーザーによるものづくり中核人材育成講座」で講義を行いました。講義のタイトルは「シミュレーションの基礎と適応事例、金属加工、AM、CFRP切断」です。

2022年9月応用化学科

応用化学科の西尾研究室の五味朱里さん(修士2年)が、表面技術協会第146回講演大会で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「固体間液膜の動的薄膜化と接着力」です。

2022年9月応用化学科

応用化学科の西尾研究室の宮下孝啓君(修士2年)が、表面技術協会第146回講演大会で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「しゅう酸水溶液中での金のアノード酸化挙動」です。

2022年9月機械工学科

機械工学科の上野祐樹研究室の本間勇樹さん(修士2年)が、第40回日本ロボット学会学術講演会で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「パワーアシスト操作型全方向移動ロボットのための予測到達時間に基づく操作支援法」です。

2022年9月応用化学科

応用化学科の入谷康平助教が、第71回高分子討論会でNEDO未踏チャレンジ2050に関連する研究についてポスタ―発表を行いました。発表のタイトルは「クロレラ/ポリマー複合体の熱硬化条件が細胞プラスチックスの力学強度に及ぼす影響」です。

2022年9月電気電子工学科

電気電子工学科の天野直紀研究室のEmad Moawwadさん(修士2年)が、電子情報通信学会 2022年ソサイエティ大会で発表を行いました。発表のタイトルは「Research on Developing a Mobility Obstacle Detection System for Walking Pedestrians Utilizing Wi-Fi Sensing with Channel State Information」です。

2022年9月応用化学科

応用化学科の上野聡研究室の木暮裕哉君(修士2年)が、第68回有機金属化学討論会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「Ruthenium-Catalyzed Cross-Coupling Reaction Using Ketones as Alkenyl Electrophiles with Organoboronates」です。

2022年9月電気電子工学科

電気電子工学科の天野直紀研究室の村上和暉さん(修士2年)が、電子情報通信学会 2022年ソサイエティ大会で発表を行いました。発表のタイトルは「投擲型斜面監視システムの構築」です。

2022年8月機械工学科

機械工学科の佘教授らが、2022年度 第50 回 画像電子学会年次大会(学会創設 50 周年記念大会)で研究発表を行いました。発表のタイトルは「服装判別を用いた歩行者の属性推定とそれに基づく自律型移動ロボットナビゲーション」です。

2022年8月機械工学科

機械工学科の大久保准教授の論文が Applied Physics A に掲載されました.論文のタイトルは “Numerical simulation of a laser-induced bubble of new laser propulsion method inhaling water” です

2022年8月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の安藤陸君(学部4年)が、東京ビッグサイトで開催されたハムフェア2022(アマチュア無線フェスティバル)で配布のパンフレットのひとつ「エアトーク VOL.23」の記事を執筆しました。記事のタイトルは「激安中華特小の決定版!T48レビュー」(旬の無線機紹介)です。

2022年8月機械工学科

機械工学科の大久保研究室の中尾根美樹さん(修士2年)が「研究」で選ぶ大学進学情報サイト「F-Lab.」で紹介されました。

2022年8月応用化学科

応用化学科の上野講師の論文がThe Journal of Organic Chemistryに掲載されました。論文のタイトルは"One-Pot Synthesis of Multiarylated Benzophenones via [3 + 2 + 1] Benzannulation of Ketones, Alkynes, and α,β-Unsaturated Carbonyls"です。

2022年8月機械工学科

機械工学科の佘教授らの論文が、SCIENCE CHINA Information Sciencesに掲載されました(DOI/10.1007/s11432-020-3192-5)。 論文のタイトルは"Estimation and Compensation of Periodic Disturbance Using Internal-Model-Based Equivalent-Input-Disturbance Approach"です。

2022年8月機械工学科

機械工学科の佘教授らの論文が、Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informaticsに掲載されました(DOI/10.20965/jaciii.2022.p0495)。論文のタイトルは"A Modified Disturbance-Rejection Approach in Networked Control Systems Based on Adaptive Model Predictive Control and Equivalent-Input-Disturbance"です。

2022年8月機械工学科

機械工学科の佘教授らの論文が、Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informaticsに掲載されました(DOI/10.20965/jaciii.2022.p0513)。論文のタイトルは"Web-Questionnaire-Based Corpus Creation Under Assumption of Human as Speech Targets"です。

2022年8月機械工学科

機械工学科の佘教授らの論文が、 IEEE Transactions on Cyberneticsに掲載されました(DOI/10.1109/TCYB.2021.3053597)。論文のタイトルは" Disturbance Rejection and Robustness of Improved Equivalent-Input-Disturbance-Based System"です。

2022年8月機械工学科

機械工学科の佘教授らの論文が、Information Sciencesに掲載されました(DOI/10.1016/j.ins.2022.06.068)。論文のタイトルは" A real-time pricing mechanism considering data freshness based on non-cooperative game in crowdsensing"です。

2022年8月機械工学科

機械工学科の佘教授らの論文が、Journal of Vibration and Acousticsに掲載されました(DOI/10.1115/1.4053544)。論文のタイトルは"Design Method of Tuned Mass Damper by Linear-Matrix-Inequality-Based Robust Control Theory for Seismic Excitation"です。

2022年7月応用化学科

工学研究科サステイナブル工学専攻博士後期課程1年の木村将也君(応用化学科の原研究室)は、2022年7月30日~8月3日に関西大学で開催された国際会議12th International Conference on Environmental Catalysis (ICEC2022)で白金を使用しない酸化物系燃料電池の開発に貢献すると期待される分析手法についてのポスター発表を行い、Poster Awardを受賞しました。

2022年7月電気電子工学科

電気電子工学科の荒川准教授の論文がBiosensors and Bioelectronics: Xに掲載されました。論文のタイトルは”Headset bio-sniffer with wireless CMOS camera for percutaneous ethanol vapor from the ear canal”です。

2022年7月機械工学科

機械工学科の佘教授が、IEEE International Conference on Industrial Informatics(INDIN’22)でチュートリアルの講師を務めました。内容は” An Active Disturbance Rejection Method: The Equivalent Input Disturbance Approach and Its Applications”です。

2022年7月学部共通

応用化学科の江頭教授が、神奈川県立横須賀大津高等学校で出張講義を行いました。講義のタイトルは「『砂漠の緑化』で地球温暖化対策」です。

2022年7月機械工学科

機械工学科の大久保研究室の楼淏辰さんが、レーザー学会研究会で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「太陽光励起レーザーの均一な励起のための楕円を取り入れた太陽光キャビティの形状検討」です。

2022年7月機械工学科

機械工学科の禹講師が、7月12日に東京都立成瀬高等学校で「人間共存型システムとその応用」と題した出張講義を行いました。

2022年7月機械工学科

機械工学科の佘教授らが、国際会議2022 IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics (AIM2022)で論文発表を行いました。論文のタイトルは” Wind-load estimation with equivalent-input-disturbance approach”です。

2022年7月機械工学科

機械工学科の佘教授らが、国際会議2022 IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics (AIM2022)で論文発表を行いました。論文のタイトルは” Error-Driven-Based Performance Analysis of Nonlinear Equivalent-Input-Disturbance Approaches”です。

2022年7月機械工学科

機械工学科の佘教授らが、国際会議2022 IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics (AIM2022)で論文発表を行いました。発表のタイトルは” Compensation for unknown nonlinearities and parameter optimization in a modified repetitive-control system”です。

2022年7月機械工学科

機械工学科の佘教授が、国際会議2022 IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics (AIM 2022)で招待講演セッションの運営を行いました。セッション名は” Human-Intelligent Mechatronics System Interaction and Its Human Factors, The Frontiers of Active Disturbance estimation Estimation and Rejection”です。

2022年7月機械工学科

機械工学科の佘教授らの論文が、IEEE Transactions on Industrial Informaticsに掲載されました(DOI: 10.1109/TII.2021.3088057)。論文のタイトルは" Federated Transfer Learning Based Cross-Domain Prediction for Smart Manufacturing"です。

2022年7月機械工学科

機械工学科の佘教授らの論文が IEEE Open Journal of the Industrial Electronics Societyに掲載されました(vol. 3, pp. 375-391)。論文のタイトルは" A Cross-Disciplinary Outlook of Directions and Challenges in Industrial Electronics"です。 DOI: 10.1109/OJIES.2022.3174218, , June 2022.

2022年7月機械工学科

機械工学科の佘教授らの論文が、Actuatorsに掲載されました(DOI: https://doi.org/10.3390/act11060156)。論文のタイトルは" Control-force spectrum considering both natural period and damping ratio for active base-isolated building"です。

2022年7月機械工学科

機械工学科の佘教授らの論文がIEEE Transactions on Systems, Man and Cybernetics: Systemsに掲載されました(DOI:10.1109/TSMC.2021.3098754)。論文のタイトルは” Disturbance Rejection and Predictive Control for Systems with Input and Output Delays”です。

2022年6月機械工学科

機械工学科の大久保准教授が、OPTO2022で研究発表を行いました。

2022年6月機械工学科

機械工学科4年の本間大翔さん(上野祐樹研究室)が文教大学付属高等学校のワークショップに参加し,NHKロボコン参戦などの大学生活を紹介しました。

2022年6月応用化学科

応用化学科の上野聡研究室の石原怜依君(修士2年)が、第11回JACI/GSCシンポジウムでポスター発表を行いました。発表のタイトルは「1,3-ジケトンの選択的逆クライゼン反応におけるジアミンの効果」です。

2022年6月機械工学科

機械工学科の大久保研究室の中尾根美樹さん(修士2年)が 23rd International Symposium on Laser Precision Microfabrication (LPM2022) でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「AI for Estimating Multiple Irradiation Conditions from Temperature Distribution」です。

2022年6月学部共通

機械工学科4年の漆本朋幸さん(上野祐樹研究室)が東亜学園高等学校のワークショップに参加し、NHKロボコン参戦などの大学生活を紹介しました。

2022年5月電気電子工学科

電気電子工学科の荒川准教授の共著レビュー論文がSensors and Actuators B: Chemicalに掲載されました。論文のタイトルは”Gas-phase biosensors: A review”です。

2022年5月学部共通

電気電子工学科の荒川准教授が、神奈川県立大船高等学校で「人に優しい生体計測技術の研究 ~ウエアラブルセンサ~」と題した出張講義を行いました。

2022年5月応用化学科

応用化学科の上野聡研究室の石原怜依君(修士2年)が、有機合成化学協会関東支部シンポジウムで口頭発表を行いました。発表のタイトルは「ジアミンを用いた1,3-ジケトンの選択的逆クライゼン反応によるケトンの合成」です。

2022年5月応用化学科

応用化学科の原研究室の中込雅仁君(修士1年)が第38回希土類討論会に参加し、口頭発表を行いました。発表のタイトルは「酸化セリウムナノ粒子を用いたDNAの切断」です。

2022年5月学部共通

機械工学科の関口講師が、神奈川県立市ケ尾高等学校で「機構学入門 - 機械が動く仕組みを知ろう」と題した出張講義を行いました。

2022年4月機械工学科

機械工学科の大久保准教授が国際会議 16th International Conference on Laser Ablation (COLA 2021/2022) で研究発表を行いました。

2022年4月機械工学科

機械工学科の大久保研究室の宗像宏純さんが The 4th Smart Laser Processing Conference 2022でポスター発表をしました。

2022年4月機械工学科

機械工学科の大久保准教授がLaser Solutions for Space and the Earth 2022で招待講演を行いました。講演のタイトルは"Development of the Solar-Pumped Laser Systems"です。

2022年4月電気電子工学科

株式会社アフレルのプログラミングやロボットの学びに関する情報サイト「アレフル学び研究所」で、工学部電気電子工学科天野直紀教授の研究、「RPAと小型ロボットアームの連携」と「ピッキング用アタッチメント装置の開発」が紹介されました。

2022年4月機械工学科

機械工学科の佘 錦華教授、禹 珍碩講師、大山 恭弘教授(学長)が執筆した書籍「英語で学ぶ 制御システム設計」が2022年4月に出版されました。この本は、本大学の「システム制御基礎」の講義で用いられています。

2022年4月電気電子工学科

電気電子工学科の荒川准教授と応用生物学部の矢野教授の共同研究の論文が、Sensors and Materialsに掲載されました。Sensors and Materials, Volume 34, Number 4(3) (2022)

2022年4月応用化学科

日本化学会の速報誌、Chemistry Lettersに応用化学科の上野講師の論文が掲載されました。

2022年4月機械工学科

大久保准教授のインタビュー記事が「月刊OPTRONICS」に掲載されました。

2022年4月機械工学科

機械工学科の大久保准教授が「レーザーによるものづくり中核人材育成講座」で講師を担当します。

2022年4月機械工学科

機械工学科の大久保准教授の研究「複数曲面を組み合わせた新しい太陽光集光キャビティの開発」が、公益財団法人トランスコスモス財団の研究助成に採択されました

2022年4月機械工学科

機械工学科の佘教授の共著論文がApplied Mathematics and Computationに掲載されました。論文のタイトルは"Disturbance rejection using SMC-based-equivalent-input-disturbance approach"です。

2022年3月機械工学科

機械工学科の大久保准教授が、若手研究者の研究シーズマッチングイベントに登壇しました。

2022年3月応用化学科

応用科が化学科の高橋昌男教授が,都立神代高等学校で「サステイナブル化学序説:周期表第14番元素Siが拓くクリーンエネルギー」と題した出張講義を行いました。

2022年3月応用化学科

応用化学科の上野聡研究室の長畑祥子さん(修士2年)が、日本化学会第102春季年会(2022)でオンライン口頭発表を行いました。

2022年3月応用化学科

応用化学科の森本樹研究室の飯嶋さん(修士2年)が、日本化学会第102春季年会(2022)でオンライン口頭発表を行いました。

2022年3月機械工学科

機械工学科の大久保准教授が、第69回応用物理学会春季学術講演会で招待講演を行いました。講演のタイトルは「セラミックス複合材の熱疲労試験のためのレーザー照射条件を提案するAIの開発」です。

2022年3月機械工学科

機械工学科の佘錦華研究室の田村 一真君が、令和4年電気学会全国大会学会で「人間の聴覚を加味したダクトの騒音抑制制御」と題した発表を行いました。

2022年3月電気電子工学科

電気電子工学科の高木研茂行究室4年生の鬼塚拓也君が、電気学会東京支部から電気学術奨励賞を授与されました。電気学会協賛の研究会で学会発表するなど、精力的な研究活動が表彰されました。

2022年3月電気電子工学科

電気電子工学科の天野直紀研究室の大学院生 村上和暉さんが、電子情報通信学会 2022総合大会で発表しました。

2022年3月機械工学科

機械工学科の佘錦華教授らのグループが、2021年度日本建築学会関東支部研究発表会学会発表にて「免震建築物の応答を用いた等価入力外乱による平均成分を含む風方向風力の推定」のタイトルで優秀研究報告集に入選しました。

2022年3月ロボコン

ロボコンのプロジェクトRチームの学生が、高校のワークショップに参加して学生生活等の紹介を行いました。担当結果は以下の通りです。 3/1大成高校、3/15都立鷺宮高校、3/18都立上野高校、3/23都立保谷高校、3/24都立昭和高校

2022年2月機械工学科

機械工学科の佘教授ほか5名の論文が、IEEE Transactions on Systems, Man, and Cybernetics: Systemsに掲載されました。
"Multi-objective drilling trajectory optimization considering parameter uncertainties", Vol. 52, pp. 1224-1233 (2022).

2022年2月機械工学科

機械工学科の佘教授ほか3名の論文が、Journal of Process Controlに掲載されました。
"Weighted Sensitivity Design of Multivariable PID Controllers via a New Iterative LMI Approach", Vol. 110, pp. 24-34 (2022).

2022年2月学部共通

機械工学科の古井光明研究室4年生の黒沼創太君(2022年3月卒業)が、4年次在学中に技術士第一次試験に合格し、技術士補の資格を取得しました。技術士は技術分野における最高ランクの資格で、日本の科学技術の発展に博士と技術士が車両の両輪となって寄与することが期待されています。

2022年2月機械工学科

機械工学科の佘教授が、The 12th International Conference on Power, Energy and Electrical Engineering (CPEEE 2022)で基調講演を行いました。講演のタイトルは"Repetitive Control: Theory and Application"です。

2022年2月機械工学科

機械工学科の佘教授が、IEEE/CAA Journal of Automatica Sinica Symposium Series 1で依頼講演を行いました。講演のタイトルは"A methodology for improving tracking precision in servo systems—An equivalent-input-disturbance estimator approach—"です。

2022年2月応用化学科

応用化学科の原賢二教授が、都立小松川高等学校の化学実験講習会で「触媒を使っていろいろな香りを作ってみよう」と題した体験実験と講義を行いました。

2022年1月機械工学科

機械工学科の佘教授ほか4名の論文が、International Journal of Control, Automation and Systemsに掲載されました。
"Identification of Moment of Inertia for PMSM Using Improved Model-Reference Adaptive Systems", Vol. 20, No. 1, pp. 13-23 (2022).

2022年1月機械工学科

機械工学科の佘教授ほか2名の論文が、IET Control Theory & Applicationsに掲載されました。
"Preview repetitive control with equivalent input disturbance for continuous-time linear systems", Vol, 16, No. 1, pp. 125–138 (2022).

2022年1月機械工学科

機械工学科の大久保准教授の研究室が nano tech 2022 に出展しました。

2022年1月機械工学科

機械工学科の松尾・上野研究室の本間勇樹さんが、第22回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会の優秀講演賞を受賞しました。

2022年1月機械工学科

レーザ加工学会で、機械工学科の大久保准教授がレーザ加熱のAIについて講演しました。

2022年1月機械工学科

レーザー学会年次大会で、機械工学科の大久保研究室の学生3名が発表しました。(口頭発表:中尾根美樹、ポスタ発表ー:越地駿人、宗像宏純)

2022年1月機械工学科

機械工学科の大久保研究室の宗像宏純君が、レーザー学会学術講演会第42回年次大会で優秀ポスター発表賞を受賞しました。

2022年1月機械工学科

大阪大学接合研ほかと、械工学科の大久保研究室との共同研究の成果が「JOURNAL OF LASER MICRO / NANOENGINEERING」 に掲載されました

2021年12月機械工学科

機械工学科の禹珍碩助教が、東京都立井草高等学校で「人間共生システムとその応用」と題した出張講義を行いました

2021年12月電気電子工学科

電気電子工学科の前田就彦教授が、東京都立府中高等学校で「半導体工学の未来~サステイナブル社会の実現に向けて~」と題した出張講義を行いました

2021年12月機械工学科

機械工学科の上野祐樹助教が、東京都立日野高等学校で「人と関わり、支援するロボット」と題した講義を行いました

2021年12月機械工学科

機械工学科の上野祐樹助教が、東京都立南多摩中等教育学校のSTEAM教育講座で「人と関わり、支援するロボット」と題した講義を行いました

2021年12月機械工学科

大学コンソーシアム八王子学生発表会で機械工学科の大久保研究室の発表者全員が受賞しました(優秀賞:越地駿人,準優秀賞:中尾根美樹,宗像宏純,山﨑拓実)

2021年12月学部共通

機械工学科の古井光明研究室4年生の石川千尋君(2022年3月卒業)が、第13回大学コンソーシアム八王子学生発表会において大変優秀と認められ、優秀賞を受賞しました。

2021年11月機械工学科

機械工学科の福島 E.文彦教授が,神奈川県立横浜栄高等学校で「知能ロボットの機構設計と運動制御」と題した出張講義を行いました

2021年11月電気電子工学科

電気電子工学科の天野直紀教授が,八王子キャンパスの見学に訪れた都立総合工科高等学校の1年生に「IoT=センサー活用+AI/機械学習~安心・安全なサステイナブル社会の実現~」と題した模擬授業を行いました

2021年11月電気電子工学科

電気電子工学科の黒川教授が,東京富士大学で開催された第46回全国高等学校総合文化祭東京大会自然科学部門プレ大会および第10回東京都高等学校理科研究発表会の審査員を担当しました

2021年11月応用化学科

応用化学科の原賢二教授が,東京富士大学で開催された第46回全国高等学校総合文化祭東京大会自然科学部門プレ大会および第10回東京都高等学校理科研究発表会の審査員を担当しました

2021年11月電気電子工学科

茂庭研の鈴木政洋(大学院修士2年)くんが、IEEE(米国電気電子学会)の国際会議 IMFEDK で発表(Poster)しました

2021年11月電気電子工学科

この3月に修了した天野研の小林さんが投稿した論文「音伝搬特性による照明柱のき裂発生検出手法」が土木学会AI・データサイエンス論文集に採録されました

2021年11月機械工学科

機械工学科の古井光明教授が,一般社団法人軽金属学会の創立70周年記念表彰において、「70周年記念功労賞」を受賞しました

2021年11月機械工学科

大阪大学接合科学研究所らと大久保研との研究の論文が JOURNAL OF LASER APPLICATIONS に掲載されました

2021年11月機械工学科

大阪大学接合科学研究所らと大久保研との研究の論文が RESULTS IN OPTICS に掲載されました

2021年10月機械工学科

大久保准教授が第82回KPSIセミナーで講演をしました

2021年10月機械工学科

機械工学科の高橋 秀智教授が、千葉敬愛高等学校で「バーチャルリアリティとものづくりの工学“ 機械工学”」と題した出張講義を行いました。

2021年10月応用化学科

応用化学科の上野 聡講師が、山梨英和高等学校で「身の回りの物の”分子を”作る”工学」と題した遠隔講義を行いました。

2021年10月応用化学科

日本化学会の速報誌、Chemistry Lettersに西尾教授の論文が掲載されました。

2021年10月電気電子工学科

2021年上に投稿した電気自動車スリップ制御1件、半導体レーザー3件、プラズマ1件の5件の論文が受理されました。

2021年9月機械工学科

第28回レーザー夏の学校で、大久保准教授が招待講演を行いました

2021年9月機械工学科

大山・禹研究室の禹珍碩助教が日本知能情報ファジイ学会の「学会賞」を受賞しました。これは,2020年12月5-7日に開催された国際会議であるSCIS&ISIS2020の実行委員会での運営部分の「貢献賞」の受賞です。

2021年9月電気電子工学科

令和3年度 土木学会全国大会で、センシング技術活用研究室(天野研究室)の大学院生 李さんが、「PIC フォーム非破壊検査装置の開発に関する研究」について学会発表しました。

2021年9月応用化学科

国際会議INTERFINISH2020で、西尾教授が招待講演を行いました。(講演のタイトルは"Formation of Nanoporous gold film on Ti by Anodization in Oxalic Acid"です。)

2021年9月機械工学科

大山・禹研究室からの論文がJACIIIに掲載されました。「J. Woo, K. Yamaguchi, and Y. Ohyama, “Development of Control System and Interface Design based on an Electric Wheelchair”, Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics (JACIII), 25(5), 2021. 」。

2021年8月機械工学科

大久保研の中尾根美樹さんが筆頭著者のレーザー加熱のAIに関する論文がJLMNに掲載!!!

2021年8月電気電子工学科

第20回 情報科学技術フォーラムで、センシング技術活用研究室(天野研究室)の大学院生 趙さんが、「住宅内における災害内容に応じた避難指示システムの開発」について学会発表しました。

2021年8月電気電子工学科

国際雑誌「NOLTA」に共著論文「Nonlinear dynamics of ship capsizing at sea」が採録されました。

2021年8月学部共通

電気電子工学科の天野 直紀准教授が、神奈川県立平塚中等教育学校で「IoT=センサー活用+AI/機械学習」と題した出張講義を行いました。

2021年7月機械工学科

大久保研の中尾根美樹さんの受賞が大学新聞社発行の「大學新聞」に掲載されました!

2021年7月機械工学科

大久保研の宗像宏純君がレーザー学会第553回研究会で研究発表を行いました

2021年7月電気電子工学科

電気電子工学科の黒川弘章教授が,都立田無高等学校で「人口知能の基礎技術」と題した出張講義を行いました。

2021年7月応用化学科

応用化学科の須磨岡淳教授が,都立東大和南高等学校で「役立つ分子をつくる化学 ~工学部の化学~」と題した出張講義を行いました。

2021年7月機械工学科

大久保准教授の研究がNEDOの若手研究者産学連携プラットフォームに掲載されました。

2021年7月機械工学科

機械工学科の佘錦華教授が,埼玉県の浦和麗明高等学校で「ひとの世話をするロボット」と題した出張講義を行いました。

2021年7月応用化学科

NEDO水素・燃料電池プロジェクトレビュー2021で工学部応用化学科原教授が燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業の研究開発成果を発表した

2021年6月応用化学科

国際会議 International Conference on Green Chemistry and Engineering towards Sustainable Development – An Industrial Perspective で工学部応用化学科の原教授が基調講演、工学研究科修士課程触媒化学(原)研究室の木村将也君、商磊君、川俣隆充君が口頭発表を行った

2021年6月応用化学科

国際会議 International Conference on Green Chemistry and Engineering towards Sustainable Development – An Industrial Perspective で口頭発表した工学研究科修士課程触媒化学(原)研究室の川俣隆充君が優秀発表賞を受賞

2021年6月学部共通

工学部共通科目である信頼性工学(3年生後期開講)の講義内容をまとめて、また都立大学•千葉工大•JAXAの先生方と共著で、ものやシステムの信頼性の予測や解析・評価の手法を解説する書籍を出版しました。

2021年6月機械工学科

大久保研の中尾根美樹さんがLPM2021でOutstanding Student Paper Award を受賞しました!!

2021年7月応用化学科

工学部応用化学科原教授が夢ナビライブ2021 Webで講義ライブを配信、講義ライブ質問対応・研究室訪問に出演

2021年6月電気電子工学科

工学研究科M1の長谷川君が2021年 電子情報通信学会 NOLTAソサイエティ大会で研究成果を発表しました。

2021年6月機械工学科

大久保研の中尾根美樹さんがLPM2021で研究発表を行いました。

2021年6月応用化学科

工学部学部4年生1名と工学研究科大学院生3名が2021年度触媒学会西日本支部 第12回触媒科学研究発表会でポスター発表(ショートトーク発表を含む) 発表者:木村将也、商磊、川俣隆充、市井智裕(学部4年)

2021年6月ロボコン

NHK学生ロボコン2021の第1次ビデオ審査を通過しました。9月開催予定の大会出場を目指して、8月に実施される第2次ビデオ審査に向けてロボット開発を進めて参ります!

2021年5月応用化学科

工学部応用化学科の原教授が京都大学、東京都立大学と共同でJ-PARCで実施した研究触媒表面上の水素種を観察する中性子散乱実験の成果がTopics in Catalysis誌に掲載される

2021年3月電気電子工学科

坪川研究室の木村樹君が、情報処理学会第83回全国大会で「マイクロ波ドップラーセンサを用いた高齢者屋内見守りのための状態識別システムの検討」について発表し、学生奨励賞を受賞しました。

2021年3月電気電子工学科

坪川研究室の吉田陵史君が、情報処理学会第83回全国大会で「心拍センサと機械学習を用いた興味対象の推定」について発表し、学生奨励賞を受賞しました。

2021年3月機械工学科

大久保研の越地駿人君が筆頭著者の太陽光励起レーザーに関する論文がJACIIIに掲載されました!

2021年3月学部共通

令和2年度の工学部の首席卒業者である電気電子工学科の平野雄也さんに学長賞を授与しました。

2021年3月機械工学科

機械工学科において、各学会の賞を以下の学生が受賞しました。日本設計工学会武藤栄次賞優秀学生賞:荒井大地(福島研)、日本ロボット学会優秀学生賞:本間勇樹(松尾・上野研)、電気学会東京支部電気学術女性活動奨励賞:中尾根美樹(大久保研)

2021年3月電気電子工学科

天野研究室の大学院生 王さんと新藤さんが電子情報通信学会総合大会で発表しました。

2021年3月機械工学科

大久保研の亀田祐輝君が第68回応用物理学会春季学術講演会でポスター発表を行いました。

2021年3月機械工学科

大久保准教授の研究がNEDOの研究シーズ紹介イベントで紹介されました

2021年2月応用化学科

新型コロナに関する論文が「安全工学」会誌に掲載されました。

2021年2月機械工学科

大久保准教授が第2回「先進機能性表面・構造を創出するレーザー表層加工」研究集会で研究紹介を行いました。

2021年2月機械工学科

大久保研の越地駿人君が第550回レーザー学会研究会で研究発表を行いました。

2021年2月機械工学科

大久保研の太陽光励起レーザーの研究がスズキ財団の2020年度(令和2年度)科学技術研究助成に採択されました。

2021年2月機械工学科

大山・禹研究室の助教の禹 珍碩が2020年12月に開催された「Joint 11th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 21st International Symposium on Advanced Intelligent Systems(SCIS&ISIS2020)」の国際学会で「Best Presentation Award」を受賞しました。

2021年2月応用化学科

フレッシャーズセミナーの実験を元に安全の論文を発表しました。

2021年1月機械工学科

大久保准教授の水を用いたレーザ推進に関する論文が JACIII に掲載されました

2021年1月機械工学科

大久保研の越地駿人君がレーザー学会で研究発表を行いました

2020年12月応用化学科

有機合成化学研究室(上野研)の石原怜依くん、河崎雄大くん、木暮裕哉くんが大学コンソーシアム八王子学生発表会で研究発表を行いました。

2020年12月機械工学科

大久保研の中尾根美樹さんが第12回大学コンソーシアム八王子学生発表会で準優秀賞を受賞

2020年12月機械工学科

大久保研の越地駿人さん、中尾根美樹さん、宗像宏純さんが大学コンソーシアム八王子学生発表会で研究発表を行いました。

2020年11月電気電子工学科

研究のための実験で筑波へ行ってきました。高所での作業のためにバケット車に乗りました。

2020年11月機械工学科

松尾・上野研のM1池村一成君と大久保研のM1越地駿人君が日本設計工学会の設計コンテスト2020に出場しました

2020年11月機械工学科

大久保研の越地駿人君がレーザ加工学会で研究発表を行いました

2020年11月機械工学科

大久保准教授の研究テーマがNEDO「官民による若手研究者発掘支援事業」に採択されました

2020年10月機械工学科

大久保研の中尾根美樹さんが大学院フェスティバルで最優秀ポスター賞を受賞しました

2020年10月学部共通

研究室間や学部生と大学院生間の交流の場として、オンラインのイベント「大学院フェスティバル」を開催しました。

2020年10月機械工学科

大久保研の越地駿人君のSLT法に関する論文がJLMNに掲載!

2020年10月機械工学科

シャ研究室の沈 君陽 君がITCA 2020でYoung Researcher Awardを受賞しました

2020年9月機械工学科

ロボコンプロジェクト(プロジェクトR)が「NHK学生ロボコン2020」特別番組に出演しました

2020年8月機械工学科

余錦華教授らの共同研究が CLAWAR 2020 で CLAWAR Association Best Technical Paper Award を受賞しました

2020年6月機械工学科

大久保研の越地駿人君がドイツで開催のLPM2020で研究発表を行いました。

2020年6月機械工学科

大阪大学接合科学研究所のレーザプロセス学分野と大久保研究室との共同研究の論文が Optics and Lasers in Engineering に掲載されました。

2020年5月電気電子工学科

工学部 センシング技術活用研究室(天野直紀准教授)が東日本電信電話株式会社(NTT東日本)BBXマーケティング部と電柱の保守・活用に関した研究に着手

2020年4月電気電子工学科

天野准教授がトランスコスモス財団の2020年度学術・科学技術等の分野への助成事業に採択されました。

2020年3月応用化学科

フレッシャーセミナーの研究内容をREHSE主催「第9回環境安全研究発表会」で報告しました

2020年3月学部共通

3月19日(木)に実施された学位記授与式において、電気電子工学科の横山拓海君に最優秀学生として学長賞を授与しました。

2020年3月機械工学科

3月19日(木)に実施された学位記授与式において、池村一成君に日本ロボット学会の優秀学生賞を越地駿人君に日本設計工学会の武藤栄次賞優秀学生賞をそれぞれ授与しました。

2020年2月機械工学科

大久保准教授が公益財団法人スズキ財団の一般科学技術研究助成に採択されました。

2020年2月機械工学科

大久保研の越地君と大久保准教授が電気学会の次世代産業システム研究会で研究発表をしました。

2020年1月ロボコン

「NHK学生ロボコン2020」の第1次ビデオ審査を通過しました。5月31日に開催される本戦への出場を目指し、4月に実施される第2次ビデオ審査に向けてロボット開発を進めていきます!

2020年1月機械工学科

大久保研がレーザー学会の第40回年次大会でAIを利用した光学素子の設計について発表をしました。

2019年12月応用化学科

上野研の浅岡瑛人くんと長畑祥子さんが大学コンソーシアム八王子学生発表会で研究発表しました。長畑さんはポスター賞を受賞しました。

2019年12月機械工学科

大久保研の越地駿人君と下山拓海君が大学コンソーシアム八王子学生発表会で準優秀賞と優秀賞を受賞しました。

2019年11月学部共通

「サステイナブル工学プロジェクト演習」の中間発表会(ポスター発表)を学生、教員の全員参加で開催しました。

2019年11月電気電子工学科

天野研のミルシャティ君が日本e-Learning学会学術講演会で研究発表しました。

2019年11月学部共通

工学部のコーオプ教育に関する展示を JAPAN PACK 2019 に出展しました。

2019年11月機械工学科

大久保准教授が豊田中央研究所でレーザー加工の数値計算に関する研究発表をしました。

2019年11月機械工学科

大久保研のAIを用いた光学素子の設計についての論文が JACIII に掲載されました。

2019年9月電気電子工学科

天野研の小林君が土木学会全国大会で研究発表しました。

2019年9月学部共通

フレッシャーズゼミの学部長表彰をおこないました。

2019年9月機械工学科

大久保研がIFSA2019でレーザー推進に関する研究発表をしました。

2019年9月機械工学科

「光アライアンス」9月号に大久保准教授のCFRPのレーザ加工に関する解説が掲載されました。

2019年9月機械工学科

大久保研がハワイのマウイ島で行われたCOLA2019でレーザー加工の数値計算に関する研究発表をしました。

2019年8月学部共通

工学部の「サステイナブル工学」教育に関して「未来のマナビフェス2019」でポスター展示を行いました。

2019年8月EV

EVプロジェクトが袖ヶ浦レースでミツバ賞を受賞をしました。

2019年8月電気電子工学科

高木教授が「理科教育のボランティア活動」に対して藤沢市から表彰されました

2019年8月機械工学科

「コーオプ実習顔合わせ・情報交換会」を実施し、実習に向けて準備をしました。

2019年7月電気電子工学科

文部科学省の担当者とともにコーオプ実習先訪問を行いました。

2019年7月電気電子工学科

第1回先端センサ・シンポジウムで天野准教授が講演しました。

2019年7月学部共通

フレッシャーズゼミのポスター発表会を行いました。一年生の初めてのポスター発表会でしたが、活発な議論が行われました。

2019年7月機械工学科

大久保研がレーザー学会の研究会で太陽光励起レーザーに関する研究発表をしました。

2019年7月学部共通

文部科学省がコーオプ実習現場を見学されました。

2019年6月学部共通

「大学教育と情報」6月号に芝池教授の「サステイナブル工学」教育に関する紹介記事が掲載されました。

2019年6月機械工学科

大久保研がでレーザ加工学会講演会でレーザ加工の数値計算に関する研究発表をしました。

2019年6月機械工学科

大久保研がで光・量子ビーム科学合同シンポジウム2019においてAIを用いた光学素子の設計について研究発表をしました。

2019年6月機械工学科

コーオプ実習成果発表会を開催し,70社95名の企業の方にお越し頂きました。

2019年5月学部共通

芝池教授らの著書「サステイナブル工学基礎」が設計工学会「武藤栄次賞 Valuable Publishing 賞」を受賞しました。

2019年5月ロボコン

ロボコンプロジェクトがNHK学生ロボコン2019に出場して一勝を挙げあげました。

2019年5月ロボコン

上野助教とロボコンプロジェクトの学生がNHKEテレの「サイエンスZERO」に出演しました。

2019年4月機械工学科

大久保研の太陽光励起レーザーに関する研究がトランスコスモス財団の研究助成に採択されました。

2019年4月学部共通

新入生を歓迎する学部交流会が4月17日に開催され、新入生と2年次生が参加し、賑やかな会となりました。

2019年4月ロボコン

ロボコンプロジェクトが「NHK学生ロボコン2019」の本戦に4年連続で出場することが決定しました。

2019年4月電気電子工学科

熱電発電を実用化するため、都内の企業と共同研究を継続することになり、奨学寄付金をご提供いただきました。(高木先生)

2019年4月電気電子工学科

高木先生が「パワーエレクトロニクスと熱電発電」の章を執筆したサーマルデバイスの本が出版されました。