工学部の活動紹介
- 2023年4月機械工学科
- 2023年4月電気電子工学科
-
電気電子工学科の荒川准教授らの論文が、論文誌 IEEJ Transactions on electrical and electronics engineering, WillyにおいてTop Cited Article 2021-2022を受賞しました。 受賞論文のタイトルは、"Biosensors and Chemical Sensors for Healthcare Monitoring: A Review"です。
- 2023年3月応用化学科
-
応用化学科の上野聡研究室の武藤里奈さん(修士1年)が、日本化学会第103春季年会(2023)で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「パラジウム触媒を用いた1-(シアノメチル)ナフタレンの4位アリル化反応」です。
- 2023年3月応用化学科
-
応用化学科の上野聡研究室の木暮裕哉君(修士2年)が、日本化学会第103春季年会(2023)で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「ピリジン配向基をもつケトンをアルケニル求電子剤としたルテニウム触媒クロスカップリング反応」です。
- 2023年3月電気電子工学科
-
電気電子工学科の前田研究室の木村充晃君(修士1年)が、2023年春の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「リセス構造形成によるAlGaN/GaN構造の電気特性変化」です。
- 2023年3月電気電子工学科
-
電気電子工学科の前田研究室の神尾岳君(修士1年)が、2023年春の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「2段階ウェットエッチング法における陽極酸化n-GaNの電気伝導特性の通電時間依存性」です。
- 2023年3月電気電子工学科
-
電気電子工学科の茂庭研究室の宮田直仁君(修士1年)が、第70回応用物理学会春季学術講演会で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「電気化学的酸化法によるTa酸化膜成長とReRAMへの適用」です。
- 2023年3月電気電子工学科
-
電気電子工学科の前田研究室の安藤陸君(学部4年)が、2023年春の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「FeS2天然結晶を用いた低閾値ショットキーバリアダイオードの作製」です。
- 2023年3月機械工学科
-
機械工学科の佘教授、福島教授らが、イギリスのラフバラーで開催されたIEEE International Conference on Mechatronics 2023 (IEEE ICM 2023)で論文発表を行いました。論文のタイトルは "Q-learning-based feedback linearization method for unknown dynamics" です。
- 2023年3月応用化学科
-
応用化学科の髙橋・藤田研究室の西岡汰息さん(修士1年)が、日本セラミックス協会2023年年会において口頭発表を行いました。発表のタイトルは「電気化学的酸化法による酸化チタン基複合アニオン化合物薄膜層の低温創製と光触媒特性」です。
- 2023年3月応用化学科
-
応用化学科の髙橋・藤田研究室の三木彩名さん(修士1年)が、日本セラミックス協会2023年年会において口頭発表を行いました。発表のタイトルは「電気化学的酸化法による酸化銅/銅構造の低温形成と高感度グルコースセンサーへの応用」です。
- 2023年3月応用化学科
-
応用化学科の西尾教授が、表面技術協会第147回講演大会で依頼講演を行いました。講演題目は「しゅう酸塩水溶液中で形成される微細なポーラスアルミナ」す。また、「金アノード酸化皮膜の純水中での金コロイド生成」と題した口頭発表も行いました。
- 2023年1月機械工学科
-
機械工学科の佘教授が,2023年1月に IEEE/CAA Journal of Automatica SinicaのAssociate Editorになりました。
- 2022年12月機械工学科
-
機械工学科の野田研究室の菊池隼君(学部4年)が、日本機械学会 第33回バイオフロンティア講演会で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「昆虫の羽ばたき飛翔時のスパン効率」です。
- 2022年12月学部共通
-
12月に開催された半導体の国際学会ISSM2022で、電気電子工学科の高木教授の発表がBeat Paper Awardを受賞しました。論文タイトルは“Optimization of RF frequencies in dual-frequency capacitively coupled plasma apparatus using genetic algorithm (GA) and plasma simulation”です。
- 2022年12月機械工学科
- 2022年12月機械工学科
- 2022年12月機械工学科
-
- 2022年12月電気電子工学科
-
電気電子工学科の新海研究室の大塚巧巳君(修士2年)が、2022年電気学会 電力エネルギー部門大会のヤングエンジニアオーラル発表コンペティションにおいて、YOC奨励賞を受賞しました。
- 2022年11月電気電子工学科
-
電気電子工学科の黒川教授らの論文が、Applied Scienceに掲載されました(DOI: 10.3390/app122312192)。論文のタイトルは" Human Randomness in Rock-Paper-Scissors Game"です。
- 2022年11月応用化学科
-
応用化学科の上野聡研究室の木暮裕哉君(修士2年)が、有機合成化学協会関東支部シンポジウムー新津シンポジウムーで口頭発表を行いました。発表のタイトルは「ケトンから系中で発生させたエナミンのアルケニル炭素–窒素結合切断を経る有機ホウ素化合物とのルテニウム触媒クロスカップリング反応」です。
- 2022年11月機械工学科
-
ICATSD2022における優秀発表賞を受賞した。著者はT.Kato(機械工学科)、K.Ikeda、A.Endo、H.Kato、T.Narita、M.Furui(機械工学科)である。
- 2022年11月電気電子工学科
-
電気電子工学科の黒川研究室の田島伊織君(2021年度卒業生)の成果をICATSD-CIIA2022で発表しました。発表のタイトルは「Hand-written character recognition by writing sound using a one-dimensional convolutional neural network」です。
- 2022年11月応用化学科
-
応用化学科の藤田隆史助教が11月22日に神奈川県立横浜栄高等学校で出張講義を行いました。講義のタイトルは「金のナノテクノロジー」です。
- 2022年11月電気電子工学科
-
電気電子工学科の天野直紀教授が11月17日に八王子キャンパスに来校していただいた東京都立総合工科高等学校の1年生に模擬講義を行いました。講義タイトルは「IoT=センサー活用+AI/機械学習~安心・安全なサステイナブル社会の実現~」。天野研で取り組んでいるインフラIoTに関連した内容を紹介しました。
- 2022年11月電気電子工学科
-
電気電子工学科の天野直紀教授が11月16日に第3回 AI・データサイエンスシンポジウムで発表を行いました。発表タイトルは「音伝播特性と機械学習を用いた PIC フォームの含浸率推定」です。この3月に修了した大学院生と行ってきた共同研究に関する内容です。
- 2022年11月電気電子工学科
-
電気電子工学科の天野直紀教授が11月15日に神奈川県立座間高等学校で出張講義を行いました。講義タイトルは「IoT=センサー活用+AI/機械学習~安心・安全なサステイナブル社会の実現~」。天野研で取り組んでいるインフラIoTに関連した内容を紹介しました。
- 2022年11月機械工学科
-
ECI Ceramic Matrix Composites Ⅱにおける優秀ポスター発表賞(第3位)を受賞しました。著者は、N.Murata(機械工学科4年生)、E.Tajima(機械工学科4年生)、C.Fujiwara(CMCセンター)、M.Furui(機械工学科)です。
- 2022年11月機械工学科
-
ECI Ceramic Matrix Composites Ⅱにおける優秀ポスター発表賞(第2位)を受賞しました。著者は、T.Kiyohara(機械工学科4年生)、M.Sato(CMCセンター)、Y.Tanaka(CMCセンター)、Y.Kagawa(CMCセンター)、M.Furui(機械工学科)です。
- 2022年11月機械工学科
-
機械工学科の禹珍碩講師が、2022年11月11日〜11月12日に開催した「八王子ものづくりEXPO 2022」のイベントにヒューマンセントリックモビリティに関する研究成果物の展示を行いました。
- 2022年11月機械工学科
-
機械工学科の禹珍碩講師が、ITCA 2022 (The 14th Japan-China International Workshop on Information Technology and Control Applications)で発表を行いました。発表のタイトルは「Development and Application of Experimental for the Applied Experiment of Mechanical Engineering」です。
- 2022年11月機械工学科
- 2022年11月機械工学科
-
機械工学科の古井研究室、大久保研究室と東京都立産業技術高等専門学校との共同研究が、東京都立産業技術研究センターの「中小企業の 5G・IoT・ロボット普及促進事業共同研究」に採択されました。研究課題名は「マグネシウム合金の腐食危険度を判定する画像認識 AI システムの開発」です。
- 2022年11月機械工学科
- 2022年10月応用化学科
- 2022年10月機械工学科
-
機械工学科の禹珍碩研究室の佐藤天器さん(学部4年)が、電気学会の「ものづくり研究会 金属産業応用一般」で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「パーソナルモビリティの安全利用のためのIoT計測システムの開発」です。
- 2022年10月電気電子工学科
-
電気電子工学科の前田研究室の神尾岳君(修士1年)が、第41回電子材料シンポジウムで発表(ショート講演&ポスター)を行いました。発表のタイトルは「2段階ウェットエッチング法における陽極酸化n-GaNの電気伝導特性評価」です。
- 2022年10月応用化学科
-
応用化学科の原賢二教授が、10月6日に埼玉県立所沢西高等学校で出張講義を行いました。講義のタイトルは「社会の未来を変える魔法の技術『触媒』」で、化学反応を自在に操る魔法の技術である触媒について紹介しました。
- 2022年10月機械工学科
-
機械工学科の三田俊裕准教授が、10月5日に東京都立東高等学校で出張講義を行いました。講義のタイトルは「不思議な合金『形状記憶合金』」です。
- 2022年10月機械工学科
- 2022年9月電気電子工学科
-
電気電子工学科の新海研究室の大塚巧巳君(修士2年)が、電気学会の電力・エネルギー部門大会で発表を行い、ヤングエンジニアオーラル発表コンペティションで奨励賞を受賞しました。
- 2022年9月機械工学科
-
機械工学科の大久保准教授らの解説論文が、レーザー学会の学会誌「レーザー研究」に掲載されました。論文のタイトルは「セラミックス複合材料のレーザー加熱加速試験と照射条件決定 AI の開発」です。
- 2022年9月電気電子工学科
-
電気電子工学科の前田研究室の神尾岳君(修士1年)が、2022年秋の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「2段階ウェットエッチング法における陽極酸化n-GaNの高低温ホール効果測定」です。
- 2022年9月電気電子工学科
-
電気電子工学科の前田研究室の鶴巻綾君(修士2年)が、2022年秋の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「AlGaN/GaNリセス構造形成における高温電気特性」です。
- 2022年9月電気電子工学科
-
電気電子工学科の前田研究室の高橋智秀君(修士2年)が、2022年秋の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「AlGaN/GaNリセス構造形成における電気特性変化」です。
- 2022年9月応用化学科
-
応用化学科の上野聡研究室の石原怜依君(修士2年)が、第32回基礎有機化学討論会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「ジアミンを用いたβ-ケトカルボニル化合物の脱アシル化反応の開発」です。
- 2022年9月機械工学科
-
機械工学科の大久保准教授が「レーザーによるものづくり中核人材育成講座」で講義を行いました。講義のタイトルは「シミュレーションの基礎と適応事例、金属加工、AM、CFRP切断」です。
- 2022年9月応用化学科
-
応用化学科の西尾研究室の五味朱里さん(修士2年)が、表面技術協会第146回講演大会で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「固体間液膜の動的薄膜化と接着力」です。
- 2022年9月応用化学科
-
応用化学科の西尾研究室の宮下孝啓君(修士2年)が、表面技術協会第146回講演大会で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「しゅう酸水溶液中での金のアノード酸化挙動」です。
- 2022年9月機械工学科
-
機械工学科の上野祐樹研究室の本間勇樹さん(修士2年)が、第40回日本ロボット学会学術講演会で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「パワーアシスト操作型全方向移動ロボットのための予測到達時間に基づく操作支援法」です。
- 2022年9月応用化学科
-
応用化学科の入谷康平助教が、第71回高分子討論会でNEDO未踏チャレンジ2050に関連する研究についてポスタ―発表を行いました。発表のタイトルは「クロレラ/ポリマー複合体の熱硬化条件が細胞プラスチックスの力学強度に及ぼす影響」です。
- 2022年9月電気電子工学科
-
電気電子工学科の天野直紀研究室のEmad Moawwadさん(修士2年)が、電子情報通信学会 2022年ソサイエティ大会で発表を行いました。発表のタイトルは「Research on Developing a Mobility Obstacle Detection System for Walking Pedestrians Utilizing Wi-Fi Sensing with Channel State Information」です。
- 2022年9月電気電子工学科
-
電気電子工学科の天野直紀研究室の村上和暉さん(修士2年)が、電子情報通信学会 2022年ソサイエティ大会で発表を行いました。発表のタイトルは「投擲型斜面監視システムの構築」です。
- 2022年8月機械工学科
-
機械工学科の佘教授らが、2022年度 第50 回 画像電子学会年次大会(学会創設 50 周年記念大会)で研究発表を行いました。発表のタイトルは「服装判別を用いた歩行者の属性推定とそれに基づく自律型移動ロボットナビゲーション」です。
- 2022年8月電気電子工学科
-
電気電子工学科の前田研究室の安藤陸君(学部4年)が、東京ビッグサイトで開催されたハムフェア2022(アマチュア無線フェスティバル)で配布のパンフレットのひとつ「エアトーク VOL.23」の記事を執筆しました。記事のタイトルは「激安中華特小の決定版!T48レビュー」(旬の無線機紹介)です。
- 2022年7月学部共通
-
応用化学科の江頭教授が、神奈川県立横須賀大津高等学校で出張講義を行いました。講義のタイトルは「『砂漠の緑化』で地球温暖化対策」です。
- 2022年7月機械工学科
-
機械工学科の大久保研究室の楼淏辰さんが、レーザー学会研究会で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「太陽光励起レーザーの均一な励起のための楕円を取り入れた太陽光キャビティの形状検討」です。
- 2022年7月機械工学科
-
機械工学科の禹講師が、7月12日に東京都立成瀬高等学校で「人間共存型システムとその応用」と題した出張講義を行いました。
- 2022年7月機械工学科
-
機械工学科の佘教授らが、国際会議2022 IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics (AIM2022)で論文発表を行いました。論文のタイトルは” Wind-load estimation with equivalent-input-disturbance approach”です。
- 2022年7月機械工学科
-
機械工学科の佘教授らが、国際会議2022 IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics (AIM2022)で論文発表を行いました。論文のタイトルは” Error-Driven-Based Performance Analysis of Nonlinear Equivalent-Input-Disturbance Approaches”です。
- 2022年7月機械工学科
-
機械工学科の佘教授らが、国際会議2022 IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics (AIM2022)で論文発表を行いました。発表のタイトルは” Compensation for unknown nonlinearities and parameter optimization in a modified repetitive-control system”です。
- 2022年6月機械工学科
- 2022年6月機械工学科
-
機械工学科4年の本間大翔さん(上野祐樹研究室)が文教大学付属高等学校のワークショップに参加し,NHKロボコン参戦などの大学生活を紹介しました。
- 2022年6月応用化学科
- 2022年6月学部共通
-
機械工学科4年の漆本朋幸さん(上野祐樹研究室)が東亜学園高等学校のワークショップに参加し、NHKロボコン参戦などの大学生活を紹介しました。
- 2022年5月電気電子工学科
- 2022年5月学部共通
-
電気電子工学科の荒川准教授が、神奈川県立大船高等学校で「人に優しい生体計測技術の研究 ~ウエアラブルセンサ~」と題した出張講義を行いました。
- 2022年5月応用化学科
-
応用化学科の上野聡研究室の石原怜依君(修士2年)が、有機合成化学協会関東支部シンポジウムで口頭発表を行いました。発表のタイトルは「ジアミンを用いた1,3-ジケトンの選択的逆クライゼン反応によるケトンの合成」です。
- 2022年5月応用化学科
-
応用化学科の原研究室の中込雅仁君(修士1年)が第38回希土類討論会に参加し、口頭発表を行いました。発表のタイトルは「酸化セリウムナノ粒子を用いたDNAの切断」です。
- 2022年5月学部共通
-
機械工学科の関口講師が、神奈川県立市ケ尾高等学校で「機構学入門 - 機械が動く仕組みを知ろう」と題した出張講義を行いました。
- 2022年4月機械工学科
-
機械工学科の大久保准教授が国際会議 16th International Conference on Laser Ablation (COLA 2021/2022) で研究発表を行いました。
- 2022年4月電気電子工学科
- 2022年4月機械工学科
-
- 2022年4月電気電子工学科
- 2022年4月応用化学科
- 2022年4月機械工学科
-
- 2022年4月機械工学科
- 2022年3月機械工学科
- 2022年3月応用化学科
-
応用科が化学科の高橋昌男教授が,都立神代高等学校で「サステイナブル化学序説:周期表第14番元素Siが拓くクリーンエネルギー」と題した出張講義を行いました。
- 2022年3月応用化学科
-
応用化学科の上野聡研究室の長畑祥子さん(修士2年)が、日本化学会第102春季年会(2022)でオンライン口頭発表を行いました。
- 2022年3月応用化学科
-
応用化学科の森本樹研究室の飯嶋さん(修士2年)が、日本化学会第102春季年会(2022)でオンライン口頭発表を行いました。
- 2022年3月機械工学科
-
機械工学科の大久保准教授が、第69回応用物理学会春季学術講演会で招待講演を行いました。講演のタイトルは「セラミックス複合材の熱疲労試験のためのレーザー照射条件を提案するAIの開発」です。
- 2022年3月電気電子工学科
-
電気電子工学科の高木研茂行究室4年生の鬼塚拓也君が、電気学会東京支部から電気学術奨励賞を授与されました。電気学会協賛の研究会で学会発表するなど、精力的な研究活動が表彰されました。
- 2022年3月電気電子工学科
-
電気電子工学科の天野直紀研究室の大学院生 村上和暉さんが、電子情報通信学会 2022総合大会で発表しました。
- 2022年3月機械工学科
- 2022年3月ロボコン
-
ロボコンのプロジェクトRチームの学生が、高校のワークショップに参加して学生生活等の紹介を行いました。担当結果は以下の通りです。 3/1大成高校、3/15都立鷺宮高校、3/18都立上野高校、3/23都立保谷高校、3/24都立昭和高校
- 2022年2月学部共通
-
機械工学科の古井光明研究室4年生の黒沼創太君(2022年3月卒業)が、4年次在学中に技術士第一次試験に合格し、技術士補の資格を取得しました。技術士は技術分野における最高ランクの資格で、日本の科学技術の発展に博士と技術士が車両の両輪となって寄与することが期待されています。
- 2022年2月機械工学科
-
機械工学科の佘教授が、IEEE/CAA Journal of Automatica Sinica Symposium Series 1で依頼講演を行いました。講演のタイトルは"A methodology for improving tracking precision in servo systems—An equivalent-input-disturbance estimator approach—"です。
- 2022年2月応用化学科
-
応用化学科の原賢二教授が、都立小松川高等学校の化学実験講習会で「触媒を使っていろいろな香りを作ってみよう」と題した体験実験と講義を行いました。
- 2022年1月機械工学科
- 2022年1月機械工学科
-
機械工学科の松尾・上野研究室の本間勇樹さんが、第22回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会の優秀講演賞を受賞しました。
- 2022年1月機械工学科
- 2022年1月機械工学科
-
機械工学科の大久保研究室の宗像宏純君が、レーザー学会学術講演会第42回年次大会で優秀ポスター発表賞を受賞しました。
- 2022年1月機械工学科
-
大阪大学接合研ほかと、械工学科の大久保研究室との共同研究の成果が「JOURNAL OF LASER MICRO / NANOENGINEERING」 に掲載されました
- 2021年12月機械工学科
-
機械工学科の禹珍碩助教が、東京都立井草高等学校で「人間共生システムとその応用」と題した出張講義を行いました
- 2021年12月電気電子工学科
-
電気電子工学科の前田就彦教授が、東京都立府中高等学校で「半導体工学の未来~サステイナブル社会の実現に向けて~」と題した出張講義を行いました
- 2021年12月機械工学科
-
機械工学科の上野祐樹助教が、東京都立日野高等学校で「人と関わり、支援するロボット」と題した講義を行いました
- 2021年12月機械工学科
-
機械工学科の上野祐樹助教が、東京都立南多摩中等教育学校のSTEAM教育講座で「人と関わり、支援するロボット」と題した講義を行いました
- 2021年12月機械工学科
-
大学コンソーシアム八王子学生発表会で機械工学科の大久保研究室の発表者全員が受賞しました(優秀賞:越地駿人,準優秀賞:中尾根美樹,宗像宏純,山﨑拓実)
- 2021年12月学部共通
-
機械工学科の古井光明研究室4年生の石川千尋君(2022年3月卒業)が、第13回大学コンソーシアム八王子学生発表会において大変優秀と認められ、優秀賞を受賞しました。
- 2021年11月機械工学科
-
機械工学科の福島 E.文彦教授が,神奈川県立横浜栄高等学校で「知能ロボットの機構設計と運動制御」と題した出張講義を行いました
- 2021年11月電気電子工学科
-
電気電子工学科の天野直紀教授が,八王子キャンパスの見学に訪れた都立総合工科高等学校の1年生に「IoT=センサー活用+AI/機械学習~安心・安全なサステイナブル社会の実現~」と題した模擬授業を行いました
- 2021年11月電気電子工学科
-
電気電子工学科の黒川教授が,東京富士大学で開催された第46回全国高等学校総合文化祭東京大会自然科学部門プレ大会および第10回東京都高等学校理科研究発表会の審査員を担当しました
- 2021年11月応用化学科
-
応用化学科の原賢二教授が,東京富士大学で開催された第46回全国高等学校総合文化祭東京大会自然科学部門プレ大会および第10回東京都高等学校理科研究発表会の審査員を担当しました
- 2021年11月電気電子工学科
-
茂庭研の鈴木政洋(大学院修士2年)くんが、IEEE(米国電気電子学会)の国際会議 IMFEDK で発表(Poster)しました
- 2021年11月電気電子工学科
-
この3月に修了した天野研の小林さんが投稿した論文「音伝搬特性による照明柱のき裂発生検出手法」が土木学会AI・データサイエンス論文集に採録されました
- 2021年11月機械工学科
-
機械工学科の古井光明教授が,一般社団法人軽金属学会の創立70周年記念表彰において、「70周年記念功労賞」を受賞しました
- 2021年11月機械工学科
- 2021年10月機械工学科
- 2021年10月機械工学科
-
機械工学科の高橋 秀智教授が、千葉敬愛高等学校で「バーチャルリアリティとものづくりの工学“ 機械工学”」と題した出張講義を行いました。
- 2021年10月応用化学科
-
応用化学科の上野 聡講師が、山梨英和高等学校で「身の回りの物の”分子を”作る”工学」と題した遠隔講義を行いました。
- 2021年10月応用化学科
- 2021年10月電気電子工学科
-
2021年上に投稿した電気自動車スリップ制御1件、半導体レーザー3件、プラズマ1件の5件の論文が受理されました。
- 2021年9月機械工学科
- 2021年9月機械工学科
-
大山・禹研究室の禹珍碩助教が日本知能情報ファジイ学会の「学会賞」を受賞しました。これは,2020年12月5-7日に開催された国際会議であるSCIS&ISIS2020の実行委員会での運営部分の「貢献賞」の受賞です。
- 2021年9月電気電子工学科
-
令和3年度 土木学会全国大会で、センシング技術活用研究室(天野研究室)の大学院生 李さんが、「PIC フォーム非破壊検査装置の開発に関する研究」について学会発表しました。
- 2021年9月応用化学科
-
国際会議INTERFINISH2020で、西尾教授が招待講演を行いました。(講演のタイトルは"Formation of Nanoporous gold film on Ti by Anodization in Oxalic Acid"です。)
- 2021年9月機械工学科
-
大山・禹研究室からの論文がJACIIIに掲載されました。「J. Woo, K. Yamaguchi, and Y. Ohyama, “Development of Control System and Interface Design based on an Electric Wheelchair”, Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics (JACIII), 25(5), 2021. 」。
- 2021年8月機械工学科
- 2021年8月電気電子工学科
-
第20回 情報科学技術フォーラムで、センシング技術活用研究室(天野研究室)の大学院生 趙さんが、「住宅内における災害内容に応じた避難指示システムの開発」について学会発表しました。
- 2021年8月電気電子工学科
-
国際雑誌「NOLTA」に共著論文「Nonlinear dynamics of ship capsizing at sea」が採録されました。
- 2021年8月学部共通
-
電気電子工学科の天野 直紀准教授が、神奈川県立平塚中等教育学校で「IoT=センサー活用+AI/機械学習」と題した出張講義を行いました。
- 2021年7月機械工学科
- 2021年7月機械工学科
- 2021年7月電気電子工学科
-
電気電子工学科の黒川弘章教授が,都立田無高等学校で「人口知能の基礎技術」と題した出張講義を行いました。
- 2021年7月応用化学科
-
応用化学科の須磨岡淳教授が,都立東大和南高等学校で「役立つ分子をつくる化学 ~工学部の化学~」と題した出張講義を行いました。
- 2021年7月機械工学科
- 2021年7月機械工学科
-
機械工学科の佘錦華教授が,埼玉県の浦和麗明高等学校で「ひとの世話をするロボット」と題した出張講義を行いました。
- 2021年6月応用化学科
-
国際会議 International Conference on Green Chemistry and Engineering towards Sustainable Development – An Industrial Perspective で工学部応用化学科の原教授が基調講演、工学研究科修士課程触媒化学(原)研究室の木村将也君、商磊君、川俣隆充君が口頭発表を行った
- 2021年6月応用化学科
-
国際会議 International Conference on Green Chemistry and Engineering towards Sustainable Development – An Industrial Perspective で口頭発表した工学研究科修士課程触媒化学(原)研究室の川俣隆充君が優秀発表賞を受賞
- 2021年6月学部共通
-
工学部共通科目である信頼性工学(3年生後期開講)の講義内容をまとめて、また都立大学•千葉工大•JAXAの先生方と共著で、ものやシステムの信頼性の予測や解析・評価の手法を解説する書籍を出版しました。
- 2021年6月電気電子工学科
-
工学研究科M1の長谷川君が2021年 電子情報通信学会 NOLTAソサイエティ大会で研究成果を発表しました。
- 2021年6月機械工学科
- 2021年6月応用化学科
- 2021年6月ロボコン
-
NHK学生ロボコン2021の第1次ビデオ審査を通過しました。9月開催予定の大会出場を目指して、8月に実施される第2次ビデオ審査に向けてロボット開発を進めて参ります!
- 2021年5月応用化学科
-
工学部応用化学科の原教授が京都大学、東京都立大学と共同でJ-PARCで実施した研究触媒表面上の水素種を観察する中性子散乱実験の成果がTopics in Catalysis誌に掲載される
- 2021年3月電気電子工学科
-
坪川研究室の木村樹君が、情報処理学会第83回全国大会で「マイクロ波ドップラーセンサを用いた高齢者屋内見守りのための状態識別システムの検討」について発表し、学生奨励賞を受賞しました。
- 2021年3月電気電子工学科
-
坪川研究室の吉田陵史君が、情報処理学会第83回全国大会で「心拍センサと機械学習を用いた興味対象の推定」について発表し、学生奨励賞を受賞しました。
- 2021年3月機械工学科
- 2021年3月学部共通
-
令和2年度の工学部の首席卒業者である電気電子工学科の平野雄也さんに学長賞を授与しました。
- 2021年3月機械工学科
-
機械工学科において、各学会の賞を以下の学生が受賞しました。日本設計工学会武藤栄次賞優秀学生賞:荒井大地(福島研)、日本ロボット学会優秀学生賞:本間勇樹(松尾・上野研)、電気学会東京支部電気学術女性活動奨励賞:中尾根美樹(大久保研)
- 2021年3月電気電子工学科
-
天野研究室の大学院生 王さんと新藤さんが電子情報通信学会総合大会で発表しました。
- 2021年3月機械工学科
- 2021年3月機械工学科
- 2021年2月応用化学科
-
- 2021年2月機械工学科
- 2021年2月機械工学科
- 2021年2月機械工学科
-
大山・禹研究室の助教の禹 珍碩が2020年12月に開催された「Joint 11th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 21st International Symposium on Advanced Intelligent Systems(SCIS&ISIS2020)」の国際学会で「Best Presentation Award」を受賞しました。
- 2021年2月応用化学科
-
- 2021年1月機械工学科
- 2021年1月機械工学科
- 2020年12月機械工学科
- 2020年12月機械工学科
- 2020年11月電気電子工学科
-
- 2020年11月機械工学科
-
松尾・上野研のM1池村一成君と大久保研のM1越地駿人君が日本設計工学会の設計コンテスト2020に出場しました
- 2020年11月機械工学科
- 2020年11月機械工学科
- 2020年10月機械工学科
-
大久保研の中尾根美樹さんが大学院フェスティバルで最優秀ポスター賞を受賞しました
- 2020年10月学部共通
-
研究室間や学部生と大学院生間の交流の場として、オンラインのイベント「大学院フェスティバル」を開催しました。
- 2020年10月機械工学科
- 2020年10月機械工学科
- 2020年9月機械工学科
- 2020年6月機械工学科
- 2020年4月電気電子工学科
-
天野准教授がトランスコスモス財団の2020年度学術・科学技術等の分野への助成事業に採択されました。
- 2020年3月応用化学科
-
フレッシャーセミナーの研究内容をREHSE主催「第9回環境安全研究発表会」で報告しました
- 2020年2月機械工学科
-
- 2020年2月機械工学科
-
- 2020年1月ロボコン
-
「NHK学生ロボコン2020」の第1次ビデオ審査を通過しました。5月31日に開催される本戦への出場を目指し、4月に実施される第2次ビデオ審査に向けてロボット開発を進めていきます!
- 2020年1月機械工学科
- 2019年12月機械工学科
-
- 2019年11月学部共通
-
「サステイナブル工学プロジェクト演習」の中間発表会(ポスター発表)を学生、教員の全員参加で開催しました。
- 2019年11月電気電子工学科
-
- 2019年11月学部共通
- 2019年11月機械工学科
- 2019年11月機械工学科
- 2019年9月電気電子工学科
-
- 2019年9月学部共通
-
フレッシャーズゼミの学部長表彰をおこないました。
- 2019年9月機械工学科
- 2019年9月機械工学科
- 2019年9月機械工学科
- 2019年8月学部共通
-
工学部の「サステイナブル工学」教育に関して「未来のマナビフェス2019」でポスター展示を行いました。
- 2019年8月EV
-
- 2019年8月電気電子工学科
- 2019年8月機械工学科
- 2019年7月電気電子工学科
-
- 2019年7月電気電子工学科
-
- 2019年7月学部共通
-
フレッシャーズゼミのポスター発表会を行いました。一年生の初めてのポスター発表会でしたが、活発な議論が行われました。
- 2019年7月機械工学科
- 2019年7月学部共通
- 2019年6月学部共通
-
「大学教育と情報」6月号に芝池教授の「サステイナブル工学」教育に関する紹介記事が掲載されました。
- 2019年6月機械工学科
- 2019年6月機械工学科
-
- 2019年5月ロボコン
-
ロボコンプロジェクトがNHK学生ロボコン2019に出場して一勝を挙げあげました。
- 2019年5月ロボコン
- 2019年4月機械工学科
- 2019年4月学部共通
-
新入生を歓迎する学部交流会が4月17日に開催され、新入生と2年次生が参加し、賑やかな会となりました。
- 2019年4月電気電子工学科
-
熱電発電を実用化するため、都内の企業と共同研究を継続することになり、奨学寄付金をご提供いただきました。(高木先生)
- 2019年4月電気電子工学科
-
高木先生が「パワーエレクトロニクスと熱電発電」の章を執筆したサーマルデバイスの本が出版されました。