電気電子工学科

社会を支える電気・電子の
テクノロジーを学ぶ

エネルギー、電子デバイス、通信・センサー工学など、多岐にわたる電気・電子関連の専門知識と技術を修得。それらを応用した画期的な機器・システムを提案していきます。
電気電子工学科の独自科目

電子デバイス
スマートフォン、ゲーム機、パソコンなど、多種多様な製品に用いられるさまざまな電子デバイスの仕組みや動作原理を学びます。

グリーンエネルギー
自然エネルギーである太陽光・風力・水力・地熱発電、また燃料電池などの原理と特徴を理解し、その効率的な利用に必要な知識を学びます。
学生インタビュー
コーオプ実習 学生コメント
工学部では、有給型の長期学外就業体験プログラム「コーオプ教育」を必修科目として導入しています。
1年間かけてしっかりと事前教育を実施。電気電子工学科では3年次前期に約8週間、コーオプ実習を実施。
そのコーオプ実習に参加した学生のコメントがご覧になれます。
研究室紹介
幅広い電気電子工学分野を10研究室で網羅しています。電力ネットワーク系と情報ネットワーク系が連携する基本コンセプトのもとに、それらの間をつなぐものとして、センサ系、生体系、デバイス系の研究室があります。
教員紹介












卒業後の進路
電子部品・電子電気機器・医療機器・自動車・航空宇宙関連などの製造業、電力・エネルギー、建設・プラント、運輸、通信・ネットワーク分野の研究開発において、サステイナブル工学を応用して活躍できる技術者・研究者 など
就職状況
就職率(就職者/就職希望者) 2021年3月卒業生の実績(2021年5月1日現在)※各数値は四捨五入しています。
就職率 98%
主な就職先(2020年度卒業者までの就職先)
電気電子工学科
- アイチコーポレーション
- NTT都市開発ビルサービス
- 関電工
- 菊池製作所
- 国際計測器
- コニカミノルタメカトロニクス
- コロナ
- JR東海
- JR東日本
- JVCケンウッド
- システナ
- シチズン・システムズ
- 芝浦メカトロニクス
- SUBARU
- 綜合警備保障
- タダノ
- THK
- テプコシステムズ
- デンソーソリューション
- 東京エネシス
- 東京パワーテクノロジー
- 東芝ITコントロールシステム
- 東芝エネルギーシステムズ
- 日産自動車
- 日本ケミコン
- 日本コムシス
- 日本システムウエア
- 日本テキサス・インスツルメンツ
- 日本電計
- 日本電子
- 日本電波工業
- 日立国際電気
- 日立パワーソリューションズ
- 富士ソフト
- 富士通ゼネラル
- 富士電機
- 三菱ケミカル
- Minoriソリューションズ
- 八洲電機
- ヤマハ発動機ほか
関連資格
●電気主任技術者 ●電気通信主任技術者 ●電気工事士●無線従事者 ●情報処理技術者 ●危険物取扱者 ほか
※それぞれの資格には、取得条件や種別などがあります。
施設紹介
最新鋭の機器を研究や実験で使える様に準備を進めています。
電気電子工学科施設
学生実験室
- 工学基礎実験設備
- 物理基礎実験設備
- FPGA実験設備
- 電子デバイス実験設備
- パワーエレクトロニクス実験設備
- グリーンエネルギー実験設備
- 信号処理実験設備
- センサネットワーク実験設備
電子デバイス・プロセス実験室
- 3元マグネトロンリンスパッタ装置
- φ4インチ基板対応マスクアライナー
- 排水制御システム付き酸・有機ベンチ
- 酸・有機スクラバ
- 超純水製造装置
- 非接触段差粗さ測定顕微鏡
- イオンコータ
- 電気炉
高感度評価・分析室
- マニュアルプローバー
- 半導体パラメータアナライザー
- 光電流スペクトル評価システム
- レクテナ実験システム
- ハイスピードカメラ
- 高周波磁界測定装置
スマートグリッド実験室
- 同期発電機
- 模擬送電系統
- マイクロインバーター
- 太陽光発電システム
- パワーアナライザ
プラズマ実験室
- 真空プラズマ実験装置
- 分光測定システム
- 大気圧プラズマ装置
高電圧大電流実験室
- 200kVインパルスジェネレータ
- 36kJハイパワーコンデンサバンク
- 650kJ EDLCバンク
共通関連施設
コージェネレーションシステム
- 2100kWガス発電機
- 排熱発電実験装置