10年後の成りたい自分を見つける。
そして、不滅の力を身に付ける。
学科紹介ビデオ
学科紹介文先端の半導体、太陽電池、センサー、コンピュータ、ロボット、AI機器、電気自動車など、電気電子工学の技術は、現代社会のあらゆる技術分野を支え、すべての人を幸せにする原動力です。電気電子工学科では、サステイナブル工学の視点と、電気・電子回路、プログラミングなどの基礎科目をベースに、電子デバイス、通信・センサー工学、エネルギーなどの多岐にわたる専門科目を修得し、コーオプ実習や実験を通して、電気電子のテクノロジーで社会を支える人材を育成します。
電気電子工学はあらゆる技術を支えており、それを修得した人材は引く手あまたです。
本学では、クリーンルームで半導体を加工したり、センサやマイクロコンピュータを操ったり、電気自動車を作ったり、様々な体験的な学びを通して電気電子工学を学びます。体験から得た力は、どこでも、いつまでも役に立ちます。そして、本学部独自のカリキュラムである7週間のコーオプ実習(企業実習)を通して、進路を決める前に力試しをし、自信をつけて社会に挑むことができます。
電気電子工学科の特色
・あらゆる技術を支えている。
・技術の進歩が速い。
→本学では、学んだ知識が陳腐化しないよう、体験を通して基礎を徹底して学ぶ。
→新しい技術の創出に関わり、それが社会を変えていく様を目の当たりにできる。
20年前には今のスマホはありませんでした。技術の進歩が非常に速いことは電気電子工学の特徴です。学んだ知識が陳腐化しないよう、本学では基礎となる電気電子回路や電磁気学などの理解を徹底し、それを土台に電力機器、エネルギー、電子デバイス、センサー工学などの多岐にわたる専門分野を相互に関連付けながら学んでいきます。そのうえで、豊かな社会を創る工学(サステイナブル工学)の視点に立った最先端技術を学び、未来につながる新技術を送出する力を体験的に養います。電気電子工学を修得した人は、未来では当たり前であろう新しいデバイスの創出に関わり、それが社会を変えていく様を目の当たりにすることでしょう。
電気電子工学科の独自科目

電子デバイス
スマートフォン、ゲーム機、パソコンなど、多種多様な製品に用いられるさまざまな電子デバイスの仕組みや動作原理を学びます。

グリーンエネルギー
自然エネルギーである太陽光・風力・水力・地熱発電、また燃料電池などの原理と特徴を理解し、その効率的な利用に必要な知識を学びます。
学生インタビュー
コーオプ実習 学生コメント
工学部では、有給型の長期学外就業体験プログラム「コーオプ教育」を必修科目として導入しています。 1年間かけてしっかりと事前教育を実施。電気電子工学科では3年次前期に約8週間、コーオプ実習を実施。
そのコーオプ実習に参加した学生のコメントがご覧になれます。
研究室紹介
幅広い電気電子工学分野を10研究室で網羅しています。電力ネットワーク系と情報ネットワーク系が連携する基本コンセプトのもとに、それらの間をつなぐものとして、センサ系、生体系、デバイス系の研究室があります。
2次元物質の半導体材料を使った新しい先端電子デバイスを開発します
サステイナブル社会のエネルギー基盤として、熱源を100%使い切る排熱発電、電力ロス”0”を目指したモータ制御の研究しています。
地球環境に優しい豊かな省エネ社会の実現に向けて、次世代の半導体材料を用いた光・電子デバイスの研究をしています。
本当に新しいものは、目には見えない。しかし、未来ではそれが当たり前になる。そんな技術を創造しよう。 ~複合ナノ材料を用いた新規電子デバイスの開発~
無線デバイス、センサーとAIを活用した人に優しいシステムを提案します。
AIを使った新型風力発電、再生可能エネ大量導入のための直流送電システム、プラズマ大電流制御、過酷環境のワイヤレス給電などを研究しています。
IoTを活用してサステイナブルで安全・安心・快適な社会の実現を目指す
サステイナブル社会の実現を目指したヘルスケア・生体計測デバイスの研究に取り組んでいます。
生体の仕組みを活かした新しい問題解決法を提案します。
教員紹介












卒業後の進路
電子部品・電子電気機器・医療機器・自動車・航空宇宙関連などの製造業、電力・エネルギー、建設・プラント、運輸、通信・ネットワーク分野の研究開発において、サステイナブル工学を応用して活躍できる技術者・研究者 など
就職状況
就職率(就職内定者数/就職希望者数) 2024年3月卒業者実績
就職率 98.7%
就職内定企業名(2022年3月~2024年3月卒業者までの就職先)
電気電子工学科
- アイチコーポレーション
- アドバンテスト
- アマダ
- 岩井機械工業
- NECネッツエスアイ
- 関西電力
- 関電工
- 菊水工業
- サトーホールディングス
- JR東日本
- JVCケンウッド
- システナ
- SUBARU
- セゾン情報システムズ
- 綜合警備保障
- 太陽誘電
- TDK
- TOKAIコミュニケーションズ
- 東急建設
- 東京電力ホールディングス
- 東光高岳
- 東芝エレベーター
- TOPPANホールディングス
- 西松建設
- 日本コムシス
- 日本システムウエア
- 日本電設工業
- 日立Astemo
- 富士ソフト
- 富士電機
- 本田技研工業
- マツダ
- ミネベアミツミ
- ヤマハ発動機
- 油研工業 ほか
関連資格
●電気主任技術者 ●電気通信主任技術者 ●電気工事士●無線従事者 ●情報処理技術者 ●危険物取扱者 ほか
※それぞれの資格には、取得条件や種別などがあります。
施設紹介
最新鋭の機器を研究や実験で使える様に準備を進めています。
電気電子工学科施設
学生実験室
- 工学基礎実験設備
- 物理基礎実験設備
- FPGA実験設備
- 電子デバイス実験設備
- パワーエレクトロニクス実験設備
- グリーンエネルギー実験設備
- 信号処理実験設備
- センサネットワーク実験設備
電子デバイス・プロセス実験室
- 3元マグネトロンリンスパッタ装置
- φ4インチ基板対応マスクアライナー
- 排水制御システム付き酸・有機ベンチ
- 酸・有機スクラバ
- 超純水製造装置
- 非接触段差粗さ測定顕微鏡
- イオンコータ
- 電気炉
高感度評価・分析室
- マニュアルプローバー
- 半導体パラメータアナライザー
- 光電流スペクトル評価システム
- レクテナ実験システム
- ハイスピードカメラ
- 高周波磁界測定装置
スマートグリッド実験室
- 同期発電機
- 模擬送電系統
- マイクロインバーター
- 太陽光発電システム
- パワーアナライザ
プラズマ実験室
- 真空プラズマ実験装置
- 分光測定システム
- 大気圧プラズマ装置
高電圧大電流実験室
- 200kVインパルスジェネレータ
- 36kJハイパワーコンデンサバンク
- 650kJ EDLCバンク
共通関連施設
コージェネレーションシステム
- 2100kWガス発電機
- 排熱発電実験装置