応用生体科学(矢野和義・岡田 麻衣子)研究室
研究内容 |
病気の早期診断・早期治療に貢献できるようなバイオテクノロジーの確立を目指しています。まず、抗体のような分子認識能を持ち標的分子に特異的に結合できる特殊なDNAを開発し、病気の診断や病原性微生物の検出に応用することを目指しています。ターゲットは、エイズの進行度を測るための指標となる免疫細胞表面のタンパク質や、院内感染を引き起こす黄色ブドウ球菌などです。(写真は、蛍光色素で目印をつけたDNAに使って標的腫瘍細胞を検出した様子です)
また、病気を見つけ出す抗体を多数貼り付けたガラス基板(抗体チップ)を作製し、病気の指標成分を検出することにもチャレンジしています。このときにナノテクノロジーを駆使して極めて薄い膜をあらかじめガラス基板に作製しておくことで、目的の成分を高感度に検出することが可能となります。 |
研究テーマ |
1. 分子認識能を持ったDNAのエイズ診断への応用 |
研究室ページ |
研究キーワード |
生命科学 , 遺伝子 , バイオセンシング , 生物工学 |
関連するSDGs |
![]() |
担当教員 | ||
![]() | 教授 応用生物学部長 矢野 和義/ヤノ カズヨシ/YANO Kazuyoshi 専門分野:生物工学、分子生物学 取材記事: | |
![]() | 助教 岡田 麻衣子/オカダ マイコ/OKADA Maiko 専門分野:分子細胞生物学(タンパク質分解、エピゲノム、DNA損傷応答)、分子内分泌学(主に女性・男性ホルモンに関連した疾患)、分子腫瘍学(乳がん、前立腺がん) |